また白駒池へ

白駒池
白駒池
時間ができたので撮影に行くことに。
山梨方面に行きたかったのですが相変わらず天候とスケジュールがかみ合わず。ということで今年2回目の白駒池へ行ってきました。いつも同じところを散策しているので他の苔の森も歩いて新しい撮影ポイントを探すのが目的です。
池周辺は望遠マクロで苔の写真を撮っている人が何人かいました。自分も念のためマクロレンズを持ってきましたが結局使いませんでした。使い始めると1時間で100メートルくらいしか進めなかったりします。
好きなんですがどんどん内側に入っていく気がするんですよね。せっかく遠方まで来ているのでワイドレンズでどんどん外側に向かっていきたいのです。
白駒池
白駒池
ルートは駐車場から白駒池を歩きニュウまで登って中山峠、高見石小屋を通って白駒池まで。今年は登山というほどではないけれど結構歩いた先にある滝まで行く予定なので持って行く予定の機材を一日背負ってどうなるのかの確認。あと前回の背戸峨廊が楽しかったのでまた何かを求めてちょっと登ってみることに。
夕方までには戻れるかなと思ったのですが…。
白駒池
白駒池
今回も納品作業であまり眠れないまま向かいました。寝る時間くらいに家を出られるともっとゆっくり見て周れるんですよね。なかなか日付が変わる前に布団に入れないので毎回遅い出発になっています。
白駒池
白駒池
そういえば前回はまだ早くて池も凍っていたし雪が積もっていました。この季節は池の周りも歩きやすくて良いですね。
白駒池
白駒池
思っていたよりも天候が良かったです。池の周りは素通りして一気にニュウまで行く予定でしたが、ついつい撮影して時間を取られてしまいました。そのおかげであとで大変なことに。
しかも家でデータを確認したら陽が強く縞々の絵ばかりでした。
白駒池 携帯で撮影
白駒池 携帯で撮影
湿原のあたりかな。携帯で撮影したもの。今回もいつも通りボディ2台にレンズ4本、ペットボトル、行動食、三脚、メディア、バッテリーと20キロ前後の荷物でした。やはり午後になって疲れてしまったのと日没までに駐車場に戻れるか微妙で撮影枚数が思ったより少なかったです。登りは休憩も兼ねて撮影していましたが、下りは足元を見ないと危ないので結構通り過ぎていたのかも。
そういえば途中で縦走ですかと聞かれました。縦走してみたいなぁ。
白駒池
白駒池
目を皿のようにして良かった探しをします。いつも同じような写真を撮ってるなぁ。まだしばらくはこんな感じか。
白駒池 携帯で撮影
白駒池 携帯で撮影
ニュウへの登り。その都度三脚を立てて撮影しているとさっぱり先に進めないので記録用にコンデジを用立てようかなぁ。
にゅう
にゅう
頂上のちょっと手前。もう空が見えていて撮りながらドラゴンクォーターのエンディングを思い出しす。一人で山道あるいてるしヒロインなんていないけど。
にゅう
にゅう
にゅうの山頂より白駒池。あそこから歩いて来たんだなぁ。荷物もやたら重たいので感慨ひとしお。この時点で予定より1時間以上遅れていたはず。
中山
中山
ちょっと休憩して中山まで急ぐ。綺麗な場所はあるけれど抜けが悪くて絵にならず。
中山
中山
苔はいたるところに。せっかくなので撮ってみる。何でこんな構図なんだろう? 相当疲れているらしい。
中山 携帯で撮影
中山 携帯で撮影
途中から白樺になり雰囲気も変わる。
中山 携帯で撮影
中山 携帯で撮影
分かれ道を高見石の方に向かう。
中山 携帯で撮影
中山 携帯で撮影
2496mとのこと。白駒池が標高2115mなのでだいたい400mくらい登ったらしい。結構疲れました。そして時間通りに進んでも日が暮れてしまいそうだったので先を急ぐことに。リュックに取り付けてあるカメラストラップ用のフックとカメラストラップの相性が悪くすぐ外れてしまうために、この辺りから首が痛くなってきました。
中山展望台
中山展望台
とても綺麗な場所だったのでゆっくりしたかったけれど時間がないのでちょっと休んですぐに移動しました。
白駒池 携帯で撮影
白駒池 携帯で撮影
急いだ甲斐もあり日没までに池まで着けそうだったので少しホッとする。とりあえず振り返って降りてきた道を携帯で撮影。
白駒池
白駒池
16-35mmF4で撮影したもの。今回のブログの最初の写真は14-24mmで撮影。肩や首が痛み荷物を減らすために携行食も大体食べたけれどこの辺りで結構空腹になりました。
疲労で気持ちは萎えかけていたけれど何をしに来たのかわからなくなるので撮影。ちなみに14-24mmで撮った写真はF16で13秒。安物の三脚が頑張ってくれました。
D850はセルフタイマーに連続撮影枚数の指定できるので3枚にしてブラケットで撮影しました。レリーズも持ってきていたけれど今回はセルフタイマーで撮りきりました。
まあそんな設定で撮っていたら時間内に移動できないですよね。やっぱり記録用にコンデジ買うかな。
そんなこんなで9時前に出発して帰ってきたのが18時半。まだ歩ける明るさだったので助かりました。
やっぱり前日は夜9時に寝ないと駄目ですね。

