https://twitter.com/nikkeistyle_e/status/1062269084706852866
夏ごろの取材記事が紹介されました。写真1枚だけですがとりあえず紹介。
使用機材はα7m3です。電子ファインダーはこれまで避けていたような場所でも撮影できるので便利です。このときも光学ファインダーだったらこの場所で撮影していなかったかも。
特集の撮影
東京03×山下健二郎×オークラ「漫画みたいにいかない。」座談会|この小さい空間にはまだまだ可能性がある!5人が語った続編への期待 [Power Push公開中] #東京03 #山下健二郎 #オークラ https://t.co/UeCSToYoET pic.twitter.com/OtSRo0Ok8v
— お笑いナタリー (@owarai_natalie) November 12, 2018
ナタリーの特集の撮影をしてきました。
収録終わりで撮りました。使用機材はα7M3にゾナー24-70mmF2.8、ニコンのSB-800です。
道中ファームアップの依頼でシグマに寄っていたらちょっと遅刻してちょうど写真撮影開始のタイミングでした。ニコンも持って行っていましたが、手早く終わらせた方が良さそうだったのでαを選びました。
シグマはニコンマウントが3本、キャノンマウントが1本、あとMC-11(キャノン-ソニーコンバーター)を持っています。ファームアップでそれぞれ性能が向上するようなので楽しみです。
電池以下
【速報】11月20日発売『CONTINUE』Vol.56の「電池以下」のゲストは、今年5月に復活を果たした伝説のアイドルグループ、セイントフォーのみなさま! 豪さん(@WORLDJAPAN)、掟さん(@okiteporsche)も加わった奇跡のトビラを見よ!! https://t.co/71ISHKbQEI #セイントフォー #continue pic.twitter.com/1c7QVk1Kd9
— 林 和弘 (@cntstaff) November 9, 2018
電池以下の撮影をしてきました。使用カメラはα7s、α7M3だったかな。
α7M3用の社外品縦位置グリップが6千円台だったので試しに購入しました。ニコンの社外品と比べて良くできてる。
今日から現場投入です。
講道館杯
[記録]平成30年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会結果・男子最終日3階級
(90kg級、100k級、100kg超級)※全文公開記事です。会員以外の方もお読みいただけます。
※全試合の結果を掲載していますhttps://t.co/9QS62aO9Ql pic.twitter.com/NbWQNiDG6o— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) November 4, 2018
二日目は主審の向こうで技が決まることが多かったです。表彰台の写真はすぐに配信できるようにα7M3です。男子超級の選手は70-200mmだと入りきらないことがあるのですが、今年はちょっと表彰台まで距離があったのでおさまりました。
次は大阪のグランドスラムです。
講道館杯
【ニュース】
73kg級で立川新が3連覇、大荒れ81kg級は小原拳哉が制す・平成30年度講道館杯全日本柔道体重別選手権大会第1日男子※写真は73kg級決勝、GS延長戦で立川新が海老沼匡から大外返「一本」。https://t.co/60HP1J4NTj pic.twitter.com/tW7hdjx0Qj
— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) November 3, 2018
土日の講道館杯も無事に終わりました。今回はほとんどD4sと70-200mmF2.8です。表彰などいくつかの場面でα7M3を使いました。
現場では自分以外でもミラーレスを見かけるようになりました。今日の仕事も無音撮影の現場。こうやって移り変わっていくんですね。
マッチレポート
eJudoマッチレポートより写真。
平成30年度全日本学生柔道体重別選手権男子90kg級決勝、田嶋剛希が横内晋介から背負投「一本」。https://t.co/oiqkCd5KhB pic.twitter.com/RCSQbScjkA— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) November 1, 2018
