錦秋の不動滝

不動滝

◆◆不動滝◆◆ D810 24-70mmF2.8

前回のブログの続き。神蛇滝を撮り終えて不動滝へ。
神蛇滝は緑が多かったですが不動滝は錦秋。良いタイミングでした。撮影は10月下旬です。
もう一週遅いと渓谷全体での取れ高も上がったかも。
それは欲張りすぎですか。

神蛇滝から不動滝まで約1時間の道中は途中で雲台のパン棒を落としたものの、それ以外は大きなトラブルもなく到着。
いやいや、倒木と土砂崩れで道がなくなっている個所がありました。
こんなもんかと思って迂回して進みましたが、本来ならば引き返す状況でした。詳しくは後述します。

尾白川渓谷

◆◆尾白川渓谷◆◆ D810 24-70mmF2.8

前回のアップし忘れ。神蛇滝までの道中で撮影。
この一年くらいずっと森の織り成す綾みたいなものを探していました。撮り続けて何となく先が見えてきた気がします。変わらずこんな感じの撮影も続けていく予定ですが、地味なんですよね。そもそもこんなの誰もわからないだろうし。
自分の中では抜群に美しいんですが王道ではないよなぁ。

不動滝

◆◆不動滝◆◆ D810 70-200mmF2.8

レンズを変えて不動滝。このカットのために70-200mmを持ってきました。望遠の圧縮感が気持ち良いかなと。パン棒が一本なくても何とかなりました。まあパーマセルを持ってきていたのでそんなに不安はなかったです。

不動滝

◆◆不動滝◆◆ D810 16-35mmF4

滝の前から撮影。
毎回ここまで来てますが、今回は天候や季節も良くこれまででベストショットではないかと。水煙など良く描けたと思います。

毎回水しぶきで困るのでレンズを濡らさないようにワンタッチ式の折りたたみ傘を使ったのですが、風が強くてコントのようになってしまいました。飛ばされて拾いに行ったので手間が増えてしまいました。

結局いつも通りレンズが濡れる前に急いで撮影。今回も手ぬぐいとタオルとレンズペンが大活躍。このときはアマゾンで安かった防滴コートのレンズフィルターだったかも。クリーニングペーパーの拭き埃がどうしても取れないので使うのやめました。

尾白川渓谷

◆◆尾白川渓谷◆◆ D810 24-70mmF2.8

不動滝前の大きなつり橋の上から。下流に向かっては大体こんな感じの順光です。ということは滝は反逆光か逆光なんですね。書いていて気づきました。
ここから駐車場までは約2時間。
神蛇の滝からはずっと下りの尾根道です。

尾白川渓谷

◆◆尾白川渓谷◆◆ D810 16-35mmF4

渓谷の反対側を撮影。パン棒を探しながら紅葉をしっかりと目に焼き付けて歩きました。

尾白川渓谷

◆◆尾白川渓谷◆◆ D810 16-35mmF4

何となくきれいだったので撮影。ここは滑り落ちても上がれそうだけど、滑り落ちたらヤバい場所の方が多いです。人に勧めたいけど怪我されると面倒なので紹介できないスポットです。

尾白川渓谷

◆◆渓谷入口◆◆ 携帯にて

帰り道で立て札を見つけたので近づいてみたら通行禁止の立て札でした。どうりで誰ともすれ違わなかったわけです。ただ、地図と別の場所で倒木と崩落があった気がします。
大きな怪我もなく帰路につきましたが以降気を付けます。

近況としては新規の営業・面接も概ね順調に進んでいます。また取引先の人事異動などで良いお話をいただけそうだったりと、蓋を開けるまではわからないものの明るい話題を持って年越しできそうです。
忙しければ真面目に仕事。受注が少なければ撮りためた写真の展示でもと考えています。
あとは、連射ができてフリッカー対策ができているようなのでD850買おうかなと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です