院内撮影してきました


昨年HP用でクリニックの院内撮影をしてきました。
使用機材はD850とα7m3です。D850に16-35mmF4を付けて撮影してLightroomで歪みを修正しています。念のため14-24mmF2.8も持ってきているのですが、撮影場所の状況などに応じて使い分けています。

まん延防止で早速出張撮影が飛んで急に暇になりました。
良い機会なので試してみたかったプレミアの自動文字起こし機能でテスト動画を作ったり、年始にあった撮影の画像処理などをしながら、この1週間のんびり過ごしていました。
幸いにも週明けからは仕事でスケジュールを埋められたので夜型の生活を改めなくては。

久しぶりの渓谷

半年ぶりの更新。いつも通り徒然に書いていきます。

去年の10月末にスッカン沢に行ってきました。新緑の季節にも行ったので別の場所も考えましたが、仕事のスケジュールと紅葉のタイミング、コンディションなどを考えて無難なところを選びました。背戸峨廊に行きたかったのですが、公式サイトやツイッターで調べたところまだ途中までしか行けないようなので、また次の季節に行ければと思います。コロナだしまあ仕方ないですね。

八方ヶ原歩道は紅葉の時期に行ったけどスッカン沢は初めてかも。時間帯的には午後のほうが良さそうだけれど、しっとりしていて良いのかな。人も少ないしマスクをせずに歩き回るのも久しぶり。お目当ての素廉の滝へと急ぎます。

縦位置で撮影。16-35mmF4はF2.8通しに比べると線が太いですがとても便利なレンズ。中古で買ってから落下や水没で3回程修理に出していますが今が一番良い状態だと思います。17-35mmF2.8が全くリニューアルされないのがちょっと寂しい。14-24mmF2.8があるからですかね。

柔道の撮影はD4sとα、人物や商品撮影はD850と分けていましたが、この1年くらいはほとんどα7m3だけで乗り切っています。出版の仕事が減って高画素機があまり必要ではないことと、αがとても便利だからです。
ですが先日、柔道の撮影でD4sを使ったら、キビキビ動いて良いカメラだなぁと思いました。もう少し連射枚数が多いと良いのですが、そうなるとα9かZ9の二択になるのかなと。さすがにD6は買わないです。

Z9なら画素数、連射枚数どちらも満たしていて良さそうですが、電子シャッターのみですし、ファインダーのフレームレートが60Pらしいので様子見です。α7M3も60pなのであまり気にならなそうですが、高いカメラですし中古でα9を買ったほうが自分には良いのかも。
キャノンのR3も登場してSONY終わったみたいに言われたりもしましたが、動画の仕事のことも考えるとαは手放せないです。

良い感じのスッカンブルーです。八方ヶ原で試しに口をすすいだら、口の中が変な感じだったことを思い出しました。水は豊かなのに飲めないって何か不思議な感じです。
相変わらずαにeye-fiを挿して古いノートPCにjpgを飛ばしていますが、不便なので安いタブレットを購入してTransfer & Tagging add-onをインストールするもα7m3は非対応なんですね。ImageingEdgeでも転送できるのですが人物などでテンポよく撮影すると転送エラーが頻発して使い物になりません。料理の撮影では良い感じで使えているので残念なところ。
仕方がないのでネットでKeenaiを見つけてきてタブレットにインストールするも上手く転送できず。Keenaiが安定してくれればノートPCを持ち歩かなくて済むのですがなかなか上手くいきません。
逆にニコンのSnapBridgeは良い感じ。ただD850で撮影してプレビューを飛ばす機会があまりない…。

動画にしようと思ってすっかり忘れていましたが、仕事先でαにFマウントを取り付けるマウントアダプターに16-35mmF4を取り付けて撮影していて、天井のダウンライトの光が干渉してしまい手で光を切りながら撮影しました。マウントアダプター内で光が反射しているみたいです。
そういえばシグマのマウントアダプターにキャノンのワイドレンズを付けてイベント撮影していた時にも同じことが起きました。ワイドレンズは内部で反射が避けられないんですかね。

渡渉して素廉の滝のすぐ近く。撮影をしていて岩の後ろから「ウォウゥオーゥ」という獣の鳴き声が聞こえました。そのときはカモシカかなと思いましたが、調べたところカモシカは「キョン」と鳴くらしく違うみたい。

夏に撮影位置がちょっと高くて後悔した場所で再チャレンジ。もう少し暗く処理すればよかったかな。

ようやく素廉の滝へ。今回もゴム長なので水の中をザブザブ歩いて良いポイントを探します。結構な斜面なのですが本当に良いところです。

初夏に来たときは結構人がいたのですが、今回は自分だけだったのでしっかり堪能しました。あと数時間したら西日が入ってもっと鮮やかになるのかもしれないですが、コントラストもきつくなりそう。

スッカン沢を出て橋の上から撮影。ここは24-120mmF4で撮影しました。ちょっと片ボケ気味のレンズですが、オーバーホールに出すなら中古で買ったほうが安いのかも。

帰り道で日が傾き始めて良い感じだったので撮影。スッカン沢と紅葉、奥の伏流水を上手に入れ込みたくて四苦八苦。少し斜面に降りて抜けの良い場所を探して撮影。16mmでも入りきらないです。

