苔の森の秋

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon24-70mmF2.8
向かう途中の橋から見えた景色。5メートルくらいの河川だけど綺麗でした

苗名滝を撮り終えて時間はお昼前。すぐ近くの湖や渓谷など見どころはチェックしてあったものの、雲が切れそうにないので別のエリアに行くことにする。
どうしようか迷って去年、一昨年と行っていた苔の森へ。
初夏にしか行っておらず、この時期の様子も見ておきたかったので丁度良かったです。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon24-70mmF2.8
橋の上から撮影。そういえば苗名滝周辺でも同じような写真撮ってた

高速を降りて山道を走っていると山の上ということで紅葉が良い感じ。何回か車を寄せて撮影しながら目的地へ。どんどん登っていくと広葉樹がなくなり針葉樹ばかりに。紅葉って標高が高すぎても良くないことを思い出しました。森林限界とかありますしね。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon24-70mmF2.8
広葉樹が減って針葉樹ばかりに。白駒池は標高2000メートルでした

目的地に着くと本当に賑わったようで『路駐禁止』とか『この時期の駐車場は満車』とかこれまでに見たことのない立て札が目に付く。CMの効果はすごいですね。
なんだかんだで14時ごろの到着で天気は曇り雨。山小屋まで登らず苔の森だけをゆっくり撮影することに決める。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon16-35mmF4
小雨だしシーズンでもないからゆっくり撮れると思ったら結構人が多かったです

人が集まった分怪我などもあったようで、山に登る場合は入山届を書くようにという張り紙が以前より目立ってる。
この日も観光客やバスがちらほらいて、結構賑わっていました。散策路には今年設置したらしい立て看板などもありました。
携帯いじりながらクロックスで歩いている人とかいて驚きました。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon24-70mmF2.8
去年と同じポイントに来たけど一年たつと結構変わっていました。前回の反省を踏まえて撮影。見落としがないように多めに切る

3回目でどんな場所かわかっているので、必要な機材だけもって苔の森に行って撮影。実は去年撮影した画像を確認したところ構図ミスに気づいてとても後悔しました。ということで今回は念入りに撮影。良い場所だけど撮影は今回で一区切りさせたいところ。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon24-70mmF2.8
撮影していたら団体の観光客の人が通り過ぎて「有名な~より全然綺麗」と話してました

昨年の写真と大差ない気もするけど、個人的には納得できたので来て良かったです。
来年は別の苔の森を探しに行ってきます。ちょっと目星をつけたのですが、そのためには体力づくりかも。登山家ではないし、日帰りか車中泊で一泊二日ぐらいで動いてますがいろいろと限界が。
そういえば今回も新潟~長野の日帰り撮影でしたし。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon70-200mmF2.8
70-200mmを一度も使ってなかったので無理やり使う

やっと紅葉行けた

◆◆苗名滝◆◆ D810 Nikon24-70mmF2.8
新潟での撮影は初かも。これまでに見たどの滝とも違って新鮮でした

久々の更新です。実は先月三脚のことを書いてあとはアップするだけだったのですが面白くないので止めました。ちょっと直してそのうちアップしようかと思います。

では、撮影の話を。
ここ三年ほどスケジュールが合わず紅葉を撮れなかったけど、良いタイミングで一日空いたので新潟の苗名滝まで行ってきました。
行きは上信越自動車道で妙高高原ICで降りて帰りは信濃町ICから乗りました。ナビ任せで適当に運転してましたが、それほど時間は変わりませんでした。

◆◆苗名滝◆◆ D810 Nikon17-35mmF4
駐車場から歩き始めてすぐ人口の滝。横の階段を上って滝を目指します

◆◆苗名滝◆◆ D810 Nikon17-35mmF4
滝へ向かうときは北は青空でした。結局撮影している間に滝の上が晴れることはありませんでした。残念

そびえる柱状節理の岩壁を割るように噴き出す滝と色鮮やかな紅葉の組み合わせが絶妙でした。こんなに滝までのアクセスが良くて綺麗な場所もあるんですね。
書き忘れてましたけど、駐車場から滝までは500メートルで普通の山道。観光バスも結構来てました。滝つぼを目指さないなら簡単な装備で十分です。

◆◆苗名滝◆◆ D810 Nikon17-35mmF4
小道の向こうにつり橋と滝が見えました。天気は悪いけど紅葉はいい感じで無駄足にならずにほっとしました

つり橋の上とその周辺、山道横の撮影ポイント、川まで降りて石の上と何か所か撮影しましたが、結局つり橋の上で撮影した写真が一番まとまっていました。
大きな滝で水の勢いも強く、下まで降りて岩の上で撮影しているとレンズが水滴まみれになりました。撮影場所から滝まで50メートル前後あったと思うのでかなりの勢いです。
絶えず水しぶきが降り注ぐし天気は曇りだし岩は滑るしゴム長だし、上で撮影している人の邪魔になるしで滝つぼへ行かずに戻りましたが、あとは大きな岩の左から回り込むだけだったので記念に行っておけば良かったです。

◆◆苗名滝◆◆ D810 Nikon24-70mmF2.8
つり橋横の二の滝へ続く道の横から撮影。滝つぼも良く見えるし柱状節理と滝だけならベストポジションだけど、つり橋から撮った写真に比べて左側が斜面で寂しいのが残念なところ。この撮影ポイントから写真中央下の岩の手前まで降りました。戻ったらゴム長が泥だらけでした

◆◆苗名滝◆◆ D810 Nikon24-70mmF2.8
二の滝方面は通行止め。車に戻って登山靴に履き替えるのも面倒だしお腹も空いたので今回はパス

撮影を終えて滝の先にある二の滝、三の滝まで目指そうかと思ったのですが道がなくなっているらしいので止めました。
青空は着いたときにちょっとだけ見えたのですが、結局雲が切れることはなく最後まで曇り。もし午後に晴れても逆光っぽいので別の場所に行くことに。
この滝周辺の湖なども考えたものの雲が切れないので、雨でも良いから行って紅葉の時期の様子を確認したい場所に行くことにしました。
続きは次の更新で。

◆◆苗名滝◆◆ D810 Nikon24-70mmF2.8
滝を撮り終え、つり橋横の草木をかき分けて黄色と赤に染まった森を撮っていたら怪しまれたっぽい

◆◆苗名滝◆◆ D810 Nikon17-35mmF4
勝手に感動して撮影してたら、この人何撮ってるんだろうっていう顔して通り過ぎていく人も

全日本学生柔道体重別選手権 二日目


今年の学生柔道個人戦の撮影も無事に終わりました。いやD4sのシャッターユニットがダメっぽいので来月の講道館杯までにオーバーホールでした。