高校生の時以来かな

宝登山蝋梅
約30年ぶりに長瀞の宝登山へ行ってきました。
1月は順調に仕事が入っていたのですが、2月は同じ日に仕事が集中したり入った仕事が急に延期になったりままならず。
確定申告もあるし、カメラも傷んで修理に出したかったので良い機会かもと思いつつ、家にいるのはもったいないので撮影へ行くことに。雪山用の準備はしていないのですぐに行って帰れる蝋梅を見に行くことにしました。

宝登山蝋梅
ここへ来るのは実に30年ぶり。
高校生のときは中古のF3にエクタクロームを入れてタムロンの17mmSPというレンズと純正50mmF1.4、あとはAE-1にSUNという会社のズームレンズを付けて適当なネガで撮影に行きました。カメラバックは銀箱だったかな?
あの頃は手袋もせずジーパンにスニーカーで適当に行ってたと思います。一度は結構な雪が降ったときに行きました。
懐かしいです。

宝登山蝋梅
ボディはα7m4です。新しいボディも発売されて中古の高画素機が値ごろで気になるところ。
でもインボイスもあるし春まで様子を見ようかな。

宝登山蝋梅
今回使ったレンズは16-35mmF4、24-105mmF4、70-200mmF2.8の3本です。マクロレンズは忘れました。
あと、70-200mmF2.8はAFモーターの異音で修理に出しているのでプロサポートから借りた物。
自分が所有している70-200mmは開放で梅みたいな枝の被写体を撮るとグルグルボケが酷いのだけれど、借りたレンズはそれほどでもない気が…。
30万近く払って外れレンズを引いたのかと何ともショック。

宝登山蝋梅
梅って小さくてごちゃごちゃしてて枝も黒くてひょろっとしていて構図が悩ましい。花の可愛らしさと枝が天に伸びる感じ、木全体の感じ、梅林といろいろ考えながらレンズを入れ替えてます。
ボカシて撮るのも良いけれど、梅林の良さも押さえたいなと四苦八苦。挙句、看板とか幟とか柵を切ったら変な構図に。

宝登山蝋梅
逆光だと蝋梅の黄色が上手く出なくて調整しました。黄金色になっちゃったかな。

宝登山奥宮
梅園を登って山頂のそばに奥宮がありました。せっかくなのでお参り。ついでに銀杏と焼きアーモンドを購入。帰りに本殿にもお参りしました。

宝登山蝋梅
このころにはロープウェイで人が続々とやってきました。登り始めてすぐにフリースを脱ぎましたが、山頂は風が吹くとちょっと肌寒いので着ることに。念のためにフリースを持ってきて良かったです。

宝登山蝋梅
前日から都内は強風だったけれど、当日現地はそれほどの強風でもなく撮りやすかったです。ちょうど車に戻ってくるころに強い風が吹いていました。
ベストなタイミングで撮影に来れたのかもしれません。

宝登山蝋梅
今回は30年前と同じで歩いて山頂まで行きました。
小一時間くらい歩いて到着したらちょうど最初のロープウェイが山頂に到着。山というほどでもないのに結構疲れました。今年はいろいろと出かけたいので今の自分がどれくらいの体力かわかって良かったです。

宝登山蝋梅
いつも行く渓谷などは朝に入って夕方まで歩きっぱなしですが、今回は山頂での撮影のみだったので昼過ぎには駐車場へ戻ってきました。たまにはこれくらいのところも良いなぁと思いました。

宝登山梅
コロナも落ち着いたし撮影に行きたい渓谷もそろそろ入れるようになると良いなぁと思いますが、こればっかりは行政や地元の人次第。少子高齢化ですし行ける渓谷も年々減っていくのかも。

宝登山梅
そういえば三脚とノートパソコンを買いました。近いうちに書けたら良いなぁという感じです。ちなみに三脚は中古で安売りしていたもの。
αを使うようになって電子シャッターなのでもう少し軽めの三脚を探していたのですが、偶然良いものが見つかりました。

宝登山梅
そのほかには55mmF1.8のレンズを買いました。
コンパクトで邪魔にならないので撮影鞄に入れていることが多いです。インタビューカットなどで使っていますが良いレンズです。

宝登山梅
パソコンについては仕事の都合で必要になりそうだったので買いました。ちょうど良い感じのスペックかなと思いますが、使う予定がなくなってしまったので別の用途を考えようと思っています。

宝登山梅
近況としては来月から柔道が始まって何だかんだで4月までは忙しくなりそうです。今年は福岡出張あるのかな?

宝登山梅

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です