αはシャッターを一度押すと3回シャッターが下りるのではなく、シャッターを押している間にブラケット撮影を行うという不思議な仕様です。先日の滝川渓谷でブラケット設定にしても一枚しか切れず困りましたが家で試してようやく理解できました。
ちなみに今回もリモート撮影を試しましたが上手く接続できず。連休明けにリモートで撮影する仕事があるので、家で設定して使えるようになりました。
16-35mmF4はフィルター径が72mmなのでPLフィルターを新しく買いました。
フリーカメラマン 辺見真也
αはシャッターを一度押すと3回シャッターが下りるのではなく、シャッターを押している間にブラケット撮影を行うという不思議な仕様です。先日の滝川渓谷でブラケット設定にしても一枚しか切れず困りましたが家で試してようやく理解できました。
ちなみに今回もリモート撮影を試しましたが上手く接続できず。連休明けにリモートで撮影する仕事があるので、家で設定して使えるようになりました。
16-35mmF4はフィルター径が72mmなのでPLフィルターを新しく買いました。
最初は通い慣れたスッカン沢に行こうと思いましたが新しい場所へ行くことに。ただ、この二日後に全日本選手権の撮影があったのでアクセスが良く怪我の恐れが少ない場所にしました。藪漕ぎが必要な滝と片道3時間の滝も候補にありましたがそれはまた別の機会にしようと思います。
コンクリートで作られており屋根も付いていました。観光用に良く整備されていると思いました。横から巻いて落ち口まで行くルートがあるのかなと思いましたが、ここが終点のようなので駐車場まで戻って次のポイントまで。
そういえばα7R4を買おうと値段を調べたところ、中古良品と新品の店頭在庫品の価格差が4万くらいでした。ローン組めるところで探してみようと思います。
ちょっと降りて滝の近くまで行ってみて撮影しました。猿が出るみたいですが自分は会いませんでした。
次回は携帯で撮影した画像も交えつつ書こうと思います。
全試合結果/令和5年全日本柔道選手権大会https://t.co/GW6afa45iZ#全日本選手権 #柔道 #Judo
— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) April 29, 2023
全日本柔道選手権の撮影をしてきました。皇后杯に続きオフィシャル撮影で入りました。
機材はいつも通りです。イメージカット用に16-35mmF4も持っていきました。
前半で頑張りすぎて後半は眠気との戦いでしたが撮りこぼしもなく無事に終えることができました。
とりあえず上半期の大変な仕事も無事終わりました。近況はコロナも収束してイベントなど週末のスケジュールも入ってきたので平日の仕事も増やしていこうというところ。とりあえずブログの更新リンク用に作成して放置していたツイッターも活用してみようと思います。あとは5月もどこか新緑の撮影に行ってきます。
▽▽▽NEWS▽▽▽
スタジオで取材して頂きました。
かなりのロングインタビューになりそうです!発売をお楽しみにっ! https://t.co/aYQOyXj13P— 音羽-otoha- information (@otohaofficial) April 28, 2023
告知用写真がアップされました。
いつも通り撮影を終えてから携帯で撮影です。本人に選んでもらうのが良いので携帯をお借りして撮影しました。せっかくなので撮影で使わなかったLEDライトを使っています。
本誌用の撮影は珍しくモノブロックとクリップオンで撮影しました。最近はカメラの感度を上げてLEDで簡単に撮影することが多いのですが、久しぶりにきちんと撮ると絵も綺麗で良いなぁと思いました。
肝心の竜化の滝は週明けにアップする予定です。個人的には次に行った留春の滝というところが近くまで行けて良い感じでした。小一時間ほど撮影しては車で別の滝へ行ってを繰り返して何だかんだで5時間くらい撮影してから帰りましたが、帰りの高速のSAからの合流でアクセルを踏み込んだらエンジン警告灯が点灯したので整備工場へ電話して点検へ。エアフロー・メーターの故障とのことで、それほどお金もかからず直るそうです。車の買い替えにならずホッとしました。
明日はコロナの都合で3年ぶりの全日本柔道選手権の撮影。皇后杯に続き全柔連のオフィシャルのお仕事をいただけました。早起きなのでそろそろ寝ます。