近況としては予定していた仕事がいろいろ流れてちょっと時間ができたので手付かずだった諸々を片付けようと思っています。まずは部屋の掃除から。

撮影に行けました

蓼科大滝時間が作れたので撮影に行ってきました。3か所行ったのですが最初は蓼科大滝です。駐車場から滝まで近く運動不足の自分に丁度良かったです。今年は行きたい場所がいくつかあるのですが、冬の間は仕事ばかりだったので体力を付けなくては。
まだちょっと早くて滝の上の木が寂しいです。シーズンになれば緑の中の滝で良い感じなのかなと思います。アクセスが容易な場所なのでまた別の機会に行ってみようと思います。

蓼科大滝そして今回の撮影からキャッシュバックキャンペーンに滑り込んで購入したD850を使っています。αと悩みましたがどうしても必要なら残価設定クレジットもあるので本当に欲しいカメラを買うことにしました。
画素数が多いので自分が使っているレンズではダメかなと思っていたのですが16-35mmF4も24-70mmF2.8も大丈夫っぽいので一安心。それよりも作業用PCの買い替えが必要みたいです。D850のrawデータはやっぱり重いです。4年前に中古で買ってきたPCなのですが良く頑張ってくれました。CPUはcorei7-2700Kなので次はCore i7-4790Kあたりの中古を5万弱で探してみます。

蓼科大滝ゴム長だったので川の中まで入って撮影。滝の寄りの絵も撮りましたが滝マニアじゃないので撮ったけど処理せず。緑が生い茂っていたらもっと良い景色なんだろうなぁと思う。
ちなみに滝の上には建物がありました。観光地の中の滝なんですね。

御射鹿池近くだったので御射鹿池に行ってみました。大した写真じゃないけど記録としてアップです。
観光バスが続々とやってきて賑わっていました。新緑や紅葉の朝夕がポイントなんだと思います。湖のほとりまでは立ち入り禁止だったので歩道から70-200mmで撮影。簡単に良い写真が撮れるということはシーズンは場所取りで賑わってそう。そう考えたらうんざりしてきたので、さっさと次の現場へ。

白駒池御射鹿池の周りにも滝はありましたがリゾート地だったのでパスして白駒池にちょっと行ってきました。車で40分くらいだったかと。
まだ早くて雪が残っていて苔が見えなかったけど以前撮影した場所でとりあえず撮影。使用レンズは14-24mmF2.8です。処理していて大きめにトリミングしましたが、それでもD810と同じくらいのピクセル数は確保できていました。画素数が多いって凄いなぁ。ちなみに14-24mmF2.8も凄いレンズです。仕事ではあまり使い道がないけれど買って良かったレンズです。

