【即日レポート】やはり「魔物」棲む神奈川県決勝、桐蔭学園が高校選手権2位の東海大相模を破る/第71回インターハイ柔道競技神奈川県予選
※無料会員登録で全文お読みいただけますhttps://t.co/nT9stAX8QU#柔道IH予選2022
— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) June 19, 2022
週末は柔道の撮影でした。使用カメラはα7m4とα7m3です。
先週は宣材撮影やインタビュー取材、動画、スポーツと毎日準備する機材が異なっていたため忘れ物の無いように気を付けました。
とりあえず滞りなく撮影できましたがα7m4のホワイトバランスの傾向がα7m3と異なっているため難儀しました。
インタビュー取材などはこれまで通りα7m3を2台で撮影したほうが安定しているのかなという感じです。
柔道の撮影場所はフリッカーが目立つ会場だったので試しに高分解シャッターを入れてみましたが、1/800~1000ぐらいのシャッタースピードだと特に効果はありませんでした。仕組みが良くわかっていないのでちょっと期待していたのですが普通にメカシャッターで撮りました。
α9などはセンサーの読み込み速度が速いのでかなり改善されるという話も聞きますが、どうなんだろう?
宣材撮影では1台2灯とモノブロックを持ち込んで白ペーパーを背景に撮影しました。グレーカードでプリセットを取って撮影したのですが、家でデータを開いて確認してみてちょっと赤っぽいので色かぶりや温度、彩度などを調整して納品しました。プリセットがあてにならないのはD2XやD800、D810などで散々悩まされたので、またかと気が重くなりました。画素数も増えて細かい部分では性能も上がっているけれど、宣材撮影などは、もうしばらく使ってみてα7m3に戻すかどうか決めようと思います。
動画については操作している分には良い感じでした。明日辺りからプレミアで編集をする予定なので気になることがあったらまた書こうと思います。