広報誌の取材撮影


柔道連盟の広報誌の取材撮影をしてきました。
今回はスペシャル対談です。表紙でも使ってもらえました。
これまでの表紙とは違ったテイストで自分らしい写真が撮れたと思います。
使用機材はα7m4、α7m3です。

先月はそれほど仕事はなかったので予定していた通り空いている時間で動画編集を進めました。9月中にはチャンネルも開設できそうなので一安心です。
9月は出張がいくつか入ったりして忙しくなりそうです。リピートをもらえたり新しい仕事が始まったりと何気に明るい感じになっています。ただ出張と台風が重なっているのでちょっと心配です。飛行機が飛んでくれることを祈るばかり。

そういえばα7m4のファームアップがあったみたいですが不具合があったのか現在ダウンロードできないようです。
以前動画を作成した、フォーカス時の描画が縦長になる点が解消されていると良いなぁと思います。ありがたいことに動画の再生回数はもうすぐ千回になるようです。途中で欲を出してこのサイトへのリンクを貼りましたが誰も来ないですね。営業用の活動報告の場として細々と続けていきますが、やはりブログを更新しないといけないなぁと思います。
ひとまずご視聴いただいた方々には感謝。ありがとうございます。

「個人でメーカーにクレームを入れるくらいなら買い替えたほうが賢い」と思っているのですが、物は試しに動画で周知させたらどうなるんだろう? という軽い気持ちで作りました。
あとは今所有している機材でライブ配信の環境が作れるかのテストをしていました。結果ノートパソコンと映像用のミキサーは買った方が良いということがわかりました。
思っていたより低評価も少なかったです。もっと文句を言われると思っていました。

あと責任というわけではないですがファームアップする際には動画を作ろうと思います。悪く書いている分、良くなっていれば褒めたいところです。問題点が解消されていたらアップしている動画は消した方が良いのかなぁ?

最近α7m4を使っていて気付いたことは、イベントの記録撮影をしていて雑観など引きの画角だとどこにピントが合っているのかサッパリわからなかったです。ただフォーカス精度は高いのでこういうカメラと割り切って使っています。

ゲームショウまでにファームアップができるとMサイズのrawで記録出来て助かるのですが、ちょうど忙しい時期なので動画を撮る時間がなさそう。

お弁当とインタビュー撮影


お弁当とインタビュー取材の撮影をしてきました。
特に決めカットもなく流れを押さえていく感じだったので、LEDと電子シャッターで流れを止めないようにしました。

お盆休みは手つかずだった動画の編集をしていたら終わってしまいました。仮納品してチェック中なので戻り次第テロップや細かい修正になります。今年も9月はゲームショウの撮影で出張になるのでそれまでに終わらせておきたいところです。

柔道イベント


6月の学生柔道ぶりの柔道の撮影でした。今回はイベントです。
今年もインターハイがあるかもと一応空けておきましたが結局自分は行かないことに。ただその日程に別の仕事が入ったので良かったのかな?

イベントの撮影はいつも通りα7m4とα7m3です。客席からかもしれないのでニコンと150-600mmも考えましたが、アリーナに入れるっぽかったので70-200mmF2.8と24-105mmF4で向かいました。それぞれのセッションで何枚か絵があれば良かったのですが、それだと2時間暇なのでバシャバシャ写真を撮っていたら結構な枚数に。結果いろいろと写真を使ってもらえたので良かったのかも。

近況としては先月は忙しかったですが今月は落ち着いています。コロナの代打で依頼が入ったりしていますがお盆休み中は動画編集です。今月末~来月にはチャンネルも開設して紹介できるのではないかと思います。あとは出張が入るかも。

