もうすぐ一区切り


年内最後の動画をアップしました。
計4回の企画の2回目です。前回同様に視聴してもらえると良いなぁと思います。
先生にピンマイクを付けてもらって、NX3をずっと回しっぱなしにして録音していて良かったです。
今回は少し温度が下がったのでα7m4とジンバルの組み合わせで撮影できました。

年内に2台あるNX3を1台下取りに出して買い替えたいのだけれど、納品や掃除もあるので時間が作れるか微妙。
定点などで安定して回せるカメラをもう一台工面しなくては。

デル・テクノロジーズ「DWEN」担当 横塚知子さんと女性起業家・ビースポーク代表の...
2022年11月、都内で開催された「WOMAN EXPO 2022 Winter」(主催/日本経済新聞社、日経BP)の1コーナーとして、「女性の起業、成功の鍵 ~女性起業家が未来をひらく」と題したセミナーが開催されました。登壇したのはビースポーク 創業者・代表取締役社長の綱川明美さんと、デル・テクノロジーズ コンシューマー&ビジネス マーケティング統括本部 部長の横塚知子さんです。綱川さんは先輩起業家として、横塚さんは女性起業家を支援するプログラム「DWEN」の推進者として、起業を成功に導く鍵や知っておきたい情報を語りました。その...

11月に撮影したセミナーの写真を使ってもらえていました。
使用機材はα9とα7m4と24-105mm、100-400mmです。グランドスラムに向けて動作チェックで100-400mmをテスト導入しましたが、思っていたより画質・フォーカスとも良好だったので70-200mmはあまり使いませんでした。
コロナ以降のイベントは登壇者の間にパーテーションが入っているので以前より撮りづらいので、400mmまであるレンズとの相性は良いなぁと思いました。

舞台を見に行きました


昨日は納品作業を終えて夕方から舞台を見に行きました。ゲネも含めて2回目の観劇ですがやっぱり良い舞台でした。関わることができて良かったと思いました。


話は戻って宇都宮で撮影した大会女子の部の記事もアップされました。
グランドスラム用に買った100-400mmも持っていきましたが特に使う局面はなく、いつもの機材で撮影しました。
優勝チームの記念撮影ではGodoxV1を使いました。

もう年末ですか


新しく開催された大会の撮影に行ってきました。毎年開催の予定らしく来年末のクリスマスは宇都宮っぽいです。
前泊で現地入りして、以前商品撮影したフルーツサンドのお店が駅ビルにあったので記念に購入したり、餃子を食べたりしてちょっと周辺を歩きました。

ミルクホール
夏に宣材撮影&ポスター撮影をした劇団の公演のゲネプロに行ってきました。
スズナリは初めて行くので入り口がわからず。古アパートの二階みたいだなぁと思いながら入りました。
気が付いたらもう17年くらい撮影していますが、客演で女子が入ってきたりして何だか良い舞台でした。次回も楽しみです。


そういえば舞台のゲネプロでα9に24-105mm、α7m4に70-200mmを付けてましたが、暗所でα9に24-105mmだと迷うことが多かったので途中でレンズを入れ替えました。
α7m3では起きなかったし当然α9なら大丈夫だろうと思いましたが、ここら辺は少し後に発売されたα7m3で改善された部分なのかもという感じです。
トラッキングも当然優秀だと思っていましたが使ってみた感じα7m3よりは断然良いけどα7m4の方が優秀かも?
連射しないのであれば新しいカメラを買うのが正解だなあと思ったり。

本来は宇都宮出張で仕事納めだったのですが急遽30日に取材が入ってギリギリまで仕事になりました。新年も元旦からお仕事をもらえたので一安心。

動画を公開しました


4名の女性のコーディネート企画の一回目を公開できました。とりあえずアップして順調に視聴して頂けているので一安心です。

使用機材はα7m4とα7m3、NX3、スチール用にα9を使いました。あとはLEDパネルです。

グランドスラム東京


グランドスラムで撮影した写真を使ってもらえました。このときはα7m4に70-200mmF2.8です。
この出足払いというのは一瞬なので結構撮り逃しやすいのですが、良い感じに掛かっているところを撮れました。とはいえ専門誌ぐらいでしか重宝されないカットだと思います。ガッツポーズとかのほうが注目されますし。
柔道も今週末と来週で一区切り。次は3月の高校柔道になるのかなと思います。

