大菩薩嶺に行って来ました。

那須に続いてどこへ行こうか悩んだ結果、これまでに行ったことのないところということで大菩薩嶺に行って来ました。
時期的にはこれまでに行った場所で何か所かベストな場所もありましたが新規開拓も必要ですし。来年は石空川渓谷や照葉峡に行ってみようと思います。

アクセスも良く人も多かったです。観光バスが何台も来ていました。観光登山として人気の場所なんですね。
特に収穫はなかったですが、ハイキングで来るならとても良い場所だと思います。多くの人が山頂で昼食を取っていましたが天気も良く何とも朗らかな感じでした。これまで人のいない森を終日歩いて来たので全く違った趣です。人が多いだけで事故・死亡率が下がる気がして安心して歩けます。それにしても自分より全然年上の人たちが元気に山頂へ歩くので日頃からもっと体を作らないとなぁと感心しました。

こういう地図をみると尾根伝いにどこまでも行きたくなるなぁ。

とりあえず山頂。

快晴で絶好のハイキング日和でした。

売店があったのでコーヒーを飲みました。

特に作品になりそうな写真は撮れなかったけど来て良かったです。

結構本数があってびっくり。

何も収穫がないのも残念なので駐車場の紅葉を撮影。こういうカットは都内の公園でも撮れるか。

帰り道に車を止めて撮影。今年は山と渓谷の高度差と紅葉の時期を実感できました。

今年はもう一か所行くことができました。頑張ればあと2か所行けたのですが、二時間睡眠で福島まで運転して山とかちょっときついので止めました。例年この季節は暇なのですが営業の甲斐あってか上手にスケジュールを埋めることができました。
とはいえ作品作りも続けたいし。とりあえず今年は雪景色も撮りたいなぁと思います。あと氷瀑かな。
次は久しぶりにカメラのことでも書こうと思います。しかしwordpressがアップデートしたらとても使いづらい。

特集ページ用の撮影


特集ページ用の撮影をしてきました。とてもタイトな時間だったのでソニー2台で撮影。感度を上げて最低限の取れ高を確保してからLEDライトを設置。

900球が欲しいけど、600球だと今使っている鞄やリュックに入れられるので重宝しています。あとトレペを付けやすいんですよね。羽をたたんで箱みたいにしてトレペを着けてバンクみたいすることもあります。パチンコのショールーム動画用に購入したけどスチール・動画問わずいろんなところで使っています。

大阪で柔道の撮影が終わって4日連続でイベント撮影に続き番組収録の記録撮影。さらにビジネス系のイベント撮影でこの一週間αばかり使いました。さらにGX8やニコンも投入。12月上旬は動画、物撮り、取材、舞台と日替わりで機材が違うので忘れものがないように気を付けないと。

固定の仕事を持っていないので一週目が仕事で埋まると一安心。どうにか年を越せそうです。
納品作業がなかなか終わりませんが風邪もひかず乗り切れてほっとしています。タイヤもそろそろスタッドレスに切り替えないと。

グランドスラム大阪


グランドスラム大阪の写真が紹介されました。グランドスラムはカメラマン二人体制で第3,第4試合場を撮影、決勝は上手のアドボードの裏からの撮影でした。膝立ちで2時間半で膝がとても痛かったです。
使用カメラはD4sに70-200mmF2.8です。

山の紅葉その2

D810 24-70mm
前回茶臼岳で途中までJPGで記録していてとても悔しかったので翌週再度行くことにしました。この季節の一週後はどうかなと思いつつも来年まで思いを残すのが嫌だったため。一週後の景色の確認もできれば今後の参考になりますし。
D810 24-70mm
D810 24-70mm
ロープウェイを降りたら結構な霧だったけど歩くうちに晴れてきて雲海が見えました。雲の上なんですね。
D810 24-70mm
二回目ということもあり山頂までの道のりも前回より楽でした。そういえば前回は登山靴を忘れてスニーカーでした。
D810 24-70mm

