竜化の滝の補足

竜化の滝歩道
先日行った竜化の滝とその周辺について携帯で撮影した画像も含めて徒然に補足です。

竜化の滝 看板
竜化の滝は毎年氷柱の記事がネットにアップされていて気になっていた場所です。良く行っているスッカン沢からもほど近いので行ってみようと思いつつ先送りにしていました。いつか氷柱を見に行きたいけれど、まずは降雪前に歩いておくべきなので良いタイミングで行くことができました。

竜化の滝入り口バス停
駐車場の入り口にバス停がありました。結構本数も出ていました。行先は西那須野/那須塩原駅~塩原温泉でした。

竜化の滝歩道吊り橋
歩き始めてすぐ吊り橋がありました。渡って右には道があったようですが今は無くなっています。あれば一つ目の滝を見れたようです。

竜化の滝の観瀑台
歩道を歩いているといきなりコンクリートが見えたのでトンネルかと思ったら竜化の滝の観瀑台の入り口でした。森の中にいきなり人工物があったので昔遊んだ洋ゲーを思い出しました。到着はお昼ごろです。滝が日陰になっていたので早い時間に来るのが良さそうです。

塩原渓谷歩道
続いて留春の滝へ。ここも駐車場があります。最初は間違えて看板の右側の小道を下りましたが角度が急なのと道が細いため引き返しました。正しい歩道は整備されていて歩きやすかったです。

塩原渓谷歩道の張り紙
一部通行止めでした。

留春の滝吊り橋
道なりに下っていくと吊り橋がありました。渡ったところに留春の滝はありました。

留春の滝
今回もブラケットで撮影しました。±0.3EVの3枚ワンセットです。
αはシャッターを一度押すと3回シャッターが下りるのではなく、シャッターを押している間にブラケット撮影を行うという不思議な仕様です。先日の滝川渓谷でブラケット設定にしても一枚しか切れず困りましたが家で試してようやく理解できました。
ちなみに今回もリモート撮影を試しましたが上手く接続できず。連休明けにリモートで撮影する仕事があるので、家で設定して使えるようになりました。

回顧の滝吊り橋
吊り橋を渡り始めたところで撮影。回顧の滝は観瀑台から遠いのと滝の上に車道が見えること、観瀑台前に木があって抜けが悪いことから撮影ポイントも限られそうな感じでした。吊り橋は滝は見えないものの、橋の真ん中から見える景色はとても綺麗だったので来て良かったと思いました。

回顧の滝吊り橋
吊り橋の真ん中から撮影。
16-35mmF4はフィルター径が72mmなのでPLフィルターを新しく買いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です