先週セミナーの動画撮影がありました。登壇者5人を3台のカメラで撮影しました。
α7m4を会場全体の撮影用の固定カメラにして2台のNX3で登壇者を追いかけたり、スライドのアップを撮影したりのワンオペです。
会場の音響さんからライン音声をもらえたので、ZoomのH6と片方のNX3でラインの録音をしてもう一台のNX3の会場音とミックスです。
α7m4は30分以上録画できることが特徴のはずですが、熱ですぐに止まるので困りものです。ほかの人たちはどうしているのだろうかと、先日webで検索してみたら背面にファンを張り付けて携帯バッテリーで動かしている人がいたので早速アマゾンで同じパーツを購入しました。
webサイトはURLを保存し忘れました。丁寧に書かれていて、とても参考になりました。ありがとうございます。
試してみた結果2時間のセミナーも無事に撮影できました。念のためパナのGX8もスタンバイさせていましたが使わずに済みました。
驚いたのはファンの音が小さかったことです。ファンを付けたら音声は使い物にならないかなと思ったのですが、ガンマイクなら大丈夫っぽいです。
今週はずっとセミナーの編集でしたがプレミアで書き出しをしようとしたら
『xmpデータを出力ファイルに書き込めませんでした』
と出て動画ファイルが書き出せない状態。
その後、
・メディアキャッシュファイルを削除しても解決せず
・動画ファイル読み込み時に生成されるXMLファイルやpekファイルを削除してもダメ
・新たにシーケンスファイルを作成して編集データをコピペしても書き出せず
・プレミアとメディアエンコーダーを再インストールしても同じ結果
・HDDを掃除して容量を空けて、編集データもタイムラインから不要なデータを削除しても書き出せませんでした。
試しに画像と文字だけの冒頭オープニングタイトル部分だけ書き出そうとするも失敗。
ここでデータが壊れているのではなくエンコーダーの問題かなと思いQuicktime形式で書き出してみたところあっさり出力は成功したので早速メディアエンコーダーでH.264へ変換を試みるも失敗。
エンコーダーっていうかH.264出力に問題があるようでした。
仕方がないのでQuicktime形式の動画をサブのPCに送ってメディアエンコーダーで書き出しテストをしたら無事にH.264で書き出せました。サブPCも自動でアップデートされているはずなのでwindowsアップデートでコンフリクトしているのかも?
サブPCで書き出し中に『メディアエンコーダーのバージョンを下げたら大丈夫なんじゃないか』と思い、前のバージョンにしたところ無事にメインPCで書き出せました。
今回のトラブルのつらいところはエンコードが終わって音声と映像ファイルを一つにまとめる時のエラーなので書き出しが終わるまで結果がわからないところ。結局半日潰れてしまいました。
今週来週は動画編集のみの予定でしたが、写真の仕事も何件か入ってきました。急いで動画編集を進めなくては。