中古のノートPCを買いました

良い買い物ができたと思います
昨年の春に中古のレッツノートを1.8万で購入しました。
それまで使っていたのがパソコン工房のテンキー付き17インチノートPCだったので、小さくて軽いレッツノートはとても使いやすくてお気に入り。今もちょっとプレビューを見る仕事では持ち歩いています。

SSDやメモリが増設できないモデルらしいです
ただ、このレッツノートは中古で安い代わりに拡張性がほぼ無いタイプらしく、現場で画像のプレビュー確認だけなら良いものの、レタッチしたりraw現像したりはちょっと無理。またそれまで使っていたノートPCも身内にあげてしまったので、出先で作業ができるように一台買い足すことに。

キーボードが光ってます
ということで年末に中古パソコンショップのクリスマスセールで売られていたノートPCを購入しました。
MSIのGF63-11UC-4027JPというノートPCです。クリスマス値引きもあってかなり安く買えたと思います。
スペックはi5-11400Hと3050の組み合わせ。思い切りゲーミングPCです。ただ、現状のプレミアはハードウェアエンコードなので結構使えるんじゃないかなと思いました。画像の書き出しだけならMacBookとかの方がオシャレで現場での好感度も上がるかな。

DeleteとBackSpaceの位置以外は大丈夫かな
下にメーカーのリンクを貼っておきます(202402)。いろいろな組み合わせがあるみたいです。
https://jp.msi.com/Laptop/GF63-Thin-11UX/Specification

お店では横に別のメーカーのi7-9700kと3060のワンランク上のゲーミングノートもありましたが、そこまでは必要じゃないかなと。っていうか家のミドルタワーと同じスペックなんで結構心揺れましたが、最近老眼ですし出張先でそこまで質の高い作業はしないかなと思い、安いほうを選びました。
ただ、振り返るとsteamをインストールすれば出張先でいろんなゲームができたなぁとちょっと後悔。

今回購入したMSIのノートPCにもいずれsteamを入れて動作検証してみようと思います。

開封の儀
ということでスペックを調べたところ2.5インチSSDを挿せるようだったので開けてみました。
画像の右上部分にSSDのスペースがありました。

固定用のネジ穴はあるものの、固定具は付いておらず
このPCは裏蓋のネジの数がやたら多いです。これは上蓋モニタ部分はアルミ製っぽいけれど、それ以外はすべて樹脂製だから強度に問題があるためだと思います。触ってて結構柔らかいです。
そしてすべてネジを外して力任せに開けようとすると左側の電源ポートとUSBに引っかかって最悪断線するんじゃないかなと。
自分はテレカぐらいの薄さのマンガ喫茶の会員証を使って少しずつ開けて、閉じないようにマイナスドライバーを挿したりしながら大体開けて、最後は横にずらして開けました。
誰かが動画で解説してるかな? 難しくはないけれどちょっと気を使いました。

固定金具がないので適当にテープで止めました
SSDについては特別な工程はないです。ただネジ穴はあるもののSSDを固定する金具等は入っていないので、何かで代用するかテープで止めるなどの工夫は必要かも? SSDを差すとちょっと遊びがあるのでスポンジとか紙とか何か手元に用意しておくと良いのかなと思います。自分はテストで手元にあった128GBのSSDを使ったので適当にテープで止めておしまいにしました。
128GBだと数日間の出張で動画案件だとストレージ不足ですし、Steamを入れてもゲームがあまりインストールできないので、出張が近づいたら1TBに入れ替えようと思います。

使用頻度が低いのでメモリはしばらくは16GBで良いかな?
ここからは徒然に思ったことを。
最初からメモリは2枚刺さっている仕様みたいだけれどメーカーが揃ってないです。前の購入者が差し替えたわけじゃないと思うし何とも気になるところ。とりあえず今のところ不具合は無いです。

512GBのM.2 NVMeです。M.2って良くわかってないんで何もないんですけれど、ヒートシンクとかつけた方が良いのかなぁ?
画像上の差込口はSSDのもの。

ファンは埃も見当たらず綺麗でした。ほとんど使われていなかったのかもしれないです。

何かケーブル汚かったです
裏蓋を開けるときに背面のパーツも外したのですが、そのときヒートシンクを曲げてしまいました。まあ大丈夫かな。
それよりもモニタケーブルが断線しそうでちょっと怖かったです。

sRGBの72%はヤバい
最後に仕事で使うのでSpyder4Eliteというキャリブレーターで正しい色が出るように調整。
結構古いキャリブレーションソフトと測定器だけれどちゃんと動いてると思います。ちなみにずっと使っているとセンサーが酸化?劣化?して黄色くなって色が正しく測定できなくなるとか。新しめの商品だと材質を見直して改善されてるんだったかな?

っていうかゲーミングPCで良いグラボが入っているので油断してましたが、さっぱり色が再現されていないです。内蔵モニターは質が悪いみたいです。ゲーム用とはいえsRGBの再現が72%ってちょっとありえない気がするなぁ。
動画用のノートPCでこれだったら話にならないけれど、ゲーミングノートってこんな感じなのかな?
とりあえずHDMI端子があるのは救いなのかな。

以前使っていたパソコン工房のノートPCはモニタ部分がイイヤマということもあって購入時はsRGBを98%ぐらい再現できていた覚えが…。
まあキーボードが光るパソコンは格好良いからオッケーか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です