【ニュース】梅木真美が初優勝、決勝は児玉ひかるから逆転の「一本」/第38回皇后盃全日本女子柔道選手権大会https://t.co/JVXvTLYRgK#皇后盃 #柔道 #Judo
— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) April 23, 2023
今年も皇后盃の撮影に行ってきました。今回も公式記録なので施設外観から広告、客席など満遍なく撮影です。
使用機材はα9とα7m4、レンズは16-35mmF4、24-105mmF4、70-200mmF2.8、100-400mmです。
今回も何だかんだで100-400mmの出番が多かったです。
週末にコンサートの撮影があったので200-600mmをレンタルして使ってみました。
150-600mmと大差無いと思っていましたがキビキビ動いて想像よりも全然良いレンズでした。ズームリングも軽いしこれならお金を出して買っても良いなぁという感想です。ただドームやアリーナのコンサート以外で使い道もないですし、レンタル料も安いので借り続ける方がお得かも?
ちょっと時間ができたので渓谷へ行ってきました。使用機材はα7m4と16-35mmF4、24-105mmF4です。
最後に渓谷へ撮影に行ったのは2021年の10月なので一年半ぶり。
今回はいろいろと忘れていることもあると思い何度も歩いている滝川渓谷を選びました。似たような写真が続きますが、いつも通りα7m4について徒然に思ったことを書いてみます。
逆光だったので手で光を切ってたんですが、一番構図がまとまっている写真に限って手で切るのを忘れました。これくらいならレタッチで直せそうです。あと、この写真からはPLフィルターを使っています。
当初は携帯を使ってブラケットなどを制御して撮影する予定でしたがポイントに着くたびにアプリを立ち上げて制御するのが面倒だったのと、川の真ん中で携帯を出してカメラに手をひっかけて三脚ごと倒したり、携帯を水没させる姿が容易に想像できたので止めました。結局いつも通り普通に撮影することに。こんなことならレリーズを持ってくれば良かったです。
あと、ニコンと同じようにセルフタイマーで3枚のブラケットを撮る予定でしたが、そんな項目は無いっぽいです。
D850を使っていた時も最後はミラーアップして電子シャッターだった覚えがありますが、電子シャッターはミラーのショックでブレる心配が無いので良いですね。さらにαならもう少し軽い三脚でも大丈夫かもと思いました。
ただ、自分のように川の中に三脚を立てる場合は軽い三脚だと安定しないかも。
あとリュックが軽くなったのでαに変えて良かったと思いました。バッテリーも心配しましたが思ったよりも長持ちしてくれました。
さて肝心の画質やLightroomで処理してみた感想ですが想定していたよりも良かったです。先日は植物園でテスト撮影をして、正直どうかなと思いましたが、三脚を立ててスローで撮影してみたところきちんとパンフォーカスになっていると思いました。16-35mmF4のワイド側の歪みの調整などは今後もう少し追い込んでみようと思います。
画像については撮影データを開いてみてF16まで絞ってもモヤっとした感じでした。F8以上はそれほど大きく変わらないのかなと思いました。画素数もそれなりですし最近あまり話題にならないですが回折とかもあると思うのでこんなもんかなと。ただシャープを結構上げてみたら思っていたよりパリッとしてくれました。
色はニコンに比べてあっさりですが、それもソフト側できちんと出せるなぁという感想です。
Raw現像についてはニコンだと3枚のブラケットで適正かアンダーの画像を選んで岩の影などシャドウ部だけオーバーの画像から合成させたりしていましたがαでは適正かオーバーの画像を選びました。
感覚的なものですがニコンほどシャドウが伸びないかなという感じです。逆にハイライトは結構残ってると思いました。
撮影は4月14日で山は山桜の花びらでとても綺麗なものの、晴天が続いて岩肌が乾いていたのが残念でした。もし雨の翌日だったらもっとしっとりとして薄桃色の花びらが映えただろうなと思いました。こういう天候のこととかをすっかり忘れていました。来年もこの時期に雨が降ったら翌日に渓谷に行ってみようと思います。
しかしせっかく福島まで足を延ばしたのだから一泊してもう少し北上しても良かったかも?
