アフレコスタジオでの撮影


すっかりチェックし忘れていましたが記事がアップされていました。年末に公式記録の撮影をしてきました。
使用カメラはαです。LEDとクリップオンのミックスで撮影しました。昔はアフレコスタジオって天井低いうえに室内灯で難儀しましたが機材が良くなり随分楽になりました。多少は経験も加味されているのかな?

新年と思っていたけれどもう月末。緊急事態宣言延長でしばらくは低調かもしれないけれど、ちょうど切りよく2月1日は月曜なので良いスタートが切れるように準備をします。

NAF-SEのテスト動画を作ってみました


すっかり久しぶりの更新となりました。今年はどこか撮影に行きたいので週一のジョギング始めました。少し暖かくなったら機材を背負ってジョギングしようかなと思っています。

いきなりですが年末に購入したSHOTEN NAF-SEの動画を作りました。想定していたより雑な動画になってしまいましたが、購入を考えている方のサンプルになればと思います。お時間があるときに見ていただければ幸いです。

SHOTEN NAF-SEは焦点工房から出ているニコンマウントをαに取り付けられるマウントアダプターです。
製品の特長はAFが使えること。最近出番が減っているFマウントを何かしら活用できればと思い発売日に購入しました。
記者会見や舞台、取材で24-120mmF4を使ってみましたが、普通に使うことができました。
フォーカススピードや挙動などは純正レンズやシグママウントコンバーターと比べると劣りますが、ピンポイントでの運用くらいなら大丈夫じゃないかなぁと思います。スポーツなど動きの速い撮影は純正を買った方が良いと思います。

そもそもの購入理由は2つ。ワイドレンズと200mm以上のレンズが欲しかったためです。

ワイドレンズについてはこれまでコニカミノルタの17-35mmF2.8-4を使っていたのですが、撮影先で落とされて片ボケしてしまい、同じレンズを再度購入したら、こちらもハズレレンズで片ボケしてました。仕方がないのでワイドレンズが必要な時はニコンも併用していたのですが、ピンポイントの雑観撮影のためにボディ3台持ち歩くのは面倒だなぁと。

もう一つは柔道の撮影用に200mm以上のレンズが欲しかったため。試合の撮影は70-200mmで対応できますが、選手のプロフィール用でもう少し長い玉があればなぁと思っていたためです。
ちょっと無理矢理ですがnikkor70-200mmF2.8にテレコンTC14を付けて、さらにコンバーターでαに付けられないかなぁと。
経験上テレコン+コンバーターは無理だと思いましたが、ミラーレスだし可能性はゼロではないかなと。

とりあえず16-35mmF4は大丈夫そうです。イベントの雑観くらいなら問題ないと思います。70-200mmF2.8 & TC14との組み合わせは動きますがスポーツには遅いかなという感じでした。左右のトラッキングはある程度食いつきそうですが、選手入場はこちらへ向かってくる動きなので多分駄目じゃないかと。
あと重たいレンズだと接触が甘くなるかも。三脚使用なら大丈夫だろうけど、重たいレンズを付けて首から下げて使うときはちょっと気を付けたほうが良いのかなと思いました。まぁこの手のコンバーターを買う人なら大丈夫かな? 純正と同じクオリティを求めたりはしないだろうし。理解して運用すれば問題ないと思います。
値段を考慮すれば夢のようなコンバーターだと思います。

あとは24-120mmで取材撮影をしていて親指AF & 瞳AFでトラッキングで追いかけていたのですが、親指AFを押し直す度に一度ボケてからピントを合わせ直すのが煩わしかったです。良ければこちらをメインにと思っていたのですが、sigma24-105mmF4 & MC-11を続投することにしました。

動画はトラッキングの様子とフォーカスの挙動を同時に伝えたかったのでピクチャーインピクチャーみたいな感じで編集しましたが、同時に2つのポイントを見るのは困難なのでちょっと不親切な動画になってしまいました。レンズも7本チェックして最初は30分を越えていたのですが、わかりづらい上に長いのは不親切なので20分以内で収めました。
購入で迷っている方の参考になればと思ったのですが大丈夫かなぁ?

近況は年末までは徐々に仕事が戻ってきている感じだったけれど、年が明けてからすべてが止まっている感じです。
2月になればまた変わるのかな? 緊急事態宣言が延長されるみたいなのであまり期待できないのかも。とりあえず元気にやっています。

電池以下


週明けに発売のアニメ・ゲーム誌でインタビュー取材をしてきました。
使用機材はいつも通りαです。いつも同じ扉絵なので今回はモノブロックと布バックを使いました。
マスク着用でインタビューをして、撮影は少し雑談してもらったあとで急いでセッティングしました。

何となく仕事が動き出したかなと思ったけれど、まだ本格的には動かなそうです。緊急事態宣言もでているし今月はこんな感じかなと思います。氷瀑でも撮りに行きたいけれど地方に出かけるのは控えたほうがよいのかなという感じ。
そういえば先日長らく撮影している劇団の宣材撮影をα7m3と70-200mmF2.8で撮りましたが、処理していて公園の樹木で強烈なぐるぐるボケが出ていて驚きました。最近のレンズなのにオールドみたいだなぁ。今後屋外で使うときには気を付けないと。

そういえば動画の撮影で使っているB帯のワイヤレスマイクがUWP-V1という結構古いタイプで、最近のデジタルのワイヤレスと混ぜるとデジタルの機種にノイズが乗ったりするので買い変えようかなと思っていたのですが、一昨日サウンドハウスで注文したBlackstar amPlug2 FLY Bassと一緒に入っていたカタログにとても気になるB帯が載っていました。こんな状況でなければ即買いなんですが…。
ちなみにBlackstar amPlug2 FLY Bassは想像以上に良くて驚いています。手軽にミュートとか細かいタッチのチェックができて便利ですね。

第35回皇后盃全日本女子柔道選手権


有料コンテンツですが年末に撮影した写真を使ってもらえました。大きな撮りこぼしもなく無事に終わって一安心です。次はおそらく3月かな?

また自粛っぽい感じで今月は仕事がなさそうな気配。暇かなと思ったらクライアントの確認で止まっていた動画編集の連絡があったので、とりあえず仕事をしています。時間ができそうなので仕事の都合で取り掛かれなかったことを再開させようかなという感じです。

時計の撮影

INTERZERO powered by BASE
INTERZERO公式オンラインショップです。掛け時計、置き時計、腕時計を販売しています。時計はかつて国・街・駅・学校など公共機関に設置され、ひとつの時計が多くの住人や利用者に時を知らせる役目を担っていました。今日では、時代の進化にともないいたる所に時計が見られるようになりましたが、古き良き時代の時の価値や尊さとともに何世代にもわたり、それを支えてきた職人たちへの敬意を感じられずにはいられません。インターゼロは過去の偉大なる時計職人たちが残してきた意思を引き継ぎ、未来のクラシック時計を提案していきます...

販売ページで写真を使ってもらえていました。振り返ると駆け出しのころから撮っていて、次に舞台・取材などが続くと思います。先日も販売サイト用に腕時計をまとめて撮影しました。結構な点数を撮るので反射が確認できるLEDを使いましたが、もう少し点光源に近い発光面が小さくて強い光のLEDが出ないかなぁと思いながら撮影していました。