◆◆苔の沢◆◆
500メートル先には温泉施設、来る途中には道の駅、すぐ横は桧原湖とごく普通の観光地。ほかに行くところもあるだろうに何でわざわざここなんだろう?
まさか自分もこんなところに来るとは思いませんでした
前回のブログで書いた達沢不動滝の次に裏磐梯の白霧の滝と苔沢という所へ行ってきました。苔に覆われた秘境らしく、特に入り口もありません。車道横から枝を払いながら沢まで降りて、そこから滝まで沢を登りました。
◆◆苔の沢◆◆
八月ということもあり森はとてもエネルギッシュ。多少土地の人は来ると思うけど、これまで来たどこよりも自然に近く結構カオスな感じで最高だけど構図で難儀。ゴム長でなかったら引き返してました
苔の森の静けさを期待していたのですが、8月なので木々は活き活きと生い茂り、明るい木漏れ日が森を照らしとてもエネルギッシュでした。苔もメインというよりも景色に混ざり調和していたので、思っていたのとは少し違いましたが、それはそれで美しかったので良しとします。
◆◆苔の沢◆◆
結構登ってきたところ。webなんでわからないと思いますが、画面の上中央に滝が入っています。せっかく自然に触れているのでパースの効いた絵作りしたいです
少し沢を登っては撮影を繰り返して、なかなか進んでいる感じがせず焦りましたが、だんだんと来た道が見えなくなり奥の滝が見えてきたので一安心しました。
そしてたどり着いた白霧の滝はそそり立つ岸壁や生い茂る緑、落ちる滝の高さなど、小さな滝でしたがとても美しい滝でした。
◆◆白霧の滝◆◆
滝はそんなに興味なかったのですが、期せずして秘境に着くという感じです。最後まで登ってきてよかったと思いました
撮影はグラデーションハーフNDとPLフィルターを使いました。もう来ることもないだろうし、帰りは降りることに専念したほうが良さそうなので、登りでテキパキと撮影をこなしていました。
本来は縦位置の構図の場所が多かったのですが、絵が説明的な気がしたので、ほとんど横位置で撮影しました。
でも、やっぱり何か所か縦位置で撮ればよかったかも。まあいいか。
ちなみにこの滝に行くことにしたのは、ここ2年通っていた白駒の苔の森がテレビCMで紹介されたため。今年はパスして別の苔スポットを探そうと思いました。また別のスポットを探してみますが、もう夏も終わって紅葉の時期になるので次は来年ですか。
◆◆白霧の滝◆◆
三脚でスローでブラケット&PLフィルターという盤石の装備で撮っていて、機材に構図が縛られている気がしたので、感度を上げて手持ちで撮影。レンズに水滴が着く前にさっさと済ます。
D800系は手ぶれ量産機なので、VRがついている17-35mmF4はこういう時に心強いですね。新しい24-70mmも良いんだろうなぁ
動画を編集していて、ここは写真より動画向きなのかなと思いました。動画でPLフィルターがつけられると水面もきれいで良いですね。
◆◆白霧の滝 苔沢◆◆
そういえば動画の明るさや色調整はアドビプレミアのRGBカーブで調整していたのですが、毎月5千円くらい払っているし良い機会なのでSpeedGradeを使ってみようとネットで調べたら、PremiereのなかのLumetriというエフェクトが良さそうだったので簡単に調整してみました。D800用のプリセットもあってちょっとした調整ならこれで十分だなぁという感じです。
SpeedGradeは次に試してみようと思います。
◆◆苔の沢◆◆
寄った構図の絵は渓谷にいけば結構撮れるけどせっかくなので一枚
もう一か所回りたかったので、滝の撮影を終えて急いで撤収。
最後に行った場所は次の更新で。