今月もう一回くらいどこかに行こうかなと思います。
8時半ごろから歩き始めて11時まえに山頂に到着しました。川沿いに歩いて向こうに見えた菜の花と桜がとても綺麗でした。そして毎回楽しみにしている天ぷらそばを食べることに。
携帯で蕎麦の写真を撮ろうと思っていたのに気が付いたら半分くらい食べていました。ちなみに頑張って登らなくても車で山頂(っていうか終点かな?)まで行けます。食堂横の駐車場に車を止めて散策方々ちょっと下ってみるのがお勧めです。
いつもお店の外のテーブルに座ってお蕎麦が来るまでレンズを拭いたり機材をチェックしたりして待ちます。食べながらちょっと顔を上げるとこんな感じの景色です。
電源を落として24-105mmに付け替えましたが電子シャッターの設定で電源を落とすと保護膜は下りないんですね。センサーむき出しの状態で風が吹いて埃だらけになって慌てて掃除しました。
レンズを交換する際にはメカシャッターに切り替えてから電源を切らないといけないんですね。実際に歩いてこういうことが学べたので収穫はあったなぁと思いました。
すぐ横で水芭蕉が咲いていました。そういえば昔、熊から走って逃げて転げた先に水芭蕉が咲いていました。いろんな感情が混ざって半泣きで撮影した覚えがあります。まぁそういう写真に限って面白くも何ともないんですよね。
十代の頃に読んでた写真雑誌で良く水芭蕉って取り上げられてましたけど、あれは何だったんだろう? 観光誘致?
ちなみに滝川渓谷は最後の滝が見どころですが、観瀑台が映り込むのでちゃんと撮影していないです。観瀑台を外すと縦位置でゆとりのない構図になるので今回も画像をアップしていません。あと落ちた人がいたのか手摺が付いていました。
紅葉の時期は紅葉が差し色になって綺麗でです。
レリーズを忘れて手でシャッターを押していましたが大きな失敗もなく無事に撮影できました。
あと夏ごろに一つ機材のローンが終わるのと高画素機が必要な案件があるので、秋までに中古のα7RⅣを買おうかなと思っています。やっぱり紅葉は高画素機を使ってみたいなぁという感じです。
近況としては懐かしい人からの便りや来ないと思っていた仕事が来たりしています。最高ではないですが良いと思います。
ただ先月の仕事で無理をして膝を痛めてしまいました。それも湿布を貼って、ゆっくり快方に向かっています。週末はコンサートと皇后盃、月末は全日本選手権の撮影があるので心身ともに整えていこうという感じです。
使用機材はα7m4と24-105mmF4です。あとは1台2灯とモノブロックです。天井の高い場所だったので照明を適切な高さまで上げることができました。最近は天井の低い会議室で全身を頼まれることが多いので、ストレスなく照明を立てられて楽しかった覚えがあります。
4月になって会見やコンサートのお仕事をもらえています。まだまだ平日は仕事を入れられるので新規を増やそうと思います。
そういえば個人事業主の申請も通って事業者番号のお知らせが来ました。青白申告のソフトも購入しましたが何となく使い方を間違えているような気がするので領収書を各月・項目ごとに分けておき、ソフトの使い方の本を買うことに。
今から勉強すれば来年の申告には間に合うでしょう。多分。
それよりも、そもそも消費税を請求していない会社の方が多いのに二重取りだの仕事がもらえなくなるだのと本当に迷惑な話です。聞けばまだ法案も通っていないとか。事業主になって初年度は思っていたより税金で持っていかれると聞かされ、納税の分だけ仕事を増やさなくてはいけないという本末転倒な感じになりかけています。
どっちにしても新規開拓しなくては。
