
グルメ紹介ページの撮影で呼んでもらえました。前回はトンカツ特集でしたが、今回はソフトクリームです。茨城・千葉・埼玉・栃木・長野のご当地ソフトクリームの撮影でしたが、いろいろなソフトクリームがあって驚きました。
車での移動なので機材は多めに積んでいますが、猛暑ですぐに溶けてしまうので撮り直しの無いようにα7m3で撮影しています。レンズはいつも通りAマウントのゾナー24-70mmF2.8とFEマウントの70-200mmF4です。
コンビニ売りの本でお仕事ができるのはありがたいですね。
フリーカメラマン 辺見真也
車での移動なので機材は多めに積んでいますが、猛暑ですぐに溶けてしまうので撮り直しの無いようにα7m3で撮影しています。レンズはいつも通りAマウントのゾナー24-70mmF2.8とFEマウントの70-200mmF4です。
コンビニ売りの本でお仕事ができるのはありがたいですね。
https://twitter.com/nikkeistyle_e/status/1018782541015158790
日経エンタテインメント!誌のインタビュー記事がwebでも掲載されました。
機材はいつも通りα2台とLEDライトです。
事故から一か月経ちましたが、相変わらず首は左後ろに曲げられず痛いままです。周りのすすめに従い人身事故に切り替えることにしました。他県での事故なので管轄の警察署に連絡して事情を話したところ、診断書を持ってきた日に全て済ませられるようにスケジュールの調整をしていただけることに。
紛失するといけないので、診断書は直接持ってくる決まりと言われたときは、2日潰れるのかと思いましたが、1日で済みそうなのでほっとしました。ちょうど仕事の少ない8月なので良いタイミングです。大きい仕事と重なりませんように。
本日、CNT Vol.54の発売日です! よろしくお願いします! amazonでは紙版(https://t.co/KDU1aIyrtG )とkindle版(https://t.co/xO21jP8vOC )が21日です! pic.twitter.com/sJwjrbzaGC
— CONTINUE 編集部 (@CONTINUE_mag) July 20, 2018
今回もインタビュー取材などに行ってきました。
取材なのでαで撮影しています。感度を上げずにストロボを焚いたほうが絵は綺麗ですが、無音で現場で練り上げていく感じがミラーレスにはあります。
さて7月も仕事に恵まれたのでほっとしました。8月はお盆休みもあるので稼働が減りがちですが、どうにかスケジュールを埋めていければと思います。去年は急に仕事がなくなって6~8月の売り上げが半分以下になってしまい年末から春まで大変でした。今年は安心して年を越せるように気を引き締めて行かないと。
【レポート】
東海大が3連覇達成、流れ掴んだ筑波大の勢いを代表戦で跳ね返す・第67回全日本学生柔道柔道優勝大会マッチレポート③決勝
(写真35枚)https://t.co/qIZ6e7qcrl pic.twitter.com/ghAqNkTaRG— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) July 20, 2018
学生柔道大会の決勝レポートでも写真を使ってもらえました。撮影場所にも恵まれて良い写真が撮れました。
金鷲旗は別のカメラマンさんなので秋のジュニアまでしばらくお休みです。そういえばグランドスラムは大阪なんですよね。
さて、本当に必要になったら買おうと思っていたシグマ100-400mmを買ってきました。キャノンマウントのレンズなのでコンバーターでα7m3に取り付けたところ、決して早くはないけれどまあ使えるかなという感じ。あまりお金を使いたくなかったので中古を買いましたが、新品の最安値と5千円しか変わらなかったみたいです。新品を買えば良かった。
この撮影の前日から結構大変な撮影が翌々週まで続いたのですが、このグルメサイトの撮影帰りに車を側突されて大変でした。ドア2枚の破損とサイドピラーの歪みで直しても事故車扱いらしく、廃車にした方が良いのではという査定になりました。
また、長時間の撮影の帰り道で疲れていたし物損で処理して帰ったものの、帰り道で首が痛み出して結構日数が経った現在でも首が左後ろに曲がらない状態。なかなか治らず症状も酷いので人身に切り替えようか悩むところ。
あと、小指と薬指に痺れが出て、車のハンドルを握っていて変な感じ。病院でそのうち治るようなことを言われたけど、それっていつなんだろう。