動画の仕事が増えていてα7m4を買って良かったと思います。
良いところも悪いところもあるのかなという感想ですが、ハイアマチュア機だと思うので値段的には良いカメラだと思います。
最近気になったことは、
白ペーパーの後ろにストロボを仕込んで長時間撮影していたらセンサーに黒いシミが浮かんできた。
シグマのマウントアダプターを使ってシグマ24-105mmF4を使っていたらセンサーが鉄紛まみれになった。
記者会見で縦位置用にニコンのSC-17を付けてSB800を使おうとしたら発光しなかった。
ベストだったり赤っぽかったり、やたら薄かったりホワイトバランスがさっぱり見当つかない。
とかです。
それでも分かって扱えばフォーカスも優秀だし良いカメラだと思います。

電池以下


久しぶりに連載ページの撮影をしてきました。
使用カメラはα7m4とα7m3です。白壁をバックにしようか迷いましたが暗い雰囲気にしたくなかったので、窓を背景にしたら爽やかになるかなと思いセッティングしました。

昨日は以前とてもお世話になった方からの新規依頼でタレントさんとスタッフの赤ちゃんの撮影でした。赤ちゃんの笑顔が撮れたのでとりあえず大丈夫だったのかな? 週末は画像処理と動画編集です。

強化選手選考会


五月に撮影した選考会の写真を使ってもらえました。
使用機材はα7m3と70-200mmF2.8です。
ここ数日間は終日の宣材撮影をしました。α7m4とシグマの24-105mmF4で撮影しましたがバストアップと全身の撮影を長時間続けていたので気が付くとローパスがゴミだらけ。こまめにブロワーで清掃して対応しました。
家で画像のチェックをしましたが、それなりに絞っても目視で確認できるゴミ以外は画像から確認できなかったので一安心。ローパス無い方が画質は良いって言われているけど後玉が動かないレンズ以外は怖くて使えなさそうだなと思いました。
っていうかα7m3でこんなにゴミが付いた覚え無いかも。マウント部の材質変わったのかな?

セミナーの撮影


5月に撮影したセミナーの記事が上がっていました。
この撮影からα7m4を使い始めたと思います。購入から二か月くらい経って何となく慣れてきました。
メカシャッターの音も静かなのですが先日宣材を撮影していてセンサーにゴミはないのにファインダー内に大きなゴミが映っていて仕方なくα7m3に切り替えたら、シャッター音が良く聞こえるのでクライアントが喜んでいました。
確かにモデルさんは音が大きい方が撮られている気がして気持ちも乗るしポージングのリズムも掴みやすいですね。ここら辺は一長一短といったところかなと思います。
撮影したデータを順次PCに送りたいのですが必ずしも現場でwifi環境が作れるわけでもないので、結局eye-fiカードを使ってjpgをPCに送っています。枯れたカードですがα7m4の方が転送がスムーズな気がします。ただバッテリーの減りと発熱が想像以上でした。

近況としては地方出張やイベント撮影、宣材、取材とコロナ前の忙しさになっています。逆に8月は静かになりそうですが、先月から始まった動画の仕事に時間を割きたいのでちょうど良いかなと思っています。
そういえば動画案件のために5万のジンバルを買いました。ちょっとテストをして現場で体に覚えさせましたが、データを確認してみてもっと早く買えば良かったと思いました。
そんなことを言う年齢でもない気がしますが、後悔したくないし良い結果を出したかったのでジンバルを買ったものの、動画撮影のワンポイントのためなので今のところ本当に使い道がないです。
もったいないので別の仕事で何か提案していこうと思います。

全日本学生柔道優勝大会


学生の大会の撮影をしてきました。使用機材はα7Ⅳと70-200mmF2.8です。
赤と黄色の畳だと色がしっかり乗ったので調整しましたが、緑畳だとあっさりしてました。
オートホワイトバランスは結構ピーキーなのかなと思いました。
機能や操作性などはα7Ⅳの方が断然良いのですが、色に関してはα7m3の方が扱いやすいかなという印象です。

幸い細かく設定ができるので、いろいろ試して最適解を探してみようと思います。

セミナーの撮影

自分の強みを見つけ出し、自分らしい人生を送る方法:日経xwoman
『人生は、もっと、自分で決めていい』の著者・薄井シンシアさん。この本をつくってから、シンシアさんのところには、全国からメッセージが届いたといいます。「WOMAN EXPO 2021 winter」で開催したセミナーの再録をお届けします。

