ライブパンフレット撮影


コンサートのライブパンフレットの撮影をしました。使用機材はα7m3です。レンズは久しぶりにAマウントのゾナー24-70mmF2.8を使ったりしています。
昨日コロナの陽性反応が出たので10日ほど自宅待機です。

全日本選抜柔道体重別選手権大会


福岡の大会で撮影してきました。今回もオフィシャルで呼んでもらえました。
使用機材はα7m3と24-105mmF4、70-200mmF2.8です。ニコンも持ってきていましたが、会場が水銀灯交じりで色が怪しかったのでαで撮り切りました。
次は皇后盃ですが、その前に3回目の接種を済まさなくては。

卒業式の撮影


週末に卒業式の撮影をしてきました。機材はいつも通りα7M3です。ちょっとだけクリップオンにゼラを付けて撮ったりしました。そろそろクリップオンも買い替えないといけないのですが、卒業式前の教職員さんの撮影で1200wのジェネレーターが壊れたので先に代わりを見つけなくては。本当にボンって音がして煙が出るんですね。急いでコンセントを抜いて予備のモノブロックで撮影は問題なく継続できました。念のためもう一台モノブロックを探そうかな。
ジェネレーターは先日終日の撮影で4千回くらい発光させましたし寿命です。よく働いてくれました。感謝。

全国高等学校柔道選手権大会


二日間の大会も無事に終わりました。次は福岡で行われる階級別です。そういえば飛行機に乗るのは久しぶりです。

全国高等学校柔道選手権大会


柔道の撮影に行ってきました。使用機材はD4sと70-200mmF2.8です。
2月はとても忙しかったですが、3月は打って変わって穏やかです。とはいえ久しぶりの案件や新規の案件など明るい話もあるので、まあ良いのかなと思っています。
今月末から3回目の接種ができるのですが、4月からGW末にかけて柔道の大きな大会の撮影がいくつか入っているため、いつ頃接種しようか考え中です。
あと、今日の現場が終わって携帯を取り出したら壊れてました。充電ランプも光らないのでおそらくバッテリーの寿命だと思います。火曜日に予約が取れたので機種変更してきます。壊れてデータの引継ぎもできないので電話帳を復旧できなさそうなので、どこか安い店舗でバッテリー交換をしてみようかなと思っています。

皇后盃の撮影


年末に撮影した皇后盃の写真を記事で使ってもらえています。この時はオフィシャルカメラマン2人で自分は横から撮影していました。D4sとα7m3を併用していたと思います。
1月の講道館杯が延期になってしまいましたが、3月から4月にかけては大会が続くので感染も少し落ち着いてくれると良いなぁと思います。4月上旬は持ち回りで自分が九州へ撮影に行くことになりそうです。九州は結構昔に種子島へ出張撮影に行ったときに中継しただけで滞在するのは初めてなので楽しみです。

パチマガスロマガ


久しぶりにパチマガの宣材撮影をしてきました。
納品した画像を使ってもらえていました。有難いです。
振り返ると機種・宣材撮影の仕事を始めて10年目でした。後輩からの紹介で始めた仕事ですが、ここまで長く続くとは思いませんでした。

カメラはD850。レンズは年末にメーカー公式の機種撮影案件用に買いかえた24-70mmF2.8VRを使っています。
αを使うか迷いましたが、先日購入したタブレットへのデータ転送チェックをしたかったのでニコンにしました。
ストロボは1台2灯とモノブロック3台です。最近はLEDで手早く撮ることが多いですが、十分な光量を確保して感度を上げずに絞れるのは嬉しいです。
宣材はホールなどにも出すので大きく使えるようにD850でraw撮影をして最大サイズで納品しましたが、一緒に納品したサムネイルデータしか使わないかも? webだと1200ピクセルもあれば十分ですし。
最近はSONY24-105mmF4に慣れてしまっているので、24-70mmF2.8VRは線も繊細で綺麗だなぁと思いました。中古なのに片ボケもしていないし、とても良い買い物ができました。

そんなこともあって、最近の現場では久しぶりにAマウントのゾナー24-70mmF2.8をα7m3に付けて仕事をしています。ちょっとフォーカスはもたつきますが絵は綺麗なのでまぁ良いかなと。

電池以下


毎回インタビュー取材をしている雑誌が発売されました。今回も面白い内容でした。
撮影機材はα7m3とLEDライト、モノブロックなどです。

この一週間は料理、人物、取材、動画と毎日撮影内容と機材が異なり久しぶりに慌ただしかったです。明日の撮影でちょっと落ち着くので部屋の片づけをします。
あとは感染者数が増えているので春まで暇かと思いきや、何となく依頼が来ているので、体調管理に気を配っています。
そのほかに動画配信の案件も持ち上がっているので、今使っているノートPCで対応できるかのチェックも急いでしなくては。カメラ、ワイヤレス、照明、コンバーターはあるので1カメなら大丈夫そうですが、良い機会なので2カメで切り替えができるシステムまで組めないかなと考えています。

セミナーの撮影


イベント・セミナー撮影の別記事もアップされていました。
映像だと気にならないですが、写真だとそれぞれの席で微妙に露出が違っていたりすることが多いです。
以前は頭に入れておいてその都度切り替えていましたが、ミラーレスは設定がファインダー内に反映されるのでとても楽です。どんどん写真が下手になっている気もしますが、失敗して使えないよりはマシなのかなと思います。

セミナーの撮影


今回も会場記録の撮影をしてきました。イベントは12月だったと思います。

今回もオンライン配信なのでαの設定を電子シャッターにして無音撮影です。
久しぶりにアマゾンで買ったα用のストロボを取り付けたらエラーで動きませんでした。本体のファームアップで使えなくなったみたいです。
結局いつも通りニコンのストロボをαに取り付けて撮影しています。
先日買ったタブレットにsonyのソフトウェアのImagingEdgeを入れてデータを転送しましたが、テンポよく撮影すると転送エラーでなかなか上手くいかず。Transfar&Taggingなら大丈夫みたいだけどα7m3は非対応でした。
ということで、α7m3は2台あるので1台下取りに出してα7m4の頭金にしようかなと考えています。
高画素機は連射ができないしα9やα1は高いし。それならZ9のローンを組みたいなぁという感じです。でもメカシャッターが入っていないカメラはまだ怖いなぁ。