学生柔道大会女子の撮影


日曜日の男子団体はブログで書きましたが、土曜日の女子団体の写真もアップされています。
twitterでは集合写真が多く紹介されていますが、ちゃんと試合中の写真も撮っています。

α9は秒20コマの下が秒10コマで普段は10コマで撮影しています。準決勝くらいから秒20コマに連射を上げることが多いです。
ほんの一瞬が2枚撮れているか4枚撮れているかは表情や角度など選択肢が増えて良いのですが、どうしても枚数が多くなってしまいがちです。秒15コマくらいの設定もあると便利なんですけど、何で撮影枚数が選べないんだろう? 電子シャッターだと制御が難しいんですかね。

学生柔道大会の撮影に行ってきました


土日は学生柔道大会の撮影でした。今回は団体戦で夏の終わりごろに個人戦です。
すっかりコロナも収まったのかマスクをしている人も少なく、観客席から歓声も沸き上がっていつもの大会に戻ったなぁと思いました。

使用機材はいつも通りで試合はα9と70-200mmF2.8、フォトセッションはα7m4に24-105mmF4です。

舞台のチラシ撮影をしました


いつも撮影している劇団のチラシ撮影をしてきました。
今回はプロフィール写真のほかに販売用ブロマイドの撮影もしました。
使用機材はα7m4と1台2灯、モノブロック4つです。大き目の部屋に背景紙を2つ設営してモノブロックを移動させたりして対応しました。

水戸へ出張撮影


日曜日は水戸へ出張撮影に行ってきました。
金曜日の大雨の影響を心配していましたが、高速道路は事故や渋滞もなく予定よりも早く現地に着くことができました。
撮影はα9と70-200mmです。会場は古い作りだったのでフリッカーが出そうでしたが、大きな窓から採光しているためか全く出ていませんでした(PCで細かく調べたら出ているかも?)。
4面同時の試合進行で、撮影は準々決勝からで大丈夫そうでしたが、設定ミスが無いように試合が始まってから撮っていました。レンズを別の試合に振った途端にそれまで撮っていた試合で綺麗な投げが決まったり、注目選手を追いかけている間にほかの試合が白熱していたりと全く嚙み合っていなかったので気持ちが飲み込まれないように、ガムシャラに撮影していたら少しずつ調子を戻せました。
2試合同時進行の準決勝もきちんと撮影できました。次は月末の柔道大会です。

CONTINUE Vol.82


いつも取材撮影しているCONTINUEが発売されました。
使用機材はα7m4とα9、24-105mmと70-200mmです。そのほかにモノブロック1灯とクリップオンストロボを使いました。
今回はwebで先行公開された取材ページで撮影しています。毎回撮影している連載ページは別件と重なったため他の方が撮影しています。

近況としては先週撮影したデータの処理をしています。これから切り抜きでマスクを作ってPSD形式で納品です。これまではパスや選択ツールを使っていましたが、最近は切り抜きツールが優秀らしいのでネットでやり方を調べてみます。