白駒池まだ池が凍っていました。綺麗だったので撮っていてもう少し前にと出たら滑ってずぶ濡れに。ついでに16-35mmもずぶ濡れになりました。乾かしたら無事に動きましたが念のため修理に出しました。D850はギリギリ大丈夫でした。

白駒池近況としては仕事で忙しくしています。新緑の時期にどこかへ出かけたいですがピーカン続きなのでどうしようかというところ。乾いた森はちょっとなぁ。

苔の森の秋

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon24-70mmF2.8
向かう途中の橋から見えた景色。5メートルくらいの河川だけど綺麗でした

苗名滝を撮り終えて時間はお昼前。すぐ近くの湖や渓谷など見どころはチェックしてあったものの、雲が切れそうにないので別のエリアに行くことにする。
どうしようか迷って去年、一昨年と行っていた苔の森へ。
初夏にしか行っておらず、この時期の様子も見ておきたかったので丁度良かったです。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon24-70mmF2.8
橋の上から撮影。そういえば苗名滝周辺でも同じような写真撮ってた

高速を降りて山道を走っていると山の上ということで紅葉が良い感じ。何回か車を寄せて撮影しながら目的地へ。どんどん登っていくと広葉樹がなくなり針葉樹ばかりに。紅葉って標高が高すぎても良くないことを思い出しました。森林限界とかありますしね。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon24-70mmF2.8
広葉樹が減って針葉樹ばかりに。白駒池は標高2000メートルでした

目的地に着くと本当に賑わったようで『路駐禁止』とか『この時期の駐車場は満車』とかこれまでに見たことのない立て札が目に付く。CMの効果はすごいですね。
なんだかんだで14時ごろの到着で天気は曇り雨。山小屋まで登らず苔の森だけをゆっくり撮影することに決める。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon16-35mmF4
小雨だしシーズンでもないからゆっくり撮れると思ったら結構人が多かったです

人が集まった分怪我などもあったようで、山に登る場合は入山届を書くようにという張り紙が以前より目立ってる。
この日も観光客やバスがちらほらいて、結構賑わっていました。散策路には今年設置したらしい立て看板などもありました。
携帯いじりながらクロックスで歩いている人とかいて驚きました。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon24-70mmF2.8
去年と同じポイントに来たけど一年たつと結構変わっていました。前回の反省を踏まえて撮影。見落としがないように多めに切る

3回目でどんな場所かわかっているので、必要な機材だけもって苔の森に行って撮影。実は去年撮影した画像を確認したところ構図ミスに気づいてとても後悔しました。ということで今回は念入りに撮影。良い場所だけど撮影は今回で一区切りさせたいところ。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon24-70mmF2.8
撮影していたら団体の観光客の人が通り過ぎて「有名な~より全然綺麗」と話してました

昨年の写真と大差ない気もするけど、個人的には納得できたので来て良かったです。
来年は別の苔の森を探しに行ってきます。ちょっと目星をつけたのですが、そのためには体力づくりかも。登山家ではないし、日帰りか車中泊で一泊二日ぐらいで動いてますがいろいろと限界が。
そういえば今回も新潟~長野の日帰り撮影でしたし。

◆◆白駒池◆◆D810 Nikon70-200mmF2.8
70-200mmを一度も使ってなかったので無理やり使う

苔の森に行ってきました。

白駒池【D810 24-70mmF2.8】
先日の白駒の写真です。いろいろあって腐りながらブログ書いてましたが、最後に写真を選んでいて何か救われました。とても良いところに行って写真を撮ったんだなぁ…。ゴミみたいな文章全部消して写真だけ載せた方が印象良いんじゃないか。とりあえず次も良い場所に行けますように。

