ファッションショーの撮影編集をしました


Youtubeの動画撮影と編集をしました。撮影カメラはNX3、編集はプレミアです。合間でα7m4で素材用にスチールも撮影しました。
後日携帯で撮影したコメントが届いたので、話している内容とドレスの特徴が合うように編集しました。
気が付くとこの仕事ももうすぐ一年。何だかんだで勉強させてもらってドレスの知識がちょっとだけ付いたと思います。


週末は柔道マガジン杯でした。いつも通りですがα9で試合を撮影しました。表彰からはα7m4も使っています。

対談の動画をアップしました


年末に撮影した動画の3回目をアップしました。
ウエディングドレス、カラードレスに続き今回はニューヨークで発表されたトレンド傾向についてのお話です。
この時の対談の動画は今回で一区切り。次回からはまた別の動画になる予定です。

最近動画の編集ばかりしていますが先日は久しぶりに記者会見へ行ってきました。
α用にGodoxV1を買いましたがマニュアルで操作していても感度と連動して設定どおりに光らないので長いこと使っていなかったサンパックのauto544を使いました。間違えて接触の悪いほうを持って行ってしまいちょっと難儀しましたが、ただ光るだけのストロボなので余計な心配もなく良い感じでした。α9は側面にシンクロ接点が付いているのでちょうど良い感じ。しばらくはこの組み合わせにしようと思います。
そういえばGodoxと違い本家プロフォトはそんな動作しないと現場で教えてもらいました。でもTTLなんて滅多に使わないしクリップオンに10万以上かけたくないなぁという感じ。設定した数値でただ光ってくれればいいだけなんだけどファームアップで対応してくれないかなぁ。
明日は終日の宣材撮影。朝早いのでそろそろ準備をしてペーパーとスタンド類だけは車に入れておこうと思います。

新しい動画をアップしました


ドレスの対談動画をアップしました。使用カメラはNX3とα7m4とパナのGX8です。
カメラを買い足すか悩みながらGX8を投入しましたが、思っていたより綺麗なので驚いています。
パナで10万円くらいのレンズキットを探して買い足しても良いなぁと思っています。

あとはワイヤレスが使えない現場での撮影があるかもしれないのでZoomの録音できるピンマイクを買わなくてはいけないかも? ワンポイントならレンタルでもいいのかな?

何か今月もスロースタートな感じです。死なない程度に仕事は来ているのでジョギングをしたり掃除をしたりしています。空いている時間にやるべきことはいっぱいある筈なんですがのんびり過ごしています。
年末は自律神経がおかしくなるくらい忙しかったんですが…。不定期の仕事を減らしてもう少し仕事の波が穏やかにしようと思います。

動画を公開しました


新しい動画をアップしました。使用機材はα7m4とNX3とパナソニックのGX8です。
3台それぞれホワイトバランスがバラバラなので直すのに手間がかかりました。

NX3を2台使おうか迷いましたがミラーレス一眼と比べて絵がシャープでないので引きの絵用に一台だけ使うことに。あとはいつも通りLEDを使ったり、対談中にα9でスチールを撮ったりしました。

ずっと家で編集をしていましたが週末はスチールの撮影。雪が降らないと良いなという感じです。

コーデ動画をアップしました


コーディネート動画の3回目をアップしました。次の4回目が最後です。昨年は編集に追われていましたが年始に数本まとめて仮納品できたので気持ち的に落ち着いています。先日も新年最初の撮影がありました。おそらく2月分までは足りるんじゃないかと思います。


年末に撮影した文武両道杯のレポートで写真を使ってもらえました。
4回目だけどコロナもあって初開催の大会です。使用機材はα9と70-200mmF2.8です。
年末の宇都宮の大会と合わせて毎年この時期なのかな?

動画を公開しました


4名の女性のコーディネート企画の一回目を公開できました。とりあえずアップして順調に視聴して頂けているので一安心です。

使用機材はα7m4とα7m3、NX3、スチール用にα9を使いました。あとはLEDパネルです。

チャンネルの開設


Youtubeの開設をしました。
新緑のころにお話をいただいて定期的に撮影に行っていました。
使用機材はα7m4と24-105mmF4です。サブでα7m3とキットレンズも使っています。

近況としては無事にゲームショウの撮影も終えて名古屋への出張、チャンネル公開の準備と忙しく過ごしました。
ゲームショウでは納品の都合でα7m3のみでα7m4はピンポイントで使いました。
タイムラプス用のカメラも含めて持ち込んだボディは5台、さらに三脚やレンズなど結構な荷物でした。

連休明けは商品撮影とイベント撮影、空いている時間はすべて動画編集で月が替われば柔道の撮影です。
10月はそれほど撮影はなさそうだけれど、動画編集の案件をいくつか抱えているので忙しいのかな。

久しぶりに動画

携帯で撮影した動画をプレミアで編集してyoutubeにアップしました。
携帯はXPERIA SO-01Kという機種です。出先で通話ができなくなってドコモショップに飛び込んでとりあえず機種変したもの。それまで使っていたSO-02Gより画質が上がっていて驚きました。

コンデジを買うか悩みながらも携帯は薄くて邪魔にならず設定しなくてもそれなりに写るので何とも踏み切れず。
とはいえ携帯は大事なライフラインなので不用意に取り出したくなかったり。崖や滝で落としたら取りに行けないですし。昔と違ってストラップを付ける穴もないしなぁ。
携帯にマップなども集約させるのが一般的みたいだけれど、自分の性格的に早々に壊しそう。
一通りの機能は入れながらもあくまで緊急のバックアップにしてガーミンとコンデジに分けたいものの入用でコンデジまで予算が回りません。

