FE 16-35mm F4 ZA OSSを買いました

FE 16-35mmF4 ZA OSS
年末にニコンを売ってα9を購入した時のポイントが余っていたので中古の16-35mmf4を買いました。ショーケースには結構な本数が販売されていたので何か問題のあるレンズなのかなと思いましたが、これまで風景撮影で転倒・落下・水没などで何度もレンズを修理に出してきたことを考えると価格帯的にもちょうどいいかなと思い購入することに。

何本か選んで触らせてもらいましたが、最初の2本はズームリングの塗装がやたら剥げていたので店員さんがもう少し見栄えの良いものを選んで持ってきてくれました。特におかしなところ(打痕、ズームリングの引っかかりなど)もなかったので購入しました。
振り返って考えると写真で使う場合はズームリングの塗装が剥げるような使い方はしないので動画用に使っていたのかなと思います。リグを取り付けてギアをかましていたのかも? そんな感じの剥げ方でした。

16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F16 ISO100
ということで翌日に神代植物公園へ行ってきました。仕事で使うレンズのテストはざっくりですが、風景写真を撮るためのレンズなのでちゃんと撮ることに。
感想は無限遠で若干片ボケしてるかなという感じ。2週間以内の返品は受け付けるみたいですが新品でもこういうレンズはあるしLightroomでシャープを上げたら、ちょっと良くなったので使い続けることにしました。
このときはフィルターを付けずにテストしたのですが、このレンズはUVフィルターを付けた方がすっきりするかも? とりあえずアマゾンでポチリました。
16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F16 ISO100
太陽を外しているのでヘンテコな構図ですが建物を同じ露出で撮影したところ良い感じに解像していました。ニコンの16-35mmF4なら画面端の格子はフリンジが出ていたと思います。ただ建物右奥の樹木は何となく滲んでいるので、F16まで絞ってもパンフォーカスにはならないみたいです。
焦点距離と被写体までの距離の組み合わせで抜群に良いところと及第点くらいなところがあるのかも?
16-35mmF4 ZA OSS 21mm 1/60 F9 ISO100
いつも渓谷をウロウロして撮っているような構図で試してみました。なんかパリッとしないなぁと思いましたがニコンがパリッとし過ぎてるのか。まあ良い感じじゃないかと思います。
ボディ内手振れに頼って1/60で撮影していますが、テストで使っているα7m4はそれなりの画素数なので感度を上げて1/125で撮った方が良よかったかも?

あと、16-35mm F4 ZA OSSは手振れ補正が付いていないレンズなので、三脚を使って電子シャッターで撮影すればもう少し画質も上がるのかも?

椿ウィークでした
見ごろみたいなので行ってみることに。ワイドで椿を撮ったことはないので試してみました。
16-35mmF4 ZA OSS 24mm 1/125 F6.3
ソニーは赤色がさっぱりだなぁと思いながらLightroomで処理していましたが、カメラのホワイトバランスを白優先にしていたからかも?
FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/125 F6.3 ISO100
周辺の流れ方とかあまり綺麗じゃないですが中心部の解像感はとても良いと思いました。スナップで近づいて撮るなら良いレンズだなぁと思います。三脚立てて絞って撮ったらもう少し周辺も落ち着くのかも?
FE 16-35mmF4 ZA OSS 35mm 1/125 F11 ISO100
テレ端の35mmで撮ってみました。遠近程よく確認できますが面白くない写真ですね。若干甘い部分もありますが可も不可もなくといった感じ。風景写真は趣味ですし十分でしょう。
FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F6.3 ISO100
16mmで近づいて撮影。歪みもいやらしくなく良い感じに収まりました。やっぱり中心部の解像感と諧調は良いと思います。ピンクの花をしっかり描いているけれど色も豊かで柔らかいと思います。16mmなんで多分椿から20cmくらいのところで撮影したんじゃないかと。
FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F9 ISO100
少し下がって撮影。やっぱりスナップで人とか撮るのに良いレンズなのかなぁと思いました。周辺歪んでますけど良く映ってると思います。
祭りとかに飛び込んでノーファインダーで押しまくると面白いのかも? ああ最近はそういう撮影しちゃダメなんですよね。

最後は続けて三枚同じ椿でテスト。いやこれテストなのか?

FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F9 ISO125

FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/100 F9 ISO125

FE 16-35mmF4 ZA OSS 16mm 1/125 F13 ISO125
寄ったり引いたりしながら撮りました。ホワイトバランスの設定のためか椿がおかしな色になってしまいました。
今回テストした感想は中古で7万円前後ならとても良いレンズだと思いました。遠景で絞っても周辺の画質はそれほど改善しないのかなと思いますが、近景で撮った感じが予想以上に良かったので、まあ良いんじゃないかと。
タムロンやシグマのワイドレンズも気になりましたがテレ端が28mmなので純正にしました。ズーム倍率が低ければ設計に無理もなくなるので画質は期待できるのですが、朝6時から夕方4時ごろまで渓谷を歩いて撮影していると、午後は集中力も落ちるしレンズ交換も億劫になるのでやはりテレ端は35㎜が良いなぁと。

しかしミラーレスカメラはファインダー内で設定が反映されるので便利ですね。昔のカメラに比べてダイナミックレンジも広いので空も飛びにくいですし。

最後は24-105mmF4で撮影したカット。いまさらですがα7m4はAF起動時に表示画像が縦長になって滲むので花の撮影には向かないですね。あとこのレンズ、ピンクの椿にピントが合わなかったのでMFで撮りました。

24-105mmF4 G OSS 105mm 1/125 F4 ISO100

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です