建具メーカーの動画


建具メーカーの動画です。撮影と編集をしました。過去動画と同じようなカット割りでというオファーでした。ショールームのスポットが強いので向きを調整してLEDライトを複数台入れて明暗比をできるだけ抑えました。
また金具は大きく動くためα7m3でピーキング表示を入れて手でピントを動かしながら撮影しました。使用レンズはシグマの24-105mmF4です。何回か撮影してわりとすんなり撮れたので安心した覚えがあります。

ようやく上旬から入っていた舞台のデータが納品できました。rawで1万枚越えて一枚ずつ直してたので大変でした。納品のDVDも20枚くらいになってしまいました。

バレンタイン企画の撮影


バレンタイン企画の撮影をしてきました。
収録と同時進行なのでα7m3で無音撮影です。キッチンスタジオで3カメだったのでビデオカメラの脚にぶつからないように、照明にかぶらないように隙間を縫って静かに撮影していました。

動画の撮影・編集


年末に動画の撮影・編集をしました。使用機材はα7m3です。7製品ほど撮影してジンバルを用いた撮影もしました。編集はアドビプレミアです。
来週はそれほど忙しくなさそうなので、3月納品の動画用の素材をアフターエフェクトで作ろうと思います。

コンサート撮影

2020年3月号|日経エンタテインメント!
映画、音楽、本、テレビ・・・ヒットがわかる流行情報マガジン、日経エンタテインメント!のオフィシャルサイト。

いつも通りですが連載ページ用にコンサート撮影に行ってきました。ここ4日間はまた舞台の稽古風景やゲネプロなどの撮影をしてきました。
最近企業案件やオフィシャル撮影などが多いのであまり紹介できるものがないですが、きちんと働いています。
あとは2年間使った70-200mmF4を下取りに出して70-200mmF2.8を買ってきました。F4で特に困っていなかったのですがF2.8を現場で使ってみたら画質が段違いに良かったので良い買い物でした。

動物占いの取材

週刊ゴルフダイジェスト 2020/2/11号
『飛びしろ』見つけたぞ 飛距離はまだまだ伸ばせる!|桐林宏光の結論 脱力こそがいちばん強い!|ザックリ、トップはもう出ません! もう怖くない! 薄芝の50ヤード

動物占いの取材に行ってきました。使用カメラはα7m3です。
レンズは70-200mmF4、シグマ24-105mmF4、コニカミノルタ17-35mmF2.8-4です。
大雨のあとの渓谷は土砂崩れが心配なので家で書類作成をしていたけれどあまりに良い天気なのでちょっと後悔。
月末の仕事が飛んだのでこのまま依頼が入らなければどこかに行くか思案中。

雪割橋に行ったときのこと

夏に下見に来た背戸峨廊が今年のメインだったのでスケジュール、体調共に万全の状態で向かうも入山禁止の張り紙。携帯で検索したらHPにも入山禁止のおしらせが。まだ停電している地域もあるだろうし春まで入れないんだろうなあと素直にあきらめる。
ということで2019年の撮影は終わりだったのですが、このまま帰るのも嫌だしかといって周辺の渓谷も台風の影響でどうなっているかわからない。何も思いつかなかったので白河経由で駒止の滝にでも行ってから温泉に入って帰ろうかなと車を走らせる。

途中で夏井川渓谷沿いの駐車場があったのでちょっとだけ撮影。

同じ場所から川を撮る。ここまでの道すがらでダイナミックで綺麗なポイントがいくつもありました。歩いて撮りに行こうか迷うも入山禁止のショックでやる気を失せているので車で先へ進むことに。

