前回は素連の滝を遠くに眺めて終わりましたが今回は近くまで行ってみることに。現地のカメラマンさんもちらほらといましたが、雄飛の滝のベストタイムまでのつなぎなのかな?
上の写真は素連の滝を引きで撮ったもの。これくらいの森感が好きなんですが滝が小さすぎるので滝好きからは駄目だしされそう。しかも久しぶりですっかり設定を忘れていました。もう一度行こうかなと思います。
ちなみに11時前後の撮影でピーカンで日差しも強く、ダイナミックレンジを大幅に超えていたのでブラケットでアンダーとオーバーを合成で一つの写真にまとめてあります。
最初は3枚のブラケットだったけど、それでも青空と滝のトーンがすっ飛んでいたので5段ブラケットに切り替えて対応しています。ただ、適正露出が結構スローで枝が揺れていて上手く合成できなかったりして難儀しました。
感度を上げるのも絞りを開くのも嫌なので何とももどかしいところです。
ちなみに使っているD850は携帯からリモート撮影ができます。ミラーアップして携帯で露出を設定して撮影すれば、より細やかに段階が切れるのですが、残念なことに最低感度はISO100まで。本体で操作するとISO32まで下げられるので携帯アプリにも実装してほしいなぁと思う。
ブラケットで滝と白トビした空を合成して仕上げています。
ブラケットのときにはライブビューでセルフタイマーで3~5枚のブラケットにしています。以前はレリーズで切っていましたがミラーの衝撃で若干ズレるので、ファインダーで構図と露出を決めてからライブビューに切り替えて撮影しています。
問題は老眼でメガネをかけたり外したりが面倒なことでしょうか。
最後に雄飛の滝を撮影して終了です。これもブラケットで滝とハイライトを合成しています。ベストの時間帯ではないですが滝のカメラマンではないので何時間も待たないです。
2月に始めたジョギングはまだ続いているので体力的には問題ないかと思っていましたが、機材も背負っているし使う筋肉も違いますね。それが判ったのが大きな収穫だったと思います。
相変わらず仕事はまばらなので、また天候と相談してどこか撮影に行ってきます。
ゲームの取材

昨年に引き続き今年も取材に行ってきました。使用カメラはα7m3です。
仕事でAPSのカメラの方が良い案件があり久しぶりにD7200を使っています。特に問題ないのですがAPSのミラーレスということでフジが気になっています。とはいえピンポイントの仕事用にマウントを増やすならαのレンズとかドローンとかジンバルとか先に買うべきものがある気が…。5月でD850のローンが終わるのでその頃また考えます。
お笑いの取材撮影
見取り図が佐久間宣行とマーベル最新ドラマ語る生配信https://t.co/QtM66Vk9wl#ファルコンウィンターソルジャー #ヒーローを語ろうキャンペーン #ディズニープラス #マーベル pic.twitter.com/DlkHMZfeUg
— お笑いナタリー (@owarai_natalie) April 7, 2021
以前撮影した写真を生配信の告知ページで使ってもらえました。画像にクレジットも入れてもらえました。
あっという間に桜も散って早いところだと今週あたりから渓谷も入れると思うので機材のチェックでもしておきます。一度くらい桜も撮りに行こうかな。
アンティークウォッチ
年末ごろから撮影しているアンティークウォッチの販売ページが開設されました。使用機材はα7m3とAマウントのタムロン90mmマクロです。最初はAFを使うかもと思いLA-EA4を使いましたが、フォーカスポイントの枠が邪魔でピントが合わせられないのでLA-EA3を使って撮影しています。
ライトはLEDを2台、あとはトレペとか白や黒の紙を使っています。
α7m3はファインダー液晶のドット数が少ないので、女性向けの小さな時計だとピントが合っているのかどうかさっぱりわからなくて大変でした。何かないかなとメニューを調べて、クロップを割り当てていたボタンをピント拡大に変更して対応したところ、かなり正確にピントを合わせられました。
F16まで絞って針とロゴと数字が許容錯乱円の範囲に収まる場所を簡単に探せるのは良いですね。
新しい仕事を入れて行こうと求人を調べていましたが、依頼されていた販売ページの作成をすっかり忘れていました。とりあえず今週はサイトを作って過ごします。
全国高等学校柔道選手権
【レポート】大会の主役は花岡晴琉、スケール大きい柔道で「一本」連発/第43回全国高等学校柔道選手権男子73kg級レポート
※写真は花岡が今大会で決めた内股「一本」から2回戦(vs小幡礼希)、3回戦(vs鈴木孝太朗)、準決勝(vs平野蒼空)。https://t.co/HyZFiz4j2c pic.twitter.com/VAYzpuQyar
— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) March 31, 2021
大会レポートで写真を使ってもらえていました。この日は自分も含めてオフィシャルカメラは3人、準決勝まで5試合場が同時進行だったので手分けして撮影しました。使用カメラはα7m3に70-200mmF2.8です。階級的に技の出が早いので気を引きしめて撮影しました。
以前はコンサートやイベント、記者会見で忙しかったのですが週末は家で商品撮影です。この一年で取引先や撮影内容も変わりましたが、自分のペースできちんと撮影できるのも悪く無いなぁと思ったり思わなかったり。
先週は家族写真を撮りに出かけましたが依頼主さんからも喜んでもらえて一安心です。タレントさんと違って指示を出すとどんどん表情が硬くなりやすいので、言葉を投げかけてとりあえず楽しい雰囲気を作りながら撮影しました。
店舗と商品の撮影
美容院さんで撮影した商品写真を販売サイトで使ってもらえています。お試しボトルなど自分が撮影していない商品も預かってきたのでまたラインナップも増えると思います。使用機材はα7m3です。
取材撮影
【特集】銀シャリが語る「マルチアングル動画プレイヤー」|ボケツッコミ逆転漫才で改めて感じた相方のすごさhttps://t.co/R3GHhpnctT pic.twitter.com/zM9NdLyte2
— お笑いナタリー (@owarai_natalie) March 22, 2021
ナタリーの取材撮影に行ってきました。結構久しぶりかも。
LEDとクリップオン、モノブロックを持って行きましたが、冒頭少しだけマスクを外してもらいクリップオンでインタビューカットを撮影。取材終わりにモノブロックを混ぜて撮影しました。
カメラはいつも通りα7m3です。
今週はいくつか依頼が入っていますが、商品撮影でパネルを作らなければいけない案件があるのでこれからホームセンターに材料を買いに行ってきます。ベニヤに塗るか貼るか、ウレタンボードにクロスを貼って大丈夫ならそれが楽そうですけれど強度的に無理かな。
全国高等学校柔道選手権
[速報]花岡晴琉が驚きの強さで73kg級制覇、無差別は藤本偉央が優勝/第43回全国高等学校柔道選手権大会男子個人試合
※写真は73kg級2回戦、花岡晴琉が小幡礼希から内股「一本」。開始7秒の早業だった。https://t.co/VTxdCpoiVW pic.twitter.com/eJtJB6tdhQ
— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) March 20, 2021
2日目の高校柔道選手権も無事に終了しました。良い写真も撮れてすぐに使ってもらえました。
4月の選抜は担当ではないのでまたしばらくお休みです。例年は4月に皇后盃と全日本があるのですが今年はもう少し先の様子。静かな春になりそうですが、新しい案件の準備などもあるので自分次第といったところ。
全国高等学校柔道選手権
第43回全国高等学校柔道選手権57kg級決勝、「技有」ビハインドを負った江口凛が井田侑希を片手絞に捉えて逆転の「一本」https://t.co/qUewnKJXSO pic.twitter.com/lG9jyjfcjE
— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) March 19, 2021
高校柔道選手権の撮影に行ってきました。皇后盃に続き今回もオフィシャルで入れました。決勝はいつも通りα7m3と70-200mmF2.8です。無観客で階級も少なく団体戦もありませんが無事に開催できて何より。写真も使ってもらえて一安心です。
雑誌の取材
【情報公開】3月25日発売『CONTINUE』Vol.70、記念すべき創刊20周年を飾る「電池以下」のゲストは美川憲一さん!! デビュー当時の思い出や数々の名曲エピソード、さらに豪さん(@WORLDJAPAN)&掟さん(@okiteporsche)もビックリの武勇伝まで!!https://t.co/IudiQsFMyVhttps://t.co/GLjoSd760M pic.twitter.com/UO2qEkDf5l
— CONTINUE 編集部 (@CONTINUE_mag) March 18, 2021
告知で扉写真を使ってもらえました。発売は25日です。
使用機材はα7m3とモノブロック、クリップオン、LEDライトなど。いつも通りの組み合わせです。
例年通り15日に確定申告をしたかったので新月の13日は家で伝票の計算。星の写真を撮りに行きたかったけれど天候も悪かったので行っても撮れなかったかな。例年4月は会見やイベントなど忙しいけれど今年は何も無さそうなので連泊で撮影に行けるかも。