D810 70-200mm

D810 24-70mm
前回jpgで撮影してしまった悔しさを山頂で晴らす。いっぱい撮りましたが、前回の方が良い写真かも。山の色もすっかり変わっていました。
D810 70-200mm

D810 70-200mm
光と影の感じが良かったので望遠で撮影。
D810 16-35mm

D810 24-70mm
前回は山頂から峰の茶屋、牛ヶ首、姥ヶ平、牛ヶ首と歩いたけどせっかく二回目なのでコースを変えることにしました。山頂はもう紅葉が終わっているので三斗小屋温泉の方まで歩いて姥ヶ平に出るルート。山道なので撮影ポイントがどれくらい見つけられるかわからないけれどとにかく行ってみる。
D810 24-70mm
紅葉真っ盛りの森の中をあるくので撮影ポイント探しでなければ最高のハイキングコースではないかと思う。三斗小屋温泉への道すがらで湧き水がありとても美味しかったです。すっかり生き返りました。

本当の林道で結局撮影ポイントはあまりありませんでしたが良い道でした。多少険しい場所もありましたが神蛇滝への道ほどではないかな。逆ルートだと大変かも自分の歩いたルートだとちょっと楽かも。
日帰りでなくしっかり準備してずっと遠くまで行きたくなります。ちなみに温泉は予約制らしいです。いきなり行っても入れないとのこと。すれ違った人が教えてくれました。
D810 24-70mm
姥ヶ平に着きました。前回は引きで撮りすぎたので適度な画角で再度撮影。でも今回は雲が出てしまいました。雲がきれるのに時間がかかりそうなので切り上げます。
D810 24-70mm
前回も同じような写真を撮ったけど今回も飽きずに撮影。観光地なのでワイドを使うと人だらけ。この日はドローンも飛んでるし賑やか。
感動している人も多かったけど、先週の方が綺麗だったことは内緒。
地図に三本槍岳を見つけて行ってみたくなる。温泉を起点に色々と巡ってみたいなぁ。
D810 24-70mm
ちょうどテレビクルーとタレントさんが収録していたので邪魔にならないように道をそれて撮影。シャッター音させたら悪いと思って静かにしてたら西日で木がキラキラ綺麗でした。写真だとキラキラしてませんが。
D810 24-70mm
帰りに駒止めの滝に寄りました。ちょっと早いけど良い感じでした。
さらっと車で行けて駐車場の目の前が観瀑台なのでおすすめスポットかな。

グランドスラム大阪


今年の柔道の撮影も無事に終わりました。
のんびり観光でもして帰りたかったのですが、ありがたいことに翌日に撮影依頼が入ったので急いで帰ることに。宿と会場の往復でした。
良かったこととしては一年前から仕事をもらっているグルメサイトの事務所に挨拶に行けたこと。担当さんは外出中でしたが、メールのやり取りだけで仕事をしているのはやっぱり不思議なので行けて良かったかな。降りた本町は石の撮影で宿泊していたので少し歩きたかったけど荷物が多すぎたのでホテルに帰りました。

グランドスラム大阪


グランドスラム大阪の撮影が終わりました。来年も大阪という話なのでスケジュールを空けておかないと。使用機材はD4sとα7m3の2台。補い合いながらで定番の組み合わせになってきました。

グランドスラム大阪


グランドスラム初日、無事に終わりました。
会場でαの使い方を教わって瞳AFを試したりしました。
念のために持って来たシグマ100-400mmも役に立ちました。

グランドスラム大阪


公開練習の取材に行って来ました。明日からグランドスラム大阪です。
今回は電車で来たので機材はD4sとα7m3にしました。ボディ3台の予定でしたが2台にしてレンズを増やしました。

あと連写や画質を考慮して今回1.4のテレコンを買いました。
例年は予選ラウンドの撮影用にAPSのD7100を使っていて、今回からはα7m3のクロップで大丈夫なのですが、ニコンの使い道がなくなるのはちょっと寂しいので。