先月から入ったスケジュールが飛んだり重なったりが続いています。期待していた仕事が突然なくなったと思ったら新しい仕事が入ってきたり。しかもギャラの高い仕事だけを取りこぼしたり。仕事を通じて嬉しいことや嫌なことなどいろいろありますが、まあ平常運転です。
現在もまとめてスケジュールが10日以上仮押さえの状態。果たして実際の稼働は何日なんだろう? もう良く判らなくなってます。

苔の森【D810 24-70mmF2.8】一時間ずっと登りで途中ヘトヘトになって岩に座って空を見上げた時に撮った写真。偶然とかご褒美とか。

とりあえず下旬に一日くらい撮影に出かけたいところですが、靴が壊れて捨てたのでまずは靴探しから。足首で固定できないと下りでつま先が痛いんですよね。ここ2回ハイカットの靴で行ってとても痛い思いをしました。他にもレンズとかフィルターとか三脚とか欲しいものはいろいろありますが、あくまで趣味の撮影なので自重しています。

さて本が出ましたのでその紹介を

乃木坂46 高山一実が表紙&グラビアインタビューを飾る『QUIZ JAPAN vol.6』が好評...
『高校生クイズ』の大ファンとして名高い乃木坂46の高山一美の撮り下ろしグラビア&インタビューを掲載! さらに、林家ペー、能町みね子、高山一実、水上颯(『頭脳王』優勝者)という異色の4人による、アナログなボードゲームを使った「ボードゲームグランプリ」なる誌上企画も敢行! 「QUIZ JAPAN vol.6」は全27ページを割いて乃木坂46 高山一美のクイズ愛に迫ります!  QUIZ JAPANショッピングサイトで購入する amazonで購入する 【巻頭グラビア&インタビュー】 高山一実 (乃木坂46) 【第1特集 クイズゲーム特集】 ■クイズマ...

前回も紹介しましたが、好評みたいなのでもう一度。月末にもクイズ大会の撮影がありますし、いろいろと仕事をさせてもらっています。
ところで、クイズというと幼いころに見ていまだに忘れられない番組があるのですが、良い機会なので調べてみたところ「クイズ解答者が怒った」という番組でした。井上順さんが司会であまりにでたらめな答えにゲスト出演者があきれるという内容です。
スキンヘッドのおじさんが海岸を走っていて海に向かって叫ぶ映像が流れて、この映像から連想されるものはという問題が出たのですが、答えが「鶴の一声」でした。
また、玄関で男性がどちらの足から靴を履くかという問題では、解答VTRで靴を履かずに足の裏をかいたり(足の臭いを嗅ぐだったかも)とかなり良い感じでした。おそらく一回で終わったと思うのですが、もう一度観たいですね。


番組が10年続いた記念に本を出すことになったそうで撮影をしてきました。番組の収録現場にもお邪魔しました。収録終わりに番組スタッフを交えた記念撮影をしたのですが、どこかで同じような撮影をしたなあと思いました。
そういえばこの日は現場に入った途端やたら鼻水が出て撮影していて大変でした。ハウススタジオが埃っぽかったのと、花粉のせいだと思っていたのですが、翌日関節が痛み始めてどうやら風邪をひいたことに気付きました。

苔の森【D810 24-70mmF2.8】静かな感じの写真ですが、この日はずっと小さい虫が飛び回ってて別に静寂とかではなかった覚えが…。

近況というか、前々から気付いていたのですが音程がズレているらしく、聴いている分には大丈夫なのですが、自分で楽器を弾くときには半音高く聞こえています。低く聞こえることもあった気がするのですが、今日はE線の開放を鳴らすとFに聞こえます。
適当なチューニングで長い間弾いていたからか、歳のせいなのかはたまた病気なのか原因は判りません。もうバンドをやることもないし特に困らないのが何とも複雑な感じです。
そういえば数年前に久しぶりにバンドで演奏をしたときに、何故か自分のチューニングだけが半音低くてリハで困ったのですが、もうあの頃にはおかしくなってたんだなぁ。

