ファッションショーの撮影編集をしました


Youtubeの動画撮影と編集をしました。撮影カメラはNX3、編集はプレミアです。合間でα7m4で素材用にスチールも撮影しました。
後日携帯で撮影したコメントが届いたので、話している内容とドレスの特徴が合うように編集しました。
気が付くとこの仕事ももうすぐ一年。何だかんだで勉強させてもらってドレスの知識がちょっとだけ付いたと思います。


週末は柔道マガジン杯でした。いつも通りですがα9で試合を撮影しました。表彰からはα7m4も使っています。

広報誌で写真を使ってもらえました


広報誌の中で昨年公式記録で入ったグランドスラムと文武両道杯の写真を使ってもらえていました。
グランドスラムは試合だけでなく外観や店舗など一通り撮影しましたが、いろいろと使ってもらえました。
使用機材はいつも通りαです。思っていたよりも100-400mmを使っています。先日の高校柔道も何だかんだで役に立ちました。

今日は柔道マガジン杯の記録撮影です。6時半に家を出ないと間に合わないのでそろそろ寝ます。

FE 16-35mm F4 ZA OSSを買いました

FE 16-35mmF4 ZA OSS
年末にニコンを売ってα9を購入した時のポイントが余っていたので中古の16-35mmf4を買いました。ショーケースには結構な本数が販売されていたので何か問題のあるレンズなのかなと思いましたが、これまで風景撮影で転倒・落下・水没などで何度もレンズを修理に出してきたことを考えると価格帯的にもちょうどいいかなと思い購入することに。

何本か選んで触らせてもらいましたが、最初の2本はズームリングの塗装がやたら剥げていたので店員さんがもう少し見栄えの良いものを選んで持ってきてくれました。特におかしなところ(打痕、ズームリングの引っかかりなど)もなかったので購入しました。
振り返って考えると写真で使う場合はズームリングの塗装が剥げるような使い方はしないので動画用に使っていたのかなと思います。リグを取り付けてギアをかましていたのかも? そんな感じの剥げ方でした。

16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F16 ISO100
ということで翌日に神代植物公園へ行ってきました。仕事で使うレンズのテストはざっくりですが、風景写真を撮るためのレンズなのでちゃんと撮ることに。
感想は無限遠で若干片ボケしてるかなという感じ。2週間以内の返品は受け付けるみたいですが新品でもこういうレンズはあるしLightroomでシャープを上げたら、ちょっと良くなったので使い続けることにしました。
このときはフィルターを付けずにテストしたのですが、このレンズはUVフィルターを付けた方がすっきりするかも? とりあえずアマゾンでポチリました。
16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F16 ISO100
太陽を外しているのでヘンテコな構図ですが建物を同じ露出で撮影したところ良い感じに解像していました。ニコンの16-35mmF4なら画面端の格子はフリンジが出ていたと思います。ただ建物右奥の樹木は何となく滲んでいるので、F16まで絞ってもパンフォーカスにはならないみたいです。
焦点距離と被写体までの距離の組み合わせで抜群に良いところと及第点くらいなところがあるのかも?
16-35mmF4 ZA OSS 21mm 1/60 F9 ISO100
いつも渓谷をウロウロして撮っているような構図で試してみました。なんかパリッとしないなぁと思いましたがニコンがパリッとし過ぎてるのか。まあ良い感じじゃないかと思います。
ボディ内手振れに頼って1/60で撮影していますが、テストで使っているα7m4はそれなりの画素数なので感度を上げて1/125で撮った方が良よかったかも?

あと、16-35mm F4 ZA OSSは手振れ補正が付いていないレンズなので、三脚を使って電子シャッターで撮影すればもう少し画質も上がるのかも?

椿ウィークでした
見ごろみたいなので行ってみることに。ワイドで椿を撮ったことはないので試してみました。
16-35mmF4 ZA OSS 24mm 1/125 F6.3
ソニーは赤色がさっぱりだなぁと思いながらLightroomで処理していましたが、カメラのホワイトバランスを白優先にしていたからかも?
FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/125 F6.3 ISO100
周辺の流れ方とかあまり綺麗じゃないですが中心部の解像感はとても良いと思いました。スナップで近づいて撮るなら良いレンズだなぁと思います。三脚立てて絞って撮ったらもう少し周辺も落ち着くのかも?
FE 16-35mmF4 ZA OSS 35mm 1/125 F11 ISO100
テレ端の35mmで撮ってみました。遠近程よく確認できますが面白くない写真ですね。若干甘い部分もありますが可も不可もなくといった感じ。風景写真は趣味ですし十分でしょう。
FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F6.3 ISO100
16mmで近づいて撮影。歪みもいやらしくなく良い感じに収まりました。やっぱり中心部の解像感と諧調は良いと思います。ピンクの花をしっかり描いているけれど色も豊かで柔らかいと思います。16mmなんで多分椿から20cmくらいのところで撮影したんじゃないかと。
FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F9 ISO100
少し下がって撮影。やっぱりスナップで人とか撮るのに良いレンズなのかなぁと思いました。周辺歪んでますけど良く映ってると思います。
祭りとかに飛び込んでノーファインダーで押しまくると面白いのかも? ああ最近はそういう撮影しちゃダメなんですよね。

最後は続けて三枚同じ椿でテスト。いやこれテストなのか?

FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F9 ISO125

FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F9 ISO125

FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/125 F13 ISO125
寄ったり引いたりしながら撮りました。ホワイトバランスの設定のためか椿がおかしな色になってしまいました。
今回テストした感想は中古で7万円前後ならとても良いレンズだと思いました。遠景で絞っても周辺の画質はそれほど改善しないのかなと思いますが、近景で撮った感じが予想以上に良かったので、まあ良いんじゃないかと。
タムロンやシグマのワイドレンズも気になりましたがテレ端が28mmなので純正にしました。ズーム倍率が低ければ設計に無理もなくなるので画質は期待できるのですが、朝6時から夕方4時ごろまで渓谷を歩いて撮影していると、午後は集中力も落ちるしレンズ交換も億劫になるのでやはりテレ端は35㎜が良いなぁと。

しかしミラーレスカメラはファインダー内で設定が反映されるので便利ですね。昔のカメラに比べてダイナミックレンジも広いので空も飛びにくいですし。

最後は24-105mmF4で撮影したカット。いまさらですがα7m4はAF起動時に表示画像が縦長になって滲むので花の撮影には向かないですね。あとこのレンズ、ピンクの椿にピントが合わなかったのでMFで撮りました。

24-105mmF4 G OSS 105mm 1/125 F4 ISO100

高校柔道の撮影


20、21日と高校柔道選手権の撮影でした。いつも通りα9と70-200mmの組み合わせで撮影しています。8面同時進行なので状況に合わせてα7m4に100-400mmを付けて撮影したりしていました。

取材撮影してきました


毒展の取材でお世話になったKufuraさんから、またお仕事をもらえました。今回は取材撮影です。
使用機材はα7m4とα9。レンズは24-105mmと70-200mmといういつもの組み合わせ。ストロボはプロペットのmono400とコメットのモノブロックの300wです。

コメットのモノブロックは黒っぽい外観の400wを二つ持っていますが、なぜかグレーの古いタイプの300wの方がパワーがある感じです。壊れてるのかなと思うくらい強烈に光ってます。古いタイプの方がリフレクターが開いているのでバウンスには良いのかも。

充電式のモノブロックも気になりますが、使うときは長丁場の現場が多いのでなかなか切り替えられず。時期を見て一台くらい買おうかなと思います。

今年からはまた渓谷に行こうと思い、昨日16-35mmF4を買ってきました。先日購入した電動ズームの16-35mmF4よりは画質良いと思うのですが、心配なのでちょっとテストしてきます。

イベントの記事

近藤春菜 失敗や恥ずかしい経験も笑い話や糧になる:日経xwoman
「WOMAN EXPO 2022 Winter」のトークセッション「まっすぐも、遠回りも――回り道キャリアのすすめ」に登壇した、お笑いコンビ・ハリセンボンの近藤春菜さん。情報番組のMCや俳優にもチャレンジしてきた近藤さんは、これまでのキャリアでの困難や失敗をどう乗り越えてきたのでしょうか。ストレスの対処法や、コミュニケーションのコツについても聞きました。

年末に撮影したイベントの記事がアップされていました。
会員登録しないと全文読めないようですが、写真も使ってもらえていました。
使用機材はα9とα7m4です。純正の100-400mmで撮影しました。

先月末に確定申告を済ませたついでに個人事業主の申請書類も出してきました。すでに何社かインボイスに関する事業者番号の通知書類も届いているし良いタイミングかなという感じです。
本当は昨年の確定申告のついでに申請するつもりだったのですが窓口はe-Taxにログインできないという人が大勢いて、とてもそんな雰囲気ではなく。後日またと伸び伸びにして一年経ってしまいました。
コロナ以降売り上げも落ちていて多少の時間もあり良い機会なので会計ソフトを購入して使い始めました。白色と違って各月ごとの帳簿が必要らしいのでネットで調べながら入力しています。

ここ数年は大手の請求書に消費税を入れないと「非常識だ」って書き直しの連絡がくるけど、中小企業の請求書に消費税を入れると担当から「『年収1,000万超えてないないのに消費税入れるなんて非常識だ』って経理に言われた」って連絡がくるんですよね。
もうわけわからんです。
「じゃあ言われた通りに作成するから見本送って」と伝えると「そもそもフリーランスに請求書なんて必要ない」って連絡があって明細も何もなく忘れたころに入金があったり…。インボイスで請求について多少わかりやすくなると助かるんですけど、どうなるんだろう?

何となく動き出した感じです


昨日は公式記録で終日トレーニングセンターで撮影をしていました。
入館するのに陰性証明書が必要との連絡があり、水曜日に検査に行って木曜日にメールで受け取りました。
有料の証明書でなく無料の通知書でも大丈夫らしいので次回からは前日午前に検査でも間に合いそう。

2月までは動画編集ばかりだったけど月が変わって仕事も入ってきました。物撮り、イベントの動画撮影、記者会見、プロフィール撮影など相変わらず案件に統一感が無いので、せっかく掃除したのにまた機材が散らばっています。とりあえず明日は掃除をしようと思います。


動画も公開しました。α7m4とNX3、パナソニックのGX8で撮影しています。対談は今回で一区切り。今後は昨年撮影した未公開の動画や先日撮影したファッションショーの動画になるんじゃないかと思います。今年はもう一件くらい動画の仕事を増やしたいところ。営業しなくては。