適当に車を走らせたらあぶくま高原道路があったので白河へ。ラーメンでも食べようと思ったけどその前に小峰城。

何年か前に花見山へ行った帰りに立ち寄ったときはまだ石垣が崩れていて入れなかったので良い機会だからうろついてみる。雲に隠れているけれどあのあたりが那須岳かな。

城の中もぐるっと回って那須方面へ向かうことに。高速に乗ろうか迷ったけれど西郷村からマウントジーンズへ抜けて那須ロープウェイまで目指すことに。

雪割橋の看板があったので立ち寄ってみる。駒止の滝は観瀑台から三脚で撮るだけなので夕方でも大丈夫だろうし。

下見も兼ねてさらっと歩いて終わりにしようと思ったらよい感じの紅葉だったのでいろいろと歩いてみることに。

ちょっとの筈がしっかり歩いて撮影してちょうど真ん中あたりの高台についたら那須岳が良い感じ。

すっかり堪能してしまい駒止の滝へ行くのも億劫なので帰ることに。熊の滑り台は次に来た時の楽しみに。


橋の上からとおろちが滝の辺りの動画だったかな。このときもゴム長で歩いていました。構図優先でザブザブ歩けるので最近登山靴はずっと車の中です。

去年の紅葉の雑記

去年の紅葉の雑記です。もう2~3か月前のことなのでいろいろ忘れている気が。何で撮ったのか思い出せない写真もあるし。まぁ、いつも通り道すがら携帯で撮った画像です。あとちょっとだけ動画。
まずは霧降高原の駐車場。多分出発時間の記録として撮ったんじゃないかな。紅葉にはまだ早いものの結構な観光客が霧降の滝へと歩いていきましたが自分は隠れ三滝へ。

歩いてすぐの看板。今年は霧降の滝をパスして玉簾の滝でゆっくり撮影することに。

廃道を進むと霧降の滝の近くまで行けるのかも。急斜面で鬱蒼としているのと道がどれくらい残っているのか。そもそも進入禁止だしなぁ。

道なりに歩いて滝の入口へ。

歩いてすぐ炭焼きの跡。

ちょっと歩いて丁字滝。去年は滝の横に枝が積まれていて構図に悩んだけれど今年はそれほど積まれておらず。ただ落ち口への陽の光が強くて困った覚えが。あまり気にせずに次の滝へ。

去年と同じくらいの日程で行ったけれど猛暑だったので紅葉はまだまだでした。山はタイミングが難しいですね。行く前簡単に調べてはいたのですが、ツイッター、インスタのハッシュタグで最新の情報をチェックする方が正確なのかも。

マックラ滝へ向かう途中の道標。去年と同じくマックラ滝へ。

一通り撮影を終えて帰りしなに携帯で撮影。webでの公開だけなら携帯で何ら問題ないなぁと思う。あと数年で大きいカメラなんて必要なくなるのかな。ジップロックみたいなカメラケースに入れて遡上しながら撮影する日が来るのかも。

場所は変わって滝川渓谷。このときも紅葉には早かったです。来るのは5回目だったけど過去に2回くらい入口でお金を払ったので財布を出したら、イメージアップのために無料で開放しているとのことでした。こんな綺麗な看板も無かった気がします。

そしていつも通り渓谷を抜けて蕎麦を食べました。いつものことですが贅沢して天ぷらも付けました。あと前回より歩きやすくなっていました。

さて最後に携帯で撮った動画を二つ。
隠れ三滝は玉簾の滝の上の滑がとても綺麗でした。滝川渓谷はちょうど観瀑台にいてあまりに美しかったので撮ったもの。紅葉には早いけれど本当に来て良かったと思いました。

近況は1月は忙しく過ごしてきました。仕事が途切れず来て一安心。 この前は月曜日がブラジル、火曜日が中国、水曜日がタイ、木曜日が韓国の人たちが働く現場での撮影でした。さすがに何かしらの言語を覚えるべきだなあと思いました。
ちょっとだけ時間が取れそうだけど天候はどうなんだろう?
あと次の更新で雪割渓谷に行った時の雑記を書く予定です。

