隠れ三滝へ

マックラ滝
マックラ滝
もう新緑だけどようやく昨年の紅葉シーズンの最期に行った隠れ三滝のことです。
半年くらい寝かせると冷静に処理できますね。どこに行っても結局同じような処理をするし撮影の段階で結構満足して家で処理するのが面倒だったりします。
去年は行ったらまだ早かったり、山に行ってみたら思いっきり観光登山だったり、あえて新しい場所に行ったらもう紅葉が終わってたりと学ぶことは多いけど収穫は少なかったのですが最後に行った霧降高原の隠れ三滝は時期的にもちょうど良く納得いく形で紅葉の撮影を終えることができました。
振り返ると所詮フォレストガンパーなので人の少ない森と渓谷が自分には合ってるみたいです。

写真は隠れ三滝の一つマックラ滝です。何だかんだで1時間くらい撮影していました。ベストポジションが川の中だったのでザブザブと入って三脚を設置。ずっと撮っていたら体が冷えてきました。写真だと小さいですが滝の横にある木は大木でご神木なのかなと思いました。これを外すわけにはいかないので16-35mmで撮りましたが滝が小さいですね。岩も多く川幅も狭いしでなかなか構図で悩みました。もう少し引いて手前に川を入れれば良かった。今年も行けると良いのだけれど。
ちなみにマックラ滝だけならアスファルトの道を歩いて行けます。ピンポイントで狙うならゴム長でも良いのかも。残り二つの滝も撮る場合は足首を保護できる靴の方が良いと思います。

丁字滝
隠れ三滝の一つ丁字滝です。この日は霧降ノ滝展望台の入口横の駐車場に車を止めて霧降ノ滝を見てから隠れ三滝へ向かいました。山道に入ってしばらく歩いていたら丁字滝の横に出ました。小さい滝で特に見どころはなかったのと手前の落葉が綺麗だったので低いアングルで入れ込んで撮影しました。頑張ったらどうにかならないかなといろいろ考えたけど思いつかなかったのでさっさと移動しました。
霧降川
次の滝へ向かう途中で振り返って撮影。丁字滝から歩いてすぐ道なのか川なのかルートが良くわからなくなりましたが地図だとあっているようなのでそのまま歩くことに。
玉簾滝
滝の音がだんだん大きくなってきて二つ目の玉簾滝に到着しました。この滝も結構岩が多くて広い絵で作ろうとすると滝や川より岩が目立ってなかなか構図が上手くいかなかったです。写真だと大変ですが普通にハイキングで行ったら絶景だと思います。
紅葉と2段の滝、真ん中の木を上手にまとめるためには高さが足りず。枝を落として木に登れば撮れるだろうけど自然公園内だし鉈持ってないし、次の滝に行く時間も考えないといけないし。
ハスキーの4段みたいに3メートル近く伸ばせる三脚でも持ってこないと無理そう。それでもスローでシャッター切れないだろうなぁ。
そうえばかなりの岩場でそれぞれの脚の角度をバラバラに立てて岩場に石突が噛むところを探して撮影した覚えが。
玉簾滝
滝の横から撮影。この日はどう撮ろうか悩んで結局構図が甘い気が。真正面に行けばよかったです。ちなみに二段目の川の中なので靴はずぶ濡れです。そういえば結構滑る場所だったかも。あととても水が綺麗で入って濁すのがためらわれた覚えが。
玉簾滝
同じ場所から90度左に向き直して撮影だったかな? 歪ませたくなかったのでカメラは水平にして16mmで撮影。かなり引いているのですが木の上が切れてしまいました。上に振ってLightroomで直せば良いのですが何か違うなと思って真っすぐに撮影しました。何か中途半端だなぁ。
玉簾滝
水の綺麗さを残したくて縦位置で撮影。これも木なのか川なのか中途半端かなぁ。好きな写真だけどこれくらいで横位置で撮れれば最高。次は14-24mmも持って来よう。そういえばこのときPLフィルター使ってるはず。14-24mmだとフィルター使えないなぁ。
玉簾滝
次の滝に行こうとして道がどこにあるのかわからなかったけど、滝の右側の斜面にトラロープが見えたのでつかんで登りきったところから撮影だったと思う。玉簾滝の一段目の横から。
マックラ滝
林道を抜けてアスファルトの道に出てすぐの所にマックラ滝はありました。写真だと見切れていますが滝よりも手前の大木が印象的でした。2年前に行った苗名滝に比べれば規模は小さいですが滝の上の紅葉も綺麗だったので迷わず川に入って撮影しました。このときはグラデーションハーフNDを使って念のためブラケットで段階撮影をした覚えがあります。
マックラ滝
最後は大木を入れ込んでの撮影です。もう少し下がって川まで入れ込んで撮れば良かったかも。
この日は最高の撮影日和だったけど甘い写真ばっかりだ。とはいえこれ以上下がると滝が小さくなるしなぁ。左側に渡ってポイントを探したりもしたのですが特に良い場所を見つけられず。
滝だけだと先述の苗名滝に負けてしまうけど、隣の大木と合わせてそこが特別な場所になっている思うのでどうにかその辺りをと川の中で四苦八苦してたら気温が下がってきてつま先が痛くなってきたので退散することに。駐車場横のお店で蕎麦を食べて帰りました。
今年も行けるといいなぁ。
玉簾滝
さてさて近況を。結局冬の間は忙しくてどこにも行けず。氷瀑行きたかったなあ。
そろそろ古いブログをこちらに移して、これまでに撮影した風景写真もアドビのストックに出してみようかと。
次の更新はカメラの予定です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です