さて近況。戻ってきた仕事、もう戻ってこない仕事がありますが、とりあえず世の中の変化に対応しつつという感じです。10月下旬位から例年並みに戻りつつありましたが、年が明けたらリセットされた感じ。新規を探す良い機会と思い活動しています。

帰りに車を止めて撮影。とても良い撮影日和でした。

電池以下の撮影


編集さんが受賞に合わせ改めて紹介していました。使用機材はαです。LEDとクリップオンのミックスだったと思います。
近所の牛丼屋で働いていたので驚きました。良く食べていたので何度か作ってもらっていたのかもと思いました。

親子テニス


ちょうど一か月前に親子テニス大会の記録撮影をしてきました。イベントの進行と親子テニスの風景撮影です。カメラマン2人体制でした。

初めての案件なのでどんな感じかわからなかったのでαとニコンを準備。念のため50-500mmも持っていきましたが結局ソニーで撮りきりました。屋外だとミラーレスは楽ですね。

依頼は来るけれどまとまらなかったり、気になる案件があるけれど請けている撮影のスケジュールで応募できなかったりと何となく空回りしていますが、まあこんな時もありますか。週末からは山梨へ出張なのでそろそろ機材のチェックをしておきます。

皇后盃の撮影


25日に皇后盃の撮影をしてきました。今回もオフィシャル兼任でした。2カメで自分は横から。背景が窓でやや逆行だったのでピントが抜けないように気を付けました。D4sとα7m3の2台を併用して撮影しました。次は1月の講道館杯。いつもは千葉へ通いですが今回は宿泊で山梨です。

これで年内の仕事は終わりかと思いきや急遽もう一件入りました。早くも1月の撮影の連絡もあったので、ちょっと安心しています。

全日本ジュニア柔道体重別選手権大会


土日は柔道の撮影。今回もオフィシャルを兼ねて呼んでもらえました。予選はα7m3、決勝はD4sに切り替えました。次は週末の皇后盃です。体温が高いと会場に入れないので風邪に気を付けます。

今月は動画の仕事と勘違いして応募したグルメサイトのスチール撮影の仕事で良い感じにスケジュールが埋まりました。スタートアップで稼働が集中している状態なので来月くらいまでは何となく仕事があるのかなという感じです。ギャラは決して高くないのですが手離れが良く、拘束時間も短いので家の掃除をしたり自分の時間を作れたりと実は良い仕事なんじゃないかと思っています。

今週は懐かしい仕事先からの連絡もあって良い感じにスケジュールが入ったので一安心。コロナ前に比べるとまだ収入は戻っていませんが一先ず年は越せそうです。

インタビュー撮影


インタビュー撮影をしてきました。使用機材はいつも通りでαとLEDライト、決めカットはモノブロックを足して撮りました。
昭和のアイドルっぽい感じと言ったら自然とこんな感じに。

新規で決まった仕事でスケジュールが埋まって一安心していたら動画編集の仕事も入ってきて急に忙しくなってしまいました。納品日に別の撮影も入ってしまったのと、2件イベントの撮影を入れてしまったので処理が間に合わないかも。何とかしなくては。

ウーマン・オブ・ザ・イヤー2022

「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2022」大賞は、 双子の姉妹・中島瑞木さん&中島杏奈...
「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2022」今年の大賞は、 女性向けゲームコンテンツで東証マザーズ上場を達成した 双子の姉妹・中島瑞木さん&中島杏奈さん   11月27日(土)、東京ミッドタウン(東京・港...

土曜日はイベントの記録撮影。フォトセッションで撮影した写真を使ってもらえました。
使用機材はα7m3と24-105mmF4、あとはいつも使っているニコンのSB800です。ストロボはTTLを使わないので光れば何でも良いです。

声をかけながらガシガシ撮影していたのでちょっと傾いてしまいましたが、笑顔の写真が取れたのでまあ良いか。
来週からは12月。いつも通り固定の仕事はないので頑張って積み上げていきます。

全日本学生柔道体重別選手権


金曜日の二日目の画像も使ってもらえました。D4sと70-200mmF2.8です。ミラーレスの普及でシャッター音の大きいカメラを使える場面は減ってきていますが、許される現場では使っていきたいですね。

今日は都内でイベント撮影でした。いつも通りα7m3を2台と24-105mmF4と70-200mmF2.8で撮影しました。無音で撮影して記念撮影だけはストロボを使いました。今週は料理、舞台、スポーツ、イベントと久しぶりに忙しく過ごしました。それぞれ機材が違うので準備や忘れ物のチェックに気を付けましたが、来週はほぼ料理の撮影なので少し気が楽です。ただ新規なので気を引き締めていきます。

全日本学生柔道体重別選手権


木曜、金曜と柔道の撮影でした。いつも土日の撮影ですが今回は平日で思っていたより道が混んでいました。ただ今回は通いでなく宿泊だったのでゆっくり眠れました。使用機材はD4sと70-200mmF2.8です。フォトセッションだけα7m3を使いました。
大事な時にちゃんとシャッターが切れるって素晴らしいなって思いながら撮影してました。中古のD5でも探してみようかな。