苔の森【D810 24-70mmF2.8】前回歩いていないルートで山頂に行こうとしたら開けた場所に出ました。

最後に前々回のブログで書いてすっかり忘れていた尾白川渓谷の不動滝で滝の前まで行ってずぶ濡れになった時の写真を。もっとずぶ濡れになれば良かった。あと防水のカメラ。
さて次はどこに行こうか。まあ相変わらずフォレストガンパーだと思います。
【D810 24-70mmF2.8】尾白川渓谷 不動滝にて撮影
2016年7月15日作成

苔の森

苔の森【D810 24-70mmF2.8】
今月は仕事が重なったり、撮影が流れたりでままならない感じです。連絡は来ているのに稼働は少ないという笑えない状態が続いているのですが、せっかくの休日ということで苔の森へ行ってきました。

新しい場所へ行くことも考えたのですが、あらかじめリストアップしていた候補地がどこも遠かったのと何の準備もしていなかったので、加減の分かる場所でもう一度行きたい所から選びました。
去年は前日に雪が降ったりしてちょっとシチュエーションはレアだったのですが、雪が膝まであって池の周りの歩道がどうなっているかわからずに何度も踏み抜いて進むのが大変でした。今回は快晴で雪もなく非常に良い感じで、普段はこんなにも歩きやすかったのかと驚いてしまいました。

白駒池【D810 24-70mmF2.8】
そのため予定よりも歩けそうだったので急遽撮影ルートを変えましたが、1/3程歩いたところで車に財布を忘れてきたことに気づき急いで戻りました。山道を歩いていて落としたのではと心配しましたが、車にあったので一安心。ということでまたルート変更して予定よりもさらに長い距離を歩くことに。しかも頂上まで一時間登りっぱなしのルートを選んで去年より大変でした。ただ下りなら見逃してしまうような景色に気づくこともできたので良かったです。
結局なんだかんだで7時間ほとんど歩きっぱなしで結構疲れました。いつものことですが、後半はカメラを構えるのも億劫になります。もっと簡単な機材にしようか悩みますが画質は落としたくないしなぁ。

高見石展望台【D810 24-70mmF2.8】
さて仕事の紹介を。

WOMAN EXPO TOKYO 2016WOMAN EXPO TOKYO 2016

会場記録でイベント全体の撮影をしてきました。今年で3年目です。女性向けのイベントですが美容からお金まで幅広いセミナーやブース出展があって、楽しめて学べる内容です。

乃木坂46 高山一実が表紙&グラビアインタビューを飾る『QUIZ JAPAN vol.6』が好評...
『高校生クイズ』の大ファンとして名高い乃木坂46の高山一美の撮り下ろしグラビア&インタビューを掲載! さらに、林家ペー、能町みね子、高山一実、水上颯(『頭脳王』優勝者)という異色の4人による、アナログなボードゲームを使った「ボードゲームグランプリ」なる誌上企画も敢行! 「QUIZ JAPAN vol.6」は全27ページを割いて乃木坂46 高山一美のクイズ愛に迫ります!  QUIZ JAPANショッピングサイトで購入する amazonで購入する 【巻頭グラビア&インタビュー】 高山一実 (乃木坂46) 【第1特集 クイズゲーム特集】 ■クイズマ...

クイズ雑誌の仕事をしてきました。インタビュー取材と表紙を撮ってきました。今回も盛りだくさんの内容のようです。

DVD「Ω」特集 永野ソロインタビュー&永野軍団座談会 (1/4) - お笑いナタリー Power PushDVD「Ω」特集 永野ソロインタビュー&永野軍団座談会 (1/4) – お笑いナタリー Power Push

お笑いナタリーで撮影をしてきました。すごいDVD作品のインタビューだったので、写真もいつもとちょっと違う処理で納品してみました。

劇場アニメーション「ずっと前から好きでした。~告白実行委員会~」公開記念 横澤夏子インタビュー (1/3) - お笑いナタリー Power Push劇場アニメーション「ずっと前から好きでした。~告白実行委員会~」公開記念 横澤夏子インタビュー (1/3) – お笑いナタリー Power Push