◆東沢渓谷

撮影した場所などでついでで撮りました。

◆両部の滝

間違えて着いた滝と両部の滝です。

◆南精進ヶ滝

スケジュールが合ったのでどこに行こうか悩んでちょっと気楽なところに行ってきました。
前回途中まで行った東沢渓谷にこの前より3時間くらい早く入ってピストンを考えましたが、いまのメンタルだと大ケガしそうだったので止めて何年か前に行った石空川(いしうとろがわ)渓谷に行こうと思ったら天気は晴れのち曇り。ということで終日晴れの地域に切り替えました。入渓しても遠くに歩道が見えるって幸せだなぁと思ってしまいました。

徐々に紅葉が近づいているので来週くらいから出かける予定です。これまでに下見をしたところや以前撮りこぼしたところのおさらいです。

おしらじの滝、石空川渓谷の動画

元滝伏流水

◆◆元滝伏流水◆◆2014年撮影 D800 Sigma24-105mmF4
元滝伏流水は秋田県にかほ市にあります。車を止めてから滝まで10分くらいの一本道だったと思います

近日発売予定のD850のカタログがカメラ屋にあったのでもらって帰り家で開いたら最初のページが元滝伏流水でした。ということで自分もHDDの中から以前撮影したデータをアップしてみました。
東京から車で行くと結構遠いのですが、また行ってみたい滝です。
元滝伏流水

◆◆元滝伏流水◆◆2014年撮影 D800 Sigma24-105mmF4
カタログ撮影ポイントの近くからのカット。横に長く伏流水が続いて、上には大きな岩があるので構図で難儀した覚えがあります。このころはまだゴム長も使っていないので、岩場の上をウロウロしていました。この写真を撮ったあとで雨が強くなって撮影も断念しました。次に行くときはゴム長で川の中からカタログみたいなカットも撮りたいところ

行ったのは5月上旬でまだ雪が残っていました。元滝伏流水で撮影を終えて日本の滝百選の一つ法体の滝へ行く予定でしたが、雪で通行止めで途中までしか行けませんでした。
結局、丁度通行止めの横が獅子ヶ鼻湿原だったので湿原を歩いてきました。実はここで初めて熊にあったので伏流水よりも、あがりこ大王と熊のほうが思い出深いです。ちなみに伏流水も行った2日前に熊が出たという立て札が差してありました。
元滝伏流水

◆◆元滝伏流水◆◆2014年撮影 D800 Sigma24-105mmF4
記録用の引きカット。伏流水を全部入れるとパノラマになってしまうのが悩ましいところ。もう少し季節が進んで木々が緑になれば良いのかも。いよいよ雨が強くなって撮影も中断。レンズにも水滴が付いてました

さて、ブログのタイトルの通り昨年撮影に行ったときに記録用に撮影した動画をアップしました。
ここ何回か撮影~編集そしてアップまで自分で試してみて、だんだんと良し悪しがわかってきました。
また、ほかの人の動画を見て撮り方やアングル、どれくらい素材を集めれば良いのかも学びました。写真撮影の合間での作業ですが、毎回1分前後の尺で分かりやすくまとめていければと思います。


山の駅から車ですぐの秘境です。もう紅葉の終わりでしたが、自分が行ったときには平日にも関わらず4人先客がいました。紅葉とえぐれた岩壁、一筋の滝、エメラルドグリーンの湖とコンパクトながら魅力が凝縮されていて、ネットで調べた通りの秘境でした。
撮影はD810です。逆光や水底が美しく見える塩梅など、絶景でしたがなかなか撮影の難しい場所でした。写真では滅茶苦茶いじった覚えが…。


山梨県北杜市の石空川渓谷の九段の滝です。この奥に日本の滝百選の精進ヶ滝があります。駐車場から観瀑台まで小一時間ほどで、精進ヶ滝と九段の滝が一望できます。滝見台から九段の滝のすぐ下までは道を選びながら進みました。
本当は精進ヶ滝の撮影に来て、偶然ドローン撮影に同行していたガイドさんに行き方を教わり、赤い布が巻いてある木を頼りに山の斜面を登っていて途中まで進んだのですが、合っているのかわからなくなり引き返してしまいました。
誰かと行ければ心強いのですが、気軽に誘える場所じゃないです。
そういえばドローン撮影の人が足を挫いたので湿布をあげたらコーヒーもらえました。いつも一人なのでとても嬉しかった覚えがあります。
元滝伏流水

◆◆元滝伏流水◆◆2014年撮影 D800 Sigma24-105mmF4
カタログに近い場所から反対の川上の写真。元滝の伏流水という意味なので元滝はこの先にありますが、土砂崩れで途中までしか行けませんでした。乗り越えて行こうか考えて、雨だし崩れたばかりのようなので引き返しました。

滝の動画


今年撮影に行った滝の動画をアップしました。

■スッカン沢

■尾白川渓谷

■八方ヶ原線歩道

それぞれ撮影の合間に携帯で撮影したものです。このほかにもメモ代わりに携帯で写真を撮ったりしています。
携帯の動画なんて大したことないと思ってましたが、D810で撮るよりも手軽でピントもすっぽ抜けないし、編集していて画質も良いので驚きました。撮りたいときにすぐ撮れるし記録ならこれで十分ですね。

また、好きなものを撮影して、相手に伝わるように編集するというのはこれまでしてこなかったので、良い勉強になっています。販路も広げたいので、個人的にいろいろ動画を作っていこうと思います。
そういえば、WordPressをはじめたのも販路拡大のためでした。すっかり忘れてました。