インタビュー撮影


インタビュー撮影に行って来ました。この日はD4sとD810に24-70mm、70-200mmを使いました。キメの写真はD810にクリップオンやモノブロックで撮影しました。
ブログを更新したいけど、納品に追われてたどり着けず。そしてどこにも撮影に出かけていないので更新するほどのこともなく。新緑の時期にどこか行ってみたいところ。
あとα7M3を5万枚くらい撮影したので、感じたことでもまとめようかと思います。

とりあえずrawで連射する人はSDXCの速いSDカードがおススメ。α7M3は書き込み中にメニューを開くと、書き込みが終わるまで操作を受け付けず撮影ができないので、読み込みが遅いと細かく操作しながら撮影する場面で困ることがあります。具体的には連射中のクロップ切り替えは受け付けませんでした。AF切り替えとか連射とかも弾かれたかも。

そういえばSDHCだと動画の切り替えで制限があった気が。4KならSDXCだったと思います。先日4Kで撮影しました。メディアごと納品してしまったのでどんな感じだったのかまだ確認できていません。温度が上がって録画が止まったので下敷きで扇いで冷ましてました。
こんな感じのことをまとめてブログで書く予定。

少年柔道大会


5月5日は柔道の撮影でした。
撮影した道場内はフリッカーが多少発生したり、左右の窓からの光で微妙に光の感じが変わったりとα7M3向きの場所。テストも兼ねて一台で撮り切りました。使用レンズは70-200mmF4とゾナー24-70mmF2.8の2本です。
一週間ぐらいの間で柔道・コンサート・記者会見・ダンス発表会と撮影してきましたが、まあこんなものかなぁという感想です。良いところも悪いところもあるけど、このカメラにしかできないことと値段を考えると良いカメラだと思います。ただモニター&ファインダーの明るさ調整がプラスマイナス2ずつなのが良くないですね。α7sはプラスマイナス3ずつあったのに何でだろう? カメラの画像表示は実際の画像より明るく映るので、マイナス3までないと撮って出しの仕事で納品画像が暗くなりがちなんだけどなぁ。ビューファインダーでオーバー目で撮り続けると結構なストレスだし。
電子ビューファインダーは疲れますね。すぐに転送するわけでなければニコンのほうが自分は楽です。
あとものすごい速さで振り回しながら撮影していると画面が追い付いてなくて気持ち悪いです。画面が追い付いていないだけでピントは割と頑張ってました。

あと右下の写真は別の人が撮った写真です。

全日本柔道選手権


今年も全日本柔道選手権の撮影をしてきました。使用レンズは70-200mmF4 OSSです。値段以上の働きをしてくれました。3回戦まではα7M3で撮影。2回戦から3回戦までは試合が終わるごとに一枚を選んで携帯に転送。試合速報に写真も載せることができました。
今回も携帯電話用バッテリーを二つ持ち込んで給電しながら撮影しました。大体12000枚ほど撮影できました。移動の少ない現場なら給電しながらの撮影で大丈夫そうです。
また、前回まではマイクロUSBポートからの給電でしたが、今回は秋葉原で見つけたC-typeのL型ケーブルを使いました。位置の関係もあってマイクロUSBポートより気持ち安定供給できました。

インタビュー撮影


インタビュー撮影に行って来ました。カメラはニコン。ストロボで普通に撮影しました。
もうすぐ4月も終わり。例年5月は仕事が少ないのでとにかくスケジュールを埋めて行こうと思います。あとブログを更新しようと思います。

皇后盃


今年も皇后盃の撮影に行ってきました。予選までと試合以外の写真はα7 IIIを使いました。レンズは70-200mmF4とAマウントのゾナー24-70mmF2.8です。FEレンズならフォーカスモードの選択肢も豊富なのでゾーンや拡張フレキシブルなどを使って撮影しました。F4通しでも特に問題ないですね。
準々決勝からはいつも通りD4sに70-200mmF2.8の組み合わせです。
また、これまで速報用にD810にeye-fiカードを使っていましたが今回はα7 IIIを速報用としてテスト。eye-fiでは携帯電話のネット回線とwifi接続をその都度切り替えて転送していましたが、αは純正ソフトをインストールすれば簡単に画像が送れるのでとても楽でした。次は月末の全日本選手権です。

高等学校柔道選手権大会


レポートで写真を使ってもらえています。日曜日は皇后盃、月末は全日本選手権。D4sも70-200mmも現在好調なので憂いなし。とりあえず皇后杯では先月の近代柔道杯に続き予選でα7M3を使う予定。

火縄銃の撮影


イベントで配布された小冊子用に火縄銃の撮影をしてきました。使用カメラはD4sです。

イベントの写真


ちょうど春ドラマの会見の時期で会津から戻ってきた50-500mmが活躍していますが、最新号では先月撮影したイベントの写真を使ってもらえました。この取材でパラ駅伝っていう競技を始めて知りました。
競技場なので遠くまで撮影できるようにコンサートと同じD7100に150-600mmをメインにしました。序幕式とか曲披露とか50メートルくらい距離が離れていたのでこの選択で良かったと思います。
風が強くて脚立の上に立っているのが大変でした。

高等学校柔道選手権


高校柔道の写真をいろいろと使ってもらえています。
予選はD700に70-200mmです。電球モードですが畳の反射でちょっと緑かな。
反射の色カブリは悩みどころ。道着や肌が自然な方が見やすいし。
最近のカメラならオートの方が綺麗だったり。

あと先月から記事にクレジットを入れてもらいました。
柔道の撮影の実績がwebでまったく引っかからなかったのですが、これで多少ヒットするようになるのかな。

50-500mmも会津工場でのファームアップを終えて帰ってきました。書き換え作業だけのはずなのに、とてもきれいに清掃されていて感動。レンズだけ会津まで旅に行きましたが、ちょっとうらやましいなぁ。今日の午後の記者会見からまた活躍してもらいます。直って良かった。