会場は結構前に蛍光鉱石の取材に行った街で、電車から見える景色が懐かしかったです。
連れて行ってもらった天一が会場から10分くらいなので時間があれば行ってみようかな。

講道館杯

2018年11月20日
平成30年度講道館杯全日本柔道体重別選手権


先日の講道館杯のレポートより写真が紹介されました。
使用機材はD4sと70-200mmです。
もうすぐグランドスラム大阪なので荷造りを始めなくては。

山の紅葉

D810 24-70mmF2.8
どうにか時間を作って撮影に行ってきました。いつもは渓谷や森ですがいつ忙しくなるのかわからないので撮れるときに出かけようと調べたら那須岳がちょうど紅葉の季節でした。
山形の月山に行きたかったのですが飛び飛びで仕事が入って2日時間を作ることができず。とりあえず新規開拓をしたかったので行って来ましたがとても良いところでした。
いつもは一日に数人会うかどうかの場所ばかりですが、ロープウェイ乗り場から人だらけでしかもほとんどが年上。とりあえず人が多いというだけでいつもより楽な気持ちで歩けました。
D810 70-200mmF2.8
茶臼岳山頂より望遠レンズで撮影しました。こんなに綺麗な紅葉は風景を始めたころに行った福島のつばくろ谷以来でしょうか。照葉峡も絶景でしたが、渓谷とはアプローチが全く違うので新鮮でした。
D810 24-70mmF2.8
ガスとか霧とか雲の加減とかあるけど何となくタイミングがあったかな?左下の白いところは牛ヶ首から降りた広場です。結構人が多く撮影していて人や道が入ってしまい、撮り続けているコンセプトと違うなぁと思いながらも良い景色なのでとりあえず撮影。機材を背負って登って疲れましたが、山頂についたとき来て良かったと思いました。
それとすれ違う人たちに自分の木の杖ことでよく話しかけられました。立派な金剛ですねと言われました。この時は農協の帽子だったかな?
D810 24-70mmおかまをぐるっと回っており始めたところで撮影
D810 16-35mmF4 峰野茶屋方面と牛ヶ首の分かれ道の辺りだったかな。
D810 24-70mmF2.8
ちょうど雲の切れ間が綺麗だったので撮影。撮っていて左下の土の崖の所まで行ってみたくなって行くことに。その上には湖。
D810 70-200mm
どうまとめるか悩みながら撮影。鞄から70-200mmを取り出すと周りが驚きます。ちなみに使っているカメラリュックはアイガーグレッチャー。ニコンとミレーのコラボ? ニコンで売ってるリュックです。これまで使っていたリュックと比べて疲労が少ないので気に入っています。
D810 70-200mm
先述の崖の周辺から撮影。紅葉じゃないけど、俺の山河は美しいかと感動しながら撮影。
D810 16-35mm
茶臼岳と紅葉。ちょうど雲が出ちゃいましたが良い感じに燃え上がっていました。さらに続いて2枚。
D810 24-70mmF2.8
D810 70-200mmF2.8
こんな感じの写真をずっと撮ってますが、なんとなくたどり着いた感があるのでそろそろ新しい構図も見つけなくては。有名な風景写真家の作品でも見て勉強するかというところ。個人的に好きなだけでぎゅうぎゅうに詰め込みすぎてるし。
D810 16-35mmF4
ちょうど雲が切れて山と紅葉に陽が差しました。来て良かったです。この後で雲が良い感じに流れて青空が増えたのですが、あとから来たご婦人数人に場所を譲ったのでこの日のベストショットはご婦人の携帯じゃないかと。
D810 70-200mmF2.8
一年で一番良い日だったらしいです。マメに通っているらしい人がそんなことを話していました。
とても良いところだったのですが、一つ残念なことが。前日にjpgのMサイズで仕事の撮影をしていて、途中までその設定で撮っていました。すべてRAWだったらもう来ることもなかったのですが、あまりに悔しいのでまた来ることを誓って帰りました。

今年はあと何か所か行くことができたのでまた紹介します。
あと今回の写真はPHOTO GALLERYの方にまとめてあります。