学生柔道体重別


大会二日目も無事に終わりました。運営の努力で電車が止まる前に大会も終了しました。
使用カメラはD4sです。この仕事をしているとD5s早く出ないかなぁと思います。一桁機は凄いなぁ。
次の柔道は来月の講道館杯です。今回は直近の柔道の写真を見直してピントや構図の反省をして現場に臨み改善できたのでこの感じで次も撮れればと思います。

αで高速連射をすると立ち上がりがモタつくのですが原因がよくわかりません。撮りすぎて傷んできているのかも。あと勝手な推測ですがバッテリーから電気を一気に引っ張って電圧降下が起きているのかなと思いました。
というのも予選は照明が暗いので感度を1万まであげているのと、AF-Cでゾーン、手振れ補正、連射とカメラの機能を存分に活用しているため。それと結構負荷のかかる環境で使う場合は純正のバッテリーの方が安定している気がします。今日は一度画面が真っ暗になりましたが、そのときはサードパーティー製バッテリーだった気が。

まあ機能を考えるととても安いカメラなのにここまで頑張ってくれているのは立派です。充分に元は取れていると思います。

学生柔道体重別


週末は柔道の撮影です。いつも通りαとD4sを使っています。
撮影画像はD4sに70-200mmF2.8です。
来週もスケジュールが良いペースで埋まってきて一安心。
どこかで紅葉に行けるるといいなぁ。

マルちゃん杯


週末のマルちゃん杯の決勝の画像も紹介されました。使用カメラはD4sです。
昨日の警察柔道大会でもD4sをメインに使いました。慣れていることもあって安心して撮影できました。

マルちゃん杯


マルちゃん杯の撮影に行きました。
ここ数年ゲームショウと重なっていたので久しぶりです。
カメラはα7M3とD4sの二台。今回αは配信、試合はD4sを使いました。

イベント記録撮影


東京ゲームショウの一般公開日の撮影に行って来ました。
これで今年のゲームショウの撮影は終了です。明日は柔道、明後日は番組収録と無事連休に仕事を詰め込むことができて一安心。月末から北の方では紅葉がはじまると思うので2日ほど開けておいたのだけど、一日依頼が入りそうで行けてもちょっと北くらいになりそう。あるいは広葉樹の多い高地かな? でもそれだと紅葉にはまだ早いかな。

イベント撮影


ゲームショウ初日の撮影画像がアップされました。カメラはα7M3です。
今日は都内で撮影でしたが、明日土曜日はまた幕張。日曜日は柔道の撮影です。

対談撮影


久しぶりにこのマンガがすごい!で対談撮影をしてきました。
撮影はいつも通りα2台です。

インタビュー撮影


今回もインタビュー撮影で呼んでもらえました。使用機材はα2台、決めカットはD4sだったかな。
あまり感度をあげたくなかったのでLEDとクリップオンを混ぜて使った覚えがあります。

αのバッテリーのこと

八方ヶ原
八方ヶ原
前回の更新に続き今回もαのこと。バッテリーについて徒然に書いてみます。読みづらかったらごめんなさい。
α7M3を購入したときに柔道や舞台、インタビュー、イベントでの使用を想定していましたが、ここでネックになるのがバッテリー問題でした。柔道や舞台など長丁場では縦位置グリップと複数のバッテリーを使うのが一般的ですが、あまりお金を使いたくないので外部電源で乗り切ることにしました。
一応フォローしておきますが、α7M3のバッテリーはこれまでのタイプより大きくなっているので思っていたより長持ちです。普通に使う分には問題ないと思います。ものすごい枚数を撮影するけど交換するタイミングが難しい人向けの内容です。
外部バッテリー
外部バッテリーをマイクロUSBケーブルで接続。100円ショップで買った電源供給用だったかな。バッテリーは秋葉原で購入。このバッテリーで1万枚くらい撮れたかな。8千枚だったかも
柔道や舞台など動き回らない現場ならテープで固定すれば大丈夫です。説明書にもありますがマイクロUSBからもタイプC端子からも給電できます。コンビニで売っている単三電池を入れるタイプも使えるのかな? 旅先などで100均の電池で給電しながら移動できるのは便利かも。
あと、動画の撮影をしているときは大体接続しています。
タイプC L型ケーブル
タイプC L型ケーブル。あきばお~で購入。これくらいの大きさのチョコレートのお菓子を良く食べてたなぁと思いながらレジに持って行きました
ストレートタイプだと断線しそうなのでL型を探して秋葉原で買いました。ストラップを通して結んでからボディにパーマセルで固定して使っていました。
α7M3と外部バッテリーをL型のタイプCケーブルで接続
α7M3と外部バッテリーをL型のタイプCケーブルで接続。このバッテリーは大丈夫だったけど、青いバッテリーだとストレージと誤って認識されることがあった。SCSIみたいに立ち上げ順序で回避できた気がしたけどどうだったかなぁ。
L型ケーブルでつないでパーマセルで固定したところ長時間の使用でも大丈夫でした。
何度かロケでバッテリーをポーチに入れて首から下げて給電していましたが、2台肩に下げているときにケーブルが絡みそうになったりしてちょっと面倒。あとタイプCのコネクターが壊れそうでちょっと怖い。マイクロUSB端子も使っているうちに金口が緩くなってる気がするし。給電撮影は座って撮る現場だけにした方が良さそうです。
マイクロUSB接続のチャージャーと外部バッテリー。最近はこの組み合わせです
社外品のα用バッテリーが発売されたので早速購入してバッテリー4個持ちになりました。それからは充電器で充電しながら仕事をしています。鞄の中で充電できるのは便利ですね。

そういえばα9はデータの読み込み速度が速いので無音撮影でもフリッカーが出ないんですね。次のα7系くらいから実装してくれると良いのですが。ニコンの新しいカメラはどうなんだろう?

これから紅葉の季節なのでちょっと撮影に行ってこようと思います。まだ緑が残っているうちに一か所くらい出かけたいです。あと、年内にαのマウントアダプターのことを書いてみようかなと思っています。

戦場ヶ原

記録撮影


パンデミックというボードゲームの回でスチール撮影してきました。使用機材はα7sとレンズ3本です。
9月は無事にスケジュールを埋めることができて一安心。一年前に途切れた取引先から年末くらいまで稼働があるという連絡があり、去年ほど金策に走らないで済みそうです。途切れた分を新規で補っていたので結果良かったのかな? 無事に年が越せそうです。
そしてゲームショウのオフィシャルは終わりましたが、企業ブースの撮影打診が来て今年も幕張に行くことになりました。あと、そろそろ紅葉なので、色づく前にいい加減風景撮影に行って来ます。