次もナタリーから。真っ白な部屋で恋愛のお話だったのでしっかりストロボを焚いてみました。

【D800 24-70mmF2.8】
さて近況を。地方撮影の仕事が決まるか流れるか微妙なところで、決まれば帰りに星でも撮ろうかと思っています。あとは新規の撮影のために600球のLEDライトパネルを買いました。これ以上機材を増やしたくないので300球のLEDパネル4つで乗り切ってましたが、思った以上に明るくてもっと早く買えば良かったと思いました。動画でも使えるしすぐに元が取れそう。

【D810 90mmF2.8】
久しぶりにマクロレンズを持ち出しました。
2016年6月13日

苔の森はまだ雪でした

なかなか撮影に行けない日々ですが、新緑は撮影に行きたいと思い無理やり出かけてきました。夜1時半まで納品作業をしていたので、早起きして車に乗るまでが億劫でしたが目的地に着いたらもっと早く家を出れば良かったと後悔。まあいつものことです。

いつも行っている福島の渓谷に行って、夜はどこかで星でも撮って帰る予定だったのですが、以前ネットで調べておいた苔の森に行ってみたくなったので行ってみました。佐久の白駒の池というところです。本格的な苔のシーズンは6月以降のようですが、6月中旬~下旬は仕事が忙しそうなので、結果はともかくとりあえず行ってみるかという感じです。

東京は暑かったので簡単な服装で向かったけれど、目的地が標高2千メートルの高原だったので結構寒い。しかも前日雪が降ったらしく新緑と苔と雪そして快晴というかなりレアな状況でした。残雪かと思っていたのですが、帰りに駐車場横の売店の人から降雪と聞きました。5月でも雪が降るんですね。
風が吹くと針葉樹の葉に積もった雪がアラレのように落ちてきます。一緒に冷たい雪解け水も雨のように降り注ぎます。そんな中でずぶ濡れになりながら苔と雪と森を堪能。いやはや楽しい。
そして去年買ったゴアテックスがとても役に立ちました。防寒にもなってるし、これ本当に凄いんだなぁ。


池の周りが苔の森らしいので撮影ポイントを調べながら歩く。天候や季節が合えばなかなか良い場所なのではないでしょうか。これは是非もう一度来たいところ。何箇所か池の横に出る箇所があって対岸の針葉樹など苔とは違った絵も狙えますが、おそらくこちらは紅葉の撮影ポイントでしょう。

地図に山小屋まで一時間と記してあり、途中で苔の森を抜けるようだったので行ってみましたが、結構大変でした。地図だと登り1時間、下り40分とありましたが、20分の差があるということは道が悪かったりキツイ登りだったりするということなんでしょうね。身をもって学びました。そしてこれといった撮影ポイントはありませんでした。2箇所くらい?


何だかんだで1時間くらいで山小屋に着きまして、看板を見たところ上ってきた道に「急な下り」と書いてありました。是非ともHPの地図にも記してもらいたいところ。
http://www.kitayatsu.net/

そして山小屋横の岩場を登ったところが絶景らしいので行ってみたら本当に絶景でした。
大変だったけど来た甲斐がありました。この景色を撮りたい場合は快晴がベストなのでしょうが、苔の森を撮る場合、一面苔のしっとりした絵が一般的なので悩ましいところです。木漏れ日が入るとエネルギッシュになりますね。今回実感しました。

せっかく山小屋に来たのでコーヒーを頼んで飲んでいたら餌付けしているらしいホシガラスにも会えました。苔の森を歩いてお土産も買って絶景も堪能して、なんだか素晴らしい一日でした。

去年の今ぐらいから丸一年忙しかったのですが、今年は少し時間ができそうなので、近いうちにもう一度撮影に行きたいところ。

最後に簡単に撮影機材を
D800 14-24mm 24-70mm 70-200mm PLフィルター(状況によって)三脚

行ったのは白駒の池周辺の苔の森です。
http://www.kitayatsu.net/
とても静かで清らかな場所でした。