セミナーの撮影


先週セミナーの動画撮影がありました。登壇者5人を3台のカメラで撮影しました。
α7m4を会場全体の撮影用の固定カメラにして2台のNX3で登壇者を追いかけたり、スライドのアップを撮影したりのワンオペです。
会場の音響さんからライン音声をもらえたので、ZoomのH6と片方のNX3でラインの録音をしてもう一台のNX3の会場音とミックスです。


α7m4は30分以上録画できることが特徴のはずですが、熱ですぐに止まるので困りものです。ほかの人たちはどうしているのだろうかと、先日webで検索してみたら背面にファンを張り付けて携帯バッテリーで動かしている人がいたので早速アマゾンで同じパーツを購入しました。
webサイトはURLを保存し忘れました。丁寧に書かれていて、とても参考になりました。ありがとうございます。

試してみた結果2時間のセミナーも無事に撮影できました。念のためパナのGX8もスタンバイさせていましたが使わずに済みました。
驚いたのはファンの音が小さかったことです。ファンを付けたら音声は使い物にならないかなと思ったのですが、ガンマイクなら大丈夫っぽいです。

今週はずっとセミナーの編集でしたがプレミアで書き出しをしようとしたら
『xmpデータを出力ファイルに書き込めませんでした』
と出て動画ファイルが書き出せない状態。

その後、
・メディアキャッシュファイルを削除しても解決せず

・動画ファイル読み込み時に生成されるXMLファイルやpekファイルを削除してもダメ

・新たにシーケンスファイルを作成して編集データをコピペしても書き出せず

・プレミアとメディアエンコーダーを再インストールしても同じ結果

・HDDを掃除して容量を空けて、編集データもタイムラインから不要なデータを削除しても書き出せませんでした。

試しに画像と文字だけの冒頭オープニングタイトル部分だけ書き出そうとするも失敗。
ここでデータが壊れているのではなくエンコーダーの問題かなと思いQuicktime形式で書き出してみたところあっさり出力は成功したので早速メディアエンコーダーでH.264へ変換を試みるも失敗。
エンコーダーっていうかH.264出力に問題があるようでした。

仕方がないのでQuicktime形式の動画をサブのPCに送ってメディアエンコーダーで書き出しテストをしたら無事にH.264で書き出せました。サブPCも自動でアップデートされているはずなのでwindowsアップデートでコンフリクトしているのかも?

サブPCで書き出し中に『メディアエンコーダーのバージョンを下げたら大丈夫なんじゃないか』と思い、前のバージョンにしたところ無事にメインPCで書き出せました。

今回のトラブルのつらいところはエンコードが終わって音声と映像ファイルを一つにまとめる時のエラーなので書き出しが終わるまで結果がわからないところ。結局半日潰れてしまいました。

今週来週は動画編集のみの予定でしたが、写真の仕事も何件か入ってきました。急いで動画編集を進めなくては。

柔道グランドスラム東京の撮影


日曜日に撮影した写真も記事で使ってもらえました。
土曜日は決勝戦の撮影のときに手違いでちょっと後ろから撮ることになったのでα9と100-400mmで撮影しましたが、日曜日は良い場所を確保できたのでα9と70-200mmで撮影しました。α9は使いやすいですが、α7m3と同じでAF-ONボタンが小さいのがちょっと難点。あと色味もα7m3やα7m4とちょっと違うかも。


続いて動画もアップしました。ドキュメント的に追いかけて回しているのでNX3を使っています。もう一本くらい動画の仕事が入ったらNX5Rに買い替えようかと思っていたら生産終了していました。次の買い替えはFX30とかになりそう。

今週は動画の編集で忙しいです。来週も引き続き動画編集をしていると思います。

柔道の撮影をしてきました


土日はグランドスラム東京の撮影でした。今回はオフィシャルだったので試合以外にも外観や看板・売店など一通り撮りました。
使用機材はα7m4とα9の2台です。レンズは24-105mm、70-200mm、100-400mmです。16-35mmF4とα7m3も持っていきましたが使いませんでした。
先週のセミナー撮影でも役立ちましたがα9と100-400mmの組み合わせが良い感じでした。予選ラウンドでは外国人選手のバストアップから試合まで撮りきれました。良い買い物ができたと思います。
ただ秒20コマは多すぎるかも。秒13コマくらいがちょうど良いかなという感じです。
例年ならばグランドスラムで年内の柔道の撮影は終わるのですが今年はもうちょっとあるので、もう少し新しい機材を試してみようと思います。