昨年冬に撮影したセミナーの模様が記事になっていました。使用機材はα7m3です。
一回目からほとんど撮影で参加しているイベントで最初のころはα7sとD4s、D810を使っていたと思います。色が転びやすい現場で部屋ごとにホワイトバランスをマニュアルで合わせながら撮影していました。α7m3を使うようになってからは割とオートでも大丈夫な場面も増えてかなり楽になりました。

α7Ⅳで撮影した動画を編集してみました。ピクチャープロファイルは取説を参考にlog2にあたるPP7を使うかPP5を使うか迷いましたが現場で判断することにしました。絞りを開いて撮りたかったのでPP7はISO800スタートなのがネックかなと。現場は思ったよりも照明が回ってくれたのでPP5を選択してゼブラをチェックしながら撮影しました。スチールのときはゼブラの設定は100にしていますが、動画なので設定を90に変更しています。
プレミアのタイムラインに乗せて確認したところ良い感じに撮れていました。顔認識の追従も安定していると思いました。AF-Cでずっと追いかけているので液晶はずっと間延びしていますが、大きいモニターを取り付けているわけではないので気になりません。
ワイヤレス2波の音声チェックと撮影風景のスチール撮影に専念していました。
動画だととても良いカメラだなと思います。ってボディだけでNX3と同じくらいの価格だから当たり前か。

柔道競技神奈川県予選


週末は柔道の撮影でした。使用カメラはα7m4とα7m3です。

先週は宣材撮影やインタビュー取材、動画、スポーツと毎日準備する機材が異なっていたため忘れ物の無いように気を付けました。
とりあえず滞りなく撮影できましたがα7m4のホワイトバランスの傾向がα7m3と異なっているため難儀しました。
インタビュー取材などはこれまで通りα7m3を2台で撮影したほうが安定しているのかなという感じです。

柔道の撮影場所はフリッカーが目立つ会場だったので試しに高分解シャッターを入れてみましたが、1/800~1000ぐらいのシャッタースピードだと特に効果はありませんでした。仕組みが良くわかっていないのでちょっと期待していたのですが普通にメカシャッターで撮りました。
α9などはセンサーの読み込み速度が速いのでかなり改善されるという話も聞きますが、どうなんだろう?

宣材撮影では1台2灯とモノブロックを持ち込んで白ペーパーを背景に撮影しました。グレーカードでプリセットを取って撮影したのですが、家でデータを開いて確認してみてちょっと赤っぽいので色かぶりや温度、彩度などを調整して納品しました。プリセットがあてにならないのはD2XやD800、D810などで散々悩まされたので、またかと気が重くなりました。画素数も増えて細かい部分では性能も上がっているけれど、宣材撮影などは、もうしばらく使ってみてα7m3に戻すかどうか決めようと思います。

動画については操作している分には良い感じでした。明日辺りからプレミアで編集をする予定なので気になることがあったらまた書こうと思います。

広報誌の取材撮影


緊急座談会と皇后盃の写真を撮影しています。どちらもα7m3です。

α7m3は発売日に購入したので振り返ると4年使っていました。途中でα7sを売ってもう一台購入しましたが一切故障もなく本当に良いカメラだなと思います。良い意味で価格と性能が釣り合っていないです。
柔道の現場では体育館が多いですし古い場所では水銀灯が残っているところもあります。取材も古めの雑居ビルだとフリッカーが結構きつかったりしますが、電子シャッターとメカシャッターを切り替えながら問題なく仕事ができます。
長く使っていることもあり、撮影現場でどれくらいで落とし込めばLightroomで容易に処理ができるかの加減もわかって非常に重宝しているのが現状です。
後継機のα7m4も同じプロセスで処理してみたのですが、ホワイトバランスや色の傾向がちょっと違うみたいです。同じ色温度設定でも色味が違うので、しばらくは探りながら使って行こうと思います。