山の紅葉

D810 24-70mmF2.8
どうにか時間を作って撮影に行ってきました。いつもは渓谷や森ですがいつ忙しくなるのかわからないので撮れるときに出かけようと調べたら那須岳がちょうど紅葉の季節でした。
山形の月山に行きたかったのですが飛び飛びで仕事が入って2日時間を作ることができず。とりあえず新規開拓をしたかったので行って来ましたがとても良いところでした。
いつもは一日に数人会うかどうかの場所ばかりですが、ロープウェイ乗り場から人だらけでしかもほとんどが年上。とりあえず人が多いというだけでいつもより楽な気持ちで歩けました。
D810 70-200mmF2.8
茶臼岳山頂より望遠レンズで撮影しました。こんなに綺麗な紅葉は風景を始めたころに行った福島のつばくろ谷以来でしょうか。照葉峡も絶景でしたが、渓谷とはアプローチが全く違うので新鮮でした。
D810 24-70mmF2.8
ガスとか霧とか雲の加減とかあるけど何となくタイミングがあったかな?左下の白いところは牛ヶ首から降りた広場です。結構人が多く撮影していて人や道が入ってしまい、撮り続けているコンセプトと違うなぁと思いながらも良い景色なのでとりあえず撮影。機材を背負って登って疲れましたが、山頂についたとき来て良かったと思いました。
それとすれ違う人たちに自分の木の杖ことでよく話しかけられました。立派な金剛ですねと言われました。この時は農協の帽子だったかな?
D810 24-70mmおかまをぐるっと回っており始めたところで撮影
D810 16-35mmF4 峰野茶屋方面と牛ヶ首の分かれ道の辺りだったかな。
D810 24-70mmF2.8
ちょうど雲の切れ間が綺麗だったので撮影。撮っていて左下の土の崖の所まで行ってみたくなって行くことに。その上には湖。
D810 70-200mm
どうまとめるか悩みながら撮影。鞄から70-200mmを取り出すと周りが驚きます。ちなみに使っているカメラリュックはアイガーグレッチャー。ニコンとミレーのコラボ? ニコンで売ってるリュックです。これまで使っていたリュックと比べて疲労が少ないので気に入っています。
D810 70-200mm
先述の崖の周辺から撮影。紅葉じゃないけど、俺の山河は美しいかと感動しながら撮影。
D810 16-35mm
茶臼岳と紅葉。ちょうど雲が出ちゃいましたが良い感じに燃え上がっていました。さらに続いて2枚。
D810 24-70mmF2.8
D810 70-200mmF2.8
こんな感じの写真をずっと撮ってますが、なんとなくたどり着いた感があるのでそろそろ新しい構図も見つけなくては。有名な風景写真家の作品でも見て勉強するかというところ。個人的に好きなだけでぎゅうぎゅうに詰め込みすぎてるし。
D810 16-35mmF4
ちょうど雲が切れて山と紅葉に陽が差しました。来て良かったです。この後で雲が良い感じに流れて青空が増えたのですが、あとから来たご婦人数人に場所を譲ったのでこの日のベストショットはご婦人の携帯じゃないかと。
D810 70-200mmF2.8
一年で一番良い日だったらしいです。マメに通っているらしい人がそんなことを話していました。
とても良いところだったのですが、一つ残念なことが。前日にjpgのMサイズで仕事の撮影をしていて、途中までその設定で撮っていました。すべてRAWだったらもう来ることもなかったのですが、あまりに悔しいのでまた来ることを誓って帰りました。

今年はあと何か所か行くことができたのでまた紹介します。
あと今回の写真はPHOTO GALLERYの方にまとめてあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です