マッチレポートでも写真を使ってもらえました。使用カメラはD4sと70-200mmF2.8です。
予選はα7M3を使っています。6~8試合同時に行われるのですが四隅の試合場は若干暗いです。しかも予選は照明も暗いので感度は1万前後まで上げています。それでもそれなりに写っているのは凄いです。とりあえず購入したsony70-200mmF4も良いレンズで助かりました。
土日は講道館杯です。毎年通いですがしんどいので今年はどこか泊まろうかな。
大会レポート
【レポート】
立川莉奈が初優勝、48kg級、57kg級は同門対決を小倉葵と竹内鈴が制す・平成30年度全日本学生柔道体重別選手権大会レポート最終日女子3階級https://t.co/QhVVTBXT2u pic.twitter.com/EbgBER87Wk— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) October 31, 2018
写真をレポートで使ってもらえました。全文公開の記事は会員以外の人も読めます。
使用カメラはD4sです。もうすぐ講道館杯なのでサポートでAFセンサーの清掃をしてもらいました。D4sと70-200mmF2.8の組み合わせ点検も特に問題なし。良い状態で現場に臨めそうなので一安心です。
機材と言えば先日グラデーションハーフNDを使い終わって片付けているときに16-35mmF4のレンズフードがポーチから落ちて川を流れて行ってしまいました。無理に追いかけてカメラを水没させてはいけないので見送りました。今日買いに行かなくちゃ。
渡渉中の撮影だったのですが、登山靴とゴム長どちらで行くかいつも悩みます。今回は森の中の複数の滝を巡ったので登山靴で正解でしたが、落とした場所は駐車場から近かったのでピンポイントに狙うならゴム長なのかなとか考えながら帰りました。
取材撮影

特集『練習場は自宅です』で取材撮影に行って来ました。
今年に入って何度も仕事をいただいているのでありがたい限りです。ということでサイトの名前も変えました。これが忖度なのでしょうか。期せずしてちゃんとしたサイト名になってしまいました。
使用カメラはα2台です。レンズは70-200mmF4、ゾナー24-70mmF2.8、コニカミノルタ17-35mmF2.8-4の3本です。
屋外の自作ショートコースの取材でしたが、ミラーレスは日向、日陰、逆光などレンズを向けた先の露出が全く違う環境で取材進行を滞らせずに撮れるので良いですね。現場で良い感じに納められるので家での処理もほとんどなくて楽です。
最近はニコン1台、ソニー2台で動くことが多いです。それぞれの足りないところを補いながら仕事しています。
シグマの60-600mmが気になりますが、50-500mmと150-600mmを持っているのでどうしても必要という訳でもなく。2本手放して1本にまとめる手もありますが、50-500mmが今年の春に修理から戻ってから購入時よりも画質・性能が良いので手放すのはもったいない。というか50-500mmがあるから記者会見でニコンを使っているようなもの。なければ会見はソニーで統一です。
マルちゃん杯
eJudoレポートより写真。
平成30年度マルちゃん杯全日本少年柔道大会中学生男子の部決勝、大成中の三並壮太が大蔵中・鷲海和輝から大内刈で「技有」奪取。三並はこの日、マルちゃん賞(最優秀選手賞)を受賞した。https://t.co/kcwIFpcMs1 pic.twitter.com/xTczjHoa1z— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) October 9, 2018
レポートでも写真を使ってもらえました。使用カメラはD4sと70-200mmです。次は来月の講道館杯です。
新番組の製作発表会見の季節なので何件か行って来ました。いつもD4sとD810だったのですが、今回からD810に代わってα7M3を使っています。
紅葉の前に
今回は渓谷の先のキャンプ場に駐車して森を抜けて湿原への下見です。道中は熊笹だらけであまり絵になりませんでした。森を抜けて湿原の入口まで管理車道を歩いていたら、地元の人たちが管理車道の駐車場に車を止めてキノコ狩りをしていました。森を抜けるのがちょっと面倒だったので次に来るときは自分もこの道を走ろうと思いました。
道の途中で倒木があり、道が崩れていました。崖ではないですし乗り越えることもできたのですが、ちょっと面倒だったのとここまでの道中の感じからして思っていた場所と違うなぁと。
引き返して照葉峡でちょっと撮影をして帰ることにしました。