去年最後の紅葉撮影

雪割渓谷
雪割渓谷
ようやく更新できました。去年の11月中旬に雪割渓谷に行ってきた写真です。台風の影響で土砂崩れもあって冬に氷瀑を撮影に行こうと思いながらも行こうと思っていた場所が入山禁止だったりして行けずにいます。1月下旬にどこかへ行ければ良いのですが。
暖冬でそれほど雪はないだろうけれど、それほど経験を積んでいない自分にはちょうど良いのかも。
雪割渓谷
雪割渓谷
以前ネットで検索した感じだと遊歩道もあって散歩コースなのかなという印象でした。実際歩いてみたところ、確かに散策コースで歩きやすかったのですがハシゴで川まで降りる箇所があったりしてちょっと新鮮でした。
観光客もちらほらいたのでリュックまでいらないだろうと思いカバンに最低限の機材と水と携行食で向かいましたが、リュックで行った方が良かったのかも。
雪割渓谷
雪割渓谷
ハシゴを下りた最初のポイントで撮影。横にあるハシゴが入らないように構図を作る。撮れば撮るほどもっと良いアングルが見つかって終わらない。いまはどんなふうになっているんだろう? そもそも雪割っていうくらいだから絶景なんだろうなぁ。
雪割渓谷
雪割渓谷
一度散策コースに戻ってしばらく歩いてから長いハシゴを降りたところ。二つの川が合流して綺麗でした。実際は真後ろの滝が見どころなんだろうけど現像してないなぁ。
良い写真が撮れたので来て良かったと思いました。
雪割渓谷
雪割渓谷
川が合流するところからちょっと外れて歩いてみて振り返って撮影。このまま歩いていくと橋の下まででられるのかな?
雪割渓谷
雪割渓谷
また散策路に戻って大きな岩を通り過ぎてしばらく歩いたらまた川に下りれました。ちょっと歩いてみたかったのですが陽も傾いて来たので簡単に撮影して帰ることに。
やっぱり次はゆっくり回りたいです。
雪割渓谷
雪割渓谷
駐車場まであと少しの橋の上から撮影。この沢を登っていくと熊の滑り台というところに出るらしい。次は行ってみたいな。
近況は何だか忙しくしています。日を追うごとに仕事でαを使う機会が多くなっています。時代の流れ何だなぁと思います。
どうにか氷瀑か冬の森に行きたいのだけれど。2月はそれほど忙しくないだろうから何となく準備をはじめます。
次の更新は前回行った滝川渓谷の雑記になるかと。
あまり撮影には行けないだろうから春までにアドビストックの話やMacBookProのHDDをSSDに載せ替えたこと、i7-2700に簡易水冷を付けてクロックアップしたり、12月に中古で買ったi7-9700kのパソコンの話とか去年はいろいろあったのでその辺りも書こうと思います。

インタビュー撮影


久しぶりに撮影をしてきました。10か月ぶりくらい。前回は世界柔道と重なって請けられなかった覚えが…。毎回特集はお洒落な内容ですが自分は復活前から変わらぬスタンスです。
今回はα7M3とLEDライトでインタビューカット、決めのカットはD850と14-24mmF2.8にクリップオンストロボ2発です。

2~3万のドローンを買おうか迷っていたら、あれば便利な仕事が急に入って買えば良かったと後悔。ドローンで利益は出せないだろうけど広く何でも請けている身としては必須なのかなぁと思いました。

コンサートの様子

2020年1月16日
日経エンタテインメント!2020年2月号

2020年2月号|日経エンタテインメント!
映画、音楽、本、テレビ・・・ヒットがわかる流行情報マガジン、日経エンタテインメント!のオフィシャルサイト。

発売から10日以上過ぎていました。コンサートの様子などを使ってもらえています。
年末年始でコンサートが立て込んでα9M2や100-400mm、200-600mmなどが欲しくなりましたが、いつも通りニコンで乗り切ってしまいました。
そして久しぶりに600mmをレンタルしてテレコン&D7200で1200mmくらいで撮影しました。レンタル先に問い合わせたら五年ぶりでした。重いけどやっぱり良いレンズですね。操作に手間取るかもと心配でしたが体が覚えていました。
あと今回はD4sでなくD850に150-600mmを付けて撮りましたが思っていたより綺麗に写っていました。高感度耐性と画素数のバランスでISO3200くらいならD850の方がディテールも出ているなあという感じ。
色々と機材が欲しいなぁと思いましたが次のドームかアリーナ撮影は早くても初夏。柔道も春まではお休みなので当分は現状のままなのかな。あと今年はドローンとジンバルが必要になりそうだけどどうしよう。