6月は天候とスケジュールがかみ合わずなかなか撮影に行けず。先週ギリギリ行けそうな天候の日に時間を作れました。
今回行ったのは背戸峨廊(せどがろう)という所です。昨年行こうと思って準備をしていたら仕事の納品に時間を取られ終わったのが午前3時半だったので見送りました。2時間睡眠で3時間運転して一日山中はちょっと心配ですし。とはいえ今回も納品があって3時間半しか寝られませんでした。まぁ日が長い季節なので無理をしなければ大丈夫だろうということで。
やはり狙いは紅葉のシーズンですがこの時期に歩いておくと日の短い紅葉の季節の対策にもなりますし。
一周4時間のコースなので撮影を加味して6時間。9時過ぎに歩き始めて遅くとも15時半ごろに復路に入れば大丈夫かなという計算です。
上の写真は駐車場を出てすぐのところです。自分の好きな雰囲気だったのでこれから一日が楽しみになりました。
あとこれまで歩いた渓谷と比べても岩が滑るなぁと思いました。ここから諦めてほぼずっと川の中を歩いていました。
鎖やロープ、梯子など良く整っていて良い渓谷でした。ただそれだけ危険な箇所も多いです。疲れたからと来た道を引き返すのも面倒なので歩き慣れている人にしかお勧めできないなぁと思いました。石も滑るけど紅葉の時期は落ち葉も滑るだろうし。
そもそも100キロ圏内っていうか直線で30キロくらいなのかな?
曇り空なので空を入れ込めずアングルで迷いましたがこの季節は緑も多いので助けられました。しかしまぁ最近ワイドレンズばっかり使っていて良く無いなぁ。24-70mmと70-200mmも持ってきているのにほとんど使いませんでした。70-200mmに至っては岩に止まったトンボを撮っただけです。
これから先行きたい場所と機材の組み合わせを考えると機材を減らして便利ズームに置き換えるべきだけどどこまで画質を譲歩するかが問題。24-70mmと70-200mmを外して16-35mmと24-120mmの2本というのが良いのだろうけど。24-70mmは良いレンズなので外したくないなぁ。でもいま24-120mmの中古がかなり安いので試しに買ってみようかな。
ダメ押しで巨木の倒木。前の写真を撮った場所から振り返ったところです。土砂崩れらしく見上げると上の方が綺麗に削れて土が見えていました。わりと最近なのかな。構図でちょっと考えて木だけを撮っても面白くないのでこんな感じになりました。もっと幹を入れ込もうかとも思ったけどあまり綺麗じゃなかった覚えが。
急いで撮影して左の沢からさらに奥へと進みました。
ネットで下調べをしていて山好きの人がコンデジで撮った写真の方がセンスが良かったりして落ち込みます。ワイドレンズは嵌るとすごく良いのですが散漫になりやすいです。わかっていても余すところなく写しこみたい欲求に負けてしまいます。
緑が美しかったので撮影。
去年からニコンで買ったアイガーグレッチャーというリュックを使っていて重さを感じないので重宝しています。今回もボディ2台にレンズ4本入れて上着と水とパンに三脚でした。以前使っていたK2のリュックも良かったのですが午後になると肩が痛くなっていました。某カメラメーカーのリュックは背負って30分で吐き気がして大変な目に合いました。
どこかのサイトでローアングルで滝を撮っていたので真似してライブビューで撮影しました。
沢を歩き滝を越えを繰り返してそろそろ最後の滝なのかなと思いながら歩いていて、着いた滝の立て札を見てまだ半分ちょっとしか来ていないことに気づいたのが14時半。最後の滝まであと1時間くらいで行かないと夕方から雨の予報だし。ということでカメラと三脚をしまって次の写真からは携帯で記録撮影することに。
そして最後の滝なので記念に携帯で動画を撮影。帰れることに安堵しつつも名残惜しい渓谷でした。
最近の携帯動画は綺麗ですね。
近況はとくに変化もなく。
もう一度どこかへ行けそうですが天候次第です。