インタビュー撮影


ちょっと前のツイートでした。いつも通りαで撮影しています。
掲載が先の案件が多いですが、来週くらいからまた撮影の報告ができそうです。

カスタムキーの設定

八方ヶ原
前回というか昨日の更新に続いてα7M3の設定について。役に立つのかどうかわからないけど、自分のようにAマウントをLA-EA3やLA-EA4経由で使ったり、シグマのMC-11など、純正FEレンズ以外でシステムを組んでいる人の参考にはなるんじゃないかと。

α7m3 カスタムキー
最初のカスタムキー設定は写真の通り。コントロールホイールに何を割り当てるかは好みが分かれるところ。シャッタースピードを落として被写体ブレになるくらいなら粗くても絵が止まっている方が評価される現場が多いので、細やかに操作できるコントロールホイールに感度を割り当てています。
カスタムボタン1と2はそこまで頻繁ではないもののすぐに呼び出せないと困るのでここに設置。エリアはゾーンとフレキシブルスポットの切り替えを良く使います。モードはほとんどAF-Cです。被写体のコントラストが低かったりαが苦手なシチュエーションではMFやピント拡大、ピーキングなどを使います。

カスタムボタンの3はファインダーとモニター表示を任意に切り替えできるようにしてあります。オートだと人にプレビューを見せるときに相手が画面を指さすたびにセンサーが反応してファインダーに切り替わって面倒だったりします。あと2台肩から下げて仕事をしていて、画面がついたり消えたりしていると気になるし、現場の演出で暗い場所で液晶が着いているのはちょっと非常識なためです。
ちなみにMENUのFINDER/MONITOR設定をマニュアルにしていないと上手く機能しません。
4はデフォルトのまま。タッチパネルってまだ使ったことないです。

α7m3 カスタムキー
2ページ目はこんな感じ。マルチセレクターの中央ボタンはニコンと同じ設定にしました。
中央ボタンは別のカメラを使っているときに体にぶつかって切り替わらないように2アクションの設定を入れました。もしかしたらデフォルトのままかも。たまに使いますが、本当にピントが合っているのか不安になります。
左ボタンはドライブモードです。これもデフォルトのままです。
右ボタンはホワイトバランスです。ISOをコントロールホイールに割り当てたのでホワイトバランスを割り当てました。ベストの位置でない気もしますが撮って出しのときにファインダーを覗きながらすぐに呼び出せる方が便利なのでここに入れました。
下ボタンはデフォルトのままです。
α7m3 カスタムキー
最後のページは下記の通り。
AELボタンは最初はクロップでしたが、1アクションで切り替わる項目は気が付いたら設定が変わっていることがあるので切り替えに2アクション要するサイレント撮影に変更しました。Fnメニューにも入れてあるのでデフォルトでも良いのですが、ライブビュー&マニュアルで撮影しているのでAELは使わないので無理やり入れました。
AF-ONボタンは親指AFなのでオン。ついでにフォーカスホールドもAFオンにしてあります。
フォーカスホールドは70-200mmなどレンズにAFボタンがついているレンズの機能選択です。AFロックかAFオンが選べます。AFオンにしてオートフォーカスはレンズのボタンで操作して空いた右手の親指でマルチセレクターとISOを操作しようと試みましたが、左手でズームリングとピントの操作を同時にできませんでした。

戦場ヶ原
さて近況を。
昨年の秋から続けてきた新規開拓もいくつか良いお話がもらえて一安心。新規営業を通じて自分にできることとできないことを改めて学んだりと反省しながら前に進んでいる感じです。
秋からは例年通り忙しくなりそうですが、それとは別に来年に向けて新しい仕込みも始められそうです。
あと次の更新でもαの小ネタを一つ入れてみようと思います。

もう夏も終わるけど

八方ヶ原
1月以来の更新になりました。どこかへ撮影に行ったら更新しようと思いましたが、ありがたいことに仕事が続いてまとまった時間が取れずじまい。気がついたら8月も終わるようです。9月からはイベントなどでまた忙しくなりそうですが、いい加減どこかに撮影に行きたいなぁと思っています。

写真は去年の八方ヶ原線歩道です。15時ごろだったと思います。陽が傾いてとても良い感じでした。多少盛ってますが大体こんな感じでした。目に飛び込んだ景色はダイナミックレンジが広いので可も不可もなく眠く記録して処理で鮮やかに。大学で習ったHDカーブやフィルム現像のことを思い出します。基本はあまり変わらないんですね。

小田代ヶ原
今年の春ごろだったと思いますが、去年の秋の写真をすべてブログで公開できそうもなかったのでサイトのメニューにPHOTOを追加しました。八方ヶ原線歩道と季節外れの戦場ヶ原の写真をアップしました。そろそろ旧サイトでアップしていた写真もこちらに移して、あちらは閉じようかなと思っています。

写真は小田代ヶ原です。一度行ってみたかったのですがもう時期を過ぎていました。そのため人も少なく気ままに撮影をしながら歩きました。
そういえば朝靄狙いの人が多いみたいで8時過ぎに戦場ヶ原に入ったらカメラを担いだ人と結構すれ違いました。長玉を付けていたので朝靄じゃなくて鳥かも。