ほかに近況としては今月8日ごろから入山可能な渓谷が出てくるはずなので来週あたりどこか行ってみようと思っています。
Youtubeの動画撮影と編集をしました。撮影カメラはNX3、編集はプレミアです。合間でα7m4で素材用にスチールも撮影しました。
後日携帯で撮影したコメントが届いたので、話している内容とドレスの特徴が合うように編集しました。
気が付くとこの仕事ももうすぐ一年。何だかんだで勉強させてもらってドレスの知識がちょっとだけ付いたと思います。
【ニュース】五條東中が圧勝、決勝で「A―B対決」演じる/第1回柔道マガジン杯全国中学生柔道大会女子の部https://t.co/AOJurh4Rv2
— eJudo編集長 古田 英毅 (@eJudo) March 26, 2023
週末は柔道マガジン杯でした。いつも通りですがα9で試合を撮影しました。表彰からはα7m4も使っています。
今日は柔道マガジン杯の記録撮影です。6時半に家を出ないと間に合わないのでそろそろ寝ます。
何本か選んで触らせてもらいましたが、最初の2本はズームリングの塗装がやたら剥げていたので店員さんがもう少し見栄えの良いものを選んで持ってきてくれました。特におかしなところ(打痕、ズームリングの引っかかりなど)もなかったので購入しました。
振り返って考えると写真で使う場合はズームリングの塗装が剥げるような使い方はしないので動画用に使っていたのかなと思います。リグを取り付けてギアをかましていたのかも? そんな感じの剥げ方でした。
感想は無限遠で若干片ボケしてるかなという感じ。2週間以内の返品は受け付けるみたいですが新品でもこういうレンズはあるしLightroomでシャープを上げたら、ちょっと良くなったので使い続けることにしました。
このときはフィルターを付けずにテストしたのですが、このレンズはUVフィルターを付けた方がすっきりするかも? とりあえずアマゾンでポチリました。
焦点距離と被写体までの距離の組み合わせで抜群に良いところと及第点くらいなところがあるのかも?
ボディ内手振れに頼って1/60で撮影していますが、テストで使っているα7m4はそれなりの画素数なので感度を上げて1/125で撮った方が良よかったかも?
あと、16-35mm F4 ZA OSSは手振れ補正が付いていないレンズなので、三脚を使って電子シャッターで撮影すればもう少し画質も上がるのかも?
祭りとかに飛び込んでノーファインダーで押しまくると面白いのかも? ああ最近はそういう撮影しちゃダメなんですよね。
最後は続けて三枚同じ椿でテスト。いやこれテストなのか?
今回テストした感想は中古で7万円前後ならとても良いレンズだと思いました。遠景で絞っても周辺の画質はそれほど改善しないのかなと思いますが、近景で撮った感じが予想以上に良かったので、まあ良いんじゃないかと。
タムロンやシグマのワイドレンズも気になりましたがテレ端が28mmなので純正にしました。ズーム倍率が低ければ設計に無理もなくなるので画質は期待できるのですが、朝6時から夕方4時ごろまで渓谷を歩いて撮影していると、午後は集中力も落ちるしレンズ交換も億劫になるのでやはりテレ端は35㎜が良いなぁと。
しかしミラーレスカメラはファインダー内で設定が反映されるので便利ですね。昔のカメラに比べてダイナミックレンジも広いので空も飛びにくいですし。
最後は24-105mmF4で撮影したカット。いまさらですがα7m4はAF起動時に表示画像が縦長になって滲むので花の撮影には向かないですね。あとこのレンズ、ピンクの椿にピントが合わなかったのでMFで撮りました。