蛍。風景写真を撮り始めて、いつか撮りたいと思いながらも仕事のスケジュールと合わず毎年撮影に行けてない被写体。今年こそあの夕闇に浮かぶ幻想的な光の軌道を是非自分の手で! …ということで行ってきました。っていうか名古屋で柔道の撮影があったのでその帰りです。
どんな風に撮れば良いのか、どんな感じで蛍が飛ぶのかさっぱりわからないので、いつもの星の撮影を想定して現場に向かいましたが、結果は失敗でした。
いろいろと反省はあるのですが、真っ暗な中でライブビューのカメラで絵作りをしている人が結構いて勉強になりました。感度上げればライブビューは結構見えるんですね。D4sとD800を持っていったのですが、真っ暗でどうにもなりませんでした。夕方から張り付いていたので目は慣れているんですが、ピントとか構図は難儀しました。
前日に約1200匹飛んだらしく、この日も同じくらい飛んだのですが結構な面積の場所の1200匹だと全然まばらでした。
20000匹くらい飛ぶと壮観なんでしょうけど、羽化のタイミングばっかりは毎年通わないと駄目でしょうね。
そして今回下見をしていて、撮影スポットは畔や用水路など人の暮らしの近くになってしまうのかなと思いました。そうなると撮る場所や構図が結構絞られてきます。地元の人だと秘密のスポットとか知ってるのかも知れないですが…。
人の気配のない森の緩やかな川で夜に撮影とか一人でやりたくないし。撮影している間は明かりもつけられないしなぁ。
そんなこんなで2週間後に東北で再度挑戦する予定だったのですが、7月上旬は仕事が立て込んで身動きとれず。来年に持ち越しです。
【D800 24-70mmF2.8】次に来るときは阿智村で星の撮影をしようかと
さて、最近の仕事の紹介を。

ちょうど先日、次号の撮影を終えましたが、次も期待できるのではないでしょうか。とても良い取材に立ち合わせてもらえました。

D800に絞り環の付いてるAFニッコールの50mmF1.4だったり、A900にカールツァイツイエナの50mmF1.8パンコラーだったり135mmのゾナーだったり、普段使わない機材使ってます。
今年も撮影で呼んでもらえました。去年は400mmF2.8を借りてカメラ3台で撮りましたが、今年は50-500mmと24-70mmです。D800とD4sで状況に合わせてレンズを入れ替えて使いました。


お笑いの特集ページの撮影をしてきました。
最近の現場はLEDライトとクリップオンがほとんどですが、このときはキメの撮影でモノブロック使いました。
近況としては、求人の年齢制限が40歳前後のことが多いので今のうちにサイトに登録したり面接に行ったりしています。現状で取引先から仕事はもらえているのですが、いつどうなるかわからないですし。
ということで数年ぶりに経歴書や履歴書、提出用の実績写真などを改めて作り直しましたが、数年前の自分の撮った写真を見ていろいろと考えさせられました。とりあえず温かい目で見てくれている取引先各社に感謝かなと。
あとは動画の仕事が1年続いたことと、イベントで写真を撮りすぎてしまったときの処理・書き出しが大変なのでミドルタワーのPCを買ってきました。年々PC環境をコンパクトにしていく方針で、この日もノートPCを買いに行ったのですが、中古で結構良いスペック(i7 3.5Ghz)のPCが4万だったので即買いしてしまいました。最近のゲーマーさんは新しいオンラインゲームが出るとパソコンも買い換えるらしく、結構な出物があるそうです。一つ前のi7なので石の乗せ換えなどの拡張性は低いのでしょうが、パソコンを組み始めてからZIFソケットのG3以外で石は乗せ換えてないので問題なしです。
これで寝る時間が増えます。良かった。
【D800 24-70mmF2.8】滝川渓谷