ということでそろそろ本題に。
何だかんだ忙しく働いていますが、最近はαを使うことが多いです。去年の冬にα7s、今年はα7m3を買い足しました。
ミラーレスは各ボタンの機能を任意に割り当てができるので、自分の設定を晒してみます。キン〇マウイルスみたいなものです。仕事で使っている設定なので人によっては参考になるのではと。

α7m3 Fn設定

画像はFnボタンを押したときに表示される設定です。
それほど急ぎではないけれど、さっさと切り替えができると便利な機能をまとめてあります。

上段左からRaw・FINE・24Mは仕事だと現場で納品の形式を切り替える必要があるので割り当ててあります。
「撮り終わったらすぐに欲しい、web用だから画像も小さくて良い」
「撮影後に軽いデータがすぐ欲しいけど、週明けに処理して改めて納品」
など良くあります。
ただ記録設定に3つも枠を取られるのはどうかなと。記録設定なんてファームアップで一つにまとめてもらいたいところ。

次に上段の右3つははアンチフリッカー、ピーキング、ゼブラです。
アンチフリッカーは大体入れてあります。ピーキングはほとんど使いませんがα7sで感度を10万くらいまで上げたときに重宝したので入れてあります。ゼブラはずっと液晶を覗いて撮影してると目が画面に慣れて基準がわからなくなるのことがあるので確認用に入れています。

下段左からクロップ、Dレンジオプティマイザー、モード設定です。
クロップはカスタムキーでAELに割り当てていたのですが、撮影中に体に当たって勝手に切り替わることが多く大事な時に困らされるのでこちらに割り当てました。AELボタンに割り当てたほうがクロップは便利でしたが、自分の使い方には合いませんでした。
Dレンジオプティマイザーは仕事の記録形式がRAWかjpgかで切り替えます。
モード設定は動画の撮影用だったかな。

下段の右3つはクリエイティブスタイル、AWB設定時の優先設定、サイレント撮影です。
クリエイティブスタイルはjpg納品のときにDレンジオプティマイザーと併用して調整します。Dレンジオプティマイザーでシャドウを持ち上げると絵に腰がなくなるので若干コントラストを上げて、納品後にすぐ使えるようにシャープも上げます。柔道の撮影だとトリミングして使うのと、携帯で見る人が多いのでそのあたりも意識して調整しています。
AWB設定時の優先設定は白色が残る設定です。ニコンと違ってスッキリしてこのカメラの好きな機能です。サイレント撮影は現場ですぐに切り替えができないといけないので入れてあります。
サイレント撮影とフリッカーレス機能がこのカメラを仕事で使うメリットです。そこへのアクセススピードは現場で結構重要になります。

次はカスタムキー設定なのですが長くなりそうなので今日の夜に書きます。

おまけ。
最後にFacebookで上げたけど知り合いしか見れないのでここでも紹介。
柔道の撮影で一日親指AFを使っていたら親指の第一関節?が痛くなりました。ニコンに比べてボタンも小さく親指をくの字に曲げて押し続けていたので痛くなってしまったらしい。ということで押しやすいようにしました。
見栄えは良くないですが、とても使いやすくなりました。とりあえず参考までに。

AF-ONボタン その1
小さくて押しづらいのでどうにか面積を広げたいと思う。
AF-ONボタン その2
ちょうど良さそうなボタンがあったのでアロンアルファを用意。
AF-ONボタン その3
接着して上から黒のパーマセルを貼って完成。
親指AFが格段に使いやすくなるのでスポーツの人にオススメです。
サービスサポートでボタン巨大化とか作れば良いのに。
湯滝
最後に一枚。久しぶりに湯滝に行きましたがとても良いところでした。ってもう半年以上前でした。

セミナーの撮影


またスマートリィエイジングEXPOの記事で写真を使ってもらえました。
今回も使用機材はαです。このときはα7sに70-200mmF4だったはず。この日は最後のセミナー終了の30分後に別件の記者会見の受付開始だったのですが15分くらいで移動できたのでほっとしました。会見はいつも通りD4sに50-500mmを使いました。

コンサート撮影でD7100に150-600mmとα7m3に70-200mmF4、D4sに24-70mmで撮影していてD7100の画質が2枚くらい劣っているのでちょっと悩んでます。D7500が10万を切ったので買い替えのタイミングなのか。とはいえ今年はα7m3を買ったし、もう機材にお金使いたくないです。

イベント撮影


先月撮影したイベントの記事で写真を使ってもらえました。
機材はいつも通りαです。次のイベント撮影は来月のゲームショウかな。クイズの撮影があったかも。
先週は久しぶりに動画の編集をしていましたが、今週は撮影仕事に戻りました。プレミアを入れているPCがwindows7なのでドルビーのデータを読み込めず難儀しました。どうやっても読み込めないようなので古いバージョンのCS6をインストールして作業しました。CreativeCloudは別のバージョンも簡単にインストールできるので助かりました。