保険代理店と連絡とったり通院したり車の手配をお願いしたりと、とても忙しい時にさらに忙しくなってしまいました。知らなかったんですけど事故証明って自分で取らなきゃいけないんですね。保険屋さんは取ってくれないんですね。
ただ事故にあったことは不幸ですが、写真の仕事はとても順調でこの間に新規の案件も始まったりしています。いろんな人に会いました。嬉しいことも反省することもあり有意義でした。それが救いです。
eJudoマッチレポートより写真。平成30年度全日本学生柔道優勝大会男子準決勝、東海大の次鋒松村颯祐が天理大・河田闘志から豪快な裏投「一本」https://t.co/ksAVVfUEPY pic.twitter.com/UKk6q0Yix8
— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) July 13, 2018
またレポートで写真を使ってもらえました。
準決勝からはニコンだったかな? 予選までをαにすることでニコンの負担だけでなく、体の負担も軽減できています。小さくて軽いカメラって良いですね。
美腸食材「昆布」の使い方、栄養豊富な海の幸の食べ方 https://t.co/8hF2ThrjA5
— 日経WOMAN(公式) (@nikkeiWOM) July 10, 2018
度々ですがWOMAN EXPOの記事がアップされました。
初日のセミナーの撮影です。使用カメラはα7m3とα7sの2台。フォトセッションでD4sを使いました。
セミナー会場は室内灯の色温度ですがプロジェクターはデイライトくらいの温度なので講演中の人に合わせるとスクリーンが青くなってしまいます。
以前は違和感の少ない温度を探っていましたが、αはファインダーを覗きながら色温度を調節できるので非常に便利です。今月はHumanCapitalというイベントの撮影がありました。その会場も場所によって温度が異なりましたが、スムーズに対応することができました。そういえば下旬にも新規のイベント記録のお仕事をいただきました。
【辞書引き学習で情報リテラシーを高める!】開催しました! ー アメブロを更新しました#辞書引き学習https://t.co/XXXFNYEXdh
— 情報の取捨選択✍️JTCフルWM &研究📝 (@terajimail) July 10, 2018
ワークショップの撮影をしてきました。子供たちが辞書に付箋を貼っている様子が印象的でした。
使用カメラはα7m3とα7sの2台。イベントレポート用と後々何かに使えるようにということで、ちょっと多めに撮っても邪魔にならないように消音で撮影しました。
何故かフリッカーが出なかったのですが、プロジェクター用に一列蛍光灯を消したらカーテンがフリッカーで縞模様になったのでシャッタースピードを1/100に切り替えました。室内の蛍光灯のインバーターの設置状況、電源の引込み環境でフリッカーは軽減できるんですかね。
疲れ目をチェック 眼科医が教える印象美人のつくり方 https://t.co/5wAzGeveG5
— 日経WOMAN(公式) (@nikkeiWOM) June 29, 2018
WOMAN EXPOの記事がアップされて撮影した写真も掲載されました。
ソニー2台とD4sです。
最近はどこに行っても室内灯と蛍光灯とLEDが混ざることが多くて難儀します。
それでもソニーはニコンに比べて色が濁らないしファインダーを覗きながら解決できるので楽です。セミナーでは本当に助かります。シャッター音も小さいし。今日も無音撮影が活躍しました。
α7m3とα7sを併用していて機能的にはα7m3のほうが高性能ですが、発色とか絵の仕上がりはα7sのほうが綺麗な気がします。α7m3は2400万画素で高感度も行けて良いはずなんですが、比べると何かごちゃごちゃした絵なんですよね。
α7sは空気感が良く出てる。使いづらいし不器用なカメラだけどピュアで綺麗な絵が出てくる。
eJudoマッチレポートより写真。
平成30年度全日本学生柔道優勝大会男子3回戦、国士舘大の次鋒飯田健太郎が順天堂大・影井光我を内股「一本」に仕留める。https://t.co/FDYPao27wv pic.twitter.com/coUxVO8FpF— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) July 6, 2018
先日の柔道大会のレポートで画像をいろいろと使ってもらえました。
予選まではα7m3、準決勝からはD4sです。リンク先の写真はα7m3です。レンズは70-200mmF4です。ISO8000ぐらいだったと思いますが、綺麗に写りますね。