撮影の準備

ダリア
夕方の打ち合わせまで時間があったので植物園に行ってきました。機材はD850に70-200mmF2.8とタムロンの90mmマクロの絞り環が付いている古いタイプです。90mmマクロは20年くらい前に買ったもの。画質に限界を感じたら買い替えようと思うけれどD850でも大丈夫そう。
すごいな。
ここ数年は花の写真を撮らずに風景ばかりだけどたまに撮ると楽しい。25年くらい植物を撮影していたので風景と違って悩まずにサクサク進むし植物園は遭難の恐れがないので良いなぁと思う。
バラ
D850が思いのほか良いカメラなので最近αをあまり使っていません。今回はテストで通いなれた植物園に行きましたが良い感じでした。操作性が向上しているのを実感しました。D800系って一桁に比べて操作感がモッサリした印象だったけど、仕事で使っていてもキビキビ動いて良いです。色もこれまでに比べてスッキリしてる印象。
ダリア
何だかんだで10枚ちょっと花の写真をphotoにアップしました。統一感を持たせたかったのでこれまで花は入れていませんでしたが、またちょっとずつ足していこうと思います。

そろそろ本題の機材の話を。

SK11 プロテクトツールケース 外寸幅339×奥行295×高さ152mm SPB-340BK
SK11 プロテクトツールケース 外寸幅339×奥行295×高さ152mm SPB-340BK
撮影機材の見直しで密閉できるケースを買ってきました。先日脚の付け根まで川に入ったのですが、今後もそういうことはありそうなので濡れることを前提にした装備を用意することに。カメラリュックは緩衝用のスポンジが入っているので浸水したらえらく重くなりそうだし。
ガチの人はペリカン(密閉型カメラケース)をリュックに入れるという書き込み見かけたので安いケースをアマゾンで購入。
ケースはレンズ2本にボディ1台が入りそうなものを選びました。
SK11 プロテクトツールケース 外寸幅339×奥行295×高さ152mm SPB-340BK
SK11 プロテクトツールケース 外寸幅339×奥行295×高さ152mm SPB-340BK
閉じてからダイヤルを回すと気密性が増すんだったかな。
SK11 プロテクトツールケース 外寸幅339×奥行295×高さ152mm SPB-340BK
SK11 プロテクトツールケース 外寸幅339×奥行295×高さ152mm SPB-340BK
実際に機材を入れたところ。D850は縦位置グリップを外してあります。軍艦部が飛び出しているので心配でしたが試しに上蓋のスポンジを外して蓋をしてみたところ上蓋に接触しなかったので大丈夫でした。
SK11 プロテクトツールケース 外寸幅339×奥行295×高さ152mm SPB-340BK
SK11 プロテクトツールケース 外寸幅339×奥行295×高さ152mm SPB-340BK
別アングルから。
レンズは16-35mmF4と24-70mmF2.8です。フードは別の場所にしまうことに。
FUTURA32
FUTURA32
試しに以前買った32リットルのリュックに入れようとしたら結構きつくて微妙な感じ。ボディ1台とレンズ1本くらいのケースの方が良かったかも。ただ小さいケースだとボディの軍幹部が当たりそう。ああカメラを横にしてしまえばよいのか。
FUTURA32
FUTURA32
このリュックは背面がメッシュタイプで涼しくて良いけど機材を入れたら重くてリュックが左右に揺れて歩きづらかったことを思い出す。写真機材を運ぶなら背中に密着する普通のタイプが良いのだなぁと実感。良い機会なので50リットルくらいの物を探すかな。背負子が正解なのかも。
HAKUBA レンズクリーニングティッシュ 個装 100枚入り 速乾 除菌 ウェットタイプ KMC-78
HAKUBA レンズクリーニングティッシュ 個装 100枚入り 速乾 除菌 ウェットタイプ KMC-78
最後に小ネタ。試しに買ってみましたが便利でした。先日行ったニュウの山頂で休憩方々PLフィルターを掃除したところ綺麗に拭けました。除菌なので傷口とかも拭けるのかな。どうなんだろう?
バラ
植物園に行った日は午前中は雨でした。雨の中でバラを撮ろうと楽しみにしていたら急遽の納品作業で家を出るのが遅くなりすっかりピーカンに。でも水滴は残っていたので結果オーライかな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です