関東高等学校柔道大会


土日は成田で柔道の撮影でした。
機材はα7Ⅳに70-200mmF2.8です。使っていて気になるところもあるけれど、まあこんな感じかなという感想。
バッテリーの減りが早いですね。あとはAFが進化しているなぁという感じ。

α7m3はトラッキングやゾーンなどを使っていてD4sに比べて優秀だけど雑味も多いなぁと感じましたが、α7Ⅳは処理速度の向上で解消させつつ新しい要素も加わっているのかなと思いました。体感ですがトラッキングでピントが飛んだり抜けるときの傾向が違う気がしました。

6月はそれなりにスケジュールが埋まってきているので一安心です。仕事が集中している日程があるので早めに準備を済ませようと思います。

表紙で使ってもらえていました


4月に福岡の階級別で撮った写真を表紙で使ってもらえていました。
代表撮影でデータはシェアだったので今頃知りました。表紙なんて滅多に使ってもらえないので嬉しいです。
もうすぐ休刊らしいので何とも寂しい限りですが、とても良い記念になりました。

撮影はα7m3に70-200mmF2.8です。試合はトラッキングで追いかけますがAE-Lボタンに瞳AFを割り当てて使い分けています。このときもいつも通り判定になったときのために、組んでいるカットとバストアップなどを織り交ぜながら撮影していました。

2022年度東京学生柔道優勝大会


日曜日は柔道でした。土曜日はα7Ⅳに24-105mmF4の組み合わせでしたが、今回は70-200mmF2.8を付けて撮影しました。
やはり操作性やフォーカスの安定性も向上しているかなと思いました。
ちょっとの隙に瞳AFを差し込んでみても割と良く反応してくれました。ただフォーカスセレクターの反応が良すぎるので気を付けなくてはいけないかなと思いました。
画質についてはクリエイティブルックで細かく調整できるのでJPG撮って出しも問題ないのかなと思います。
項目内にシャドウやハイライトも追加されているのでハイコントラストなシチュエーションでもヒストグラム内にある程度納めることもできるのかなと。そうなると元のrawデータのダイナミックレンジも結構広いのかも? raw現像をするときに調べてみようと思います。

Women of Excellence Awards授賞式

内田有紀「自分らしくもっと輝きたい」[PR]
働く女性のロールモデルとなりうる女性を表彰する「Women of Excellence Awards」。第8回授賞式がWOMAN EXPO2022で開催され、弁護士の菊間千乃さんがビジネス部門、女優の内田有紀さんがスペシャリスト部門を受賞した。

土曜日は公式記録でWomanExpoの現場でα7m4とα7m3の2台で撮影しました。
組み合わせは悩みましたが、α7m4にシグマの24-105mmF4、α7m3に純正の70-200mmF2.8です。
理由は単純に高画素機の方を引きの絵にした方がデティールがちゃんと出るかなと考えたから。

α7m4はファインダーとモニターの映り方をきちんと合わせていなかったのですが、現場でPCに流したところ良い感じだったので一安心。rawとSサイズのjpgを振り分けて記録して確認用にjpgをその場で提出。使用画像をraw現像する予定でしたがJPGをそのまま使えました。
ファインダーのフレームレートを上げているせいかバッテリーの減りが早いので買い足さないといけないかなという感じ。
現場で使ってみた感想はα7m3よりもキビキビ動くなぁという感じです。起動も早くなっているので今回の現場では良い相性だったと思いました。

記事で使ってもらえています


4月に福岡で撮影した写真を使ってもらえました。
月末から上旬にかけてまた柔道の撮影があります。っていうか出版の仕事が減って柔道の撮影ばかり書いてるなぁ。

今日は、α7m4を操作してみて致命的な部分があるなぁと思ったので動画やスクショを取って素材を用意しました。あとは編集するだけなのですが、明日は終日イベント撮影で翌日は柔道なので来週中にはアップできるかなと。
また撮影をしていて配信用に使えると思っていたデバイスかPCに問題があることにも気づけたので久しぶりに有意義な時間を過ごせました。
とりあえずα7m3を2台とも手元に残しておいて良かったという感じです。

本当に5月はのんびり過ごしてしまいました。良さそうな求人もあったのですが、6月から始まる仕事との兼ね合いで応募をためらったり。先のことはわからないのでガンガン行くべきなのかと思いながらも、20年近くこの仕事をしていて焦って応募した仕事は長続きしないこともわかっているしなぁ。
とはいえ新規開拓はしていかなくては。

記事で使ってもらえました


福岡で撮影した写真を記事で使ってもらえています。
最近はオフィシャルの撮影依頼をもらえるようになりました。
使用機材はα7m3と70-200mmF2.8です。
月末の大会からα7Ⅳを試します。

4月は何となく仕事が来ていましたが5月はさっぱり。すでに6月はいろいろと依頼が入っているのが救いです。
コロナで低調でしたがようやく体調も戻ってきてジョギングも再開したので、そろそろ営業をしようと思います。夏頃は忙しく働けるように頑張ります。

インタビュー撮影

ブシロード、上位寡占時代を勝ち抜く“三種の神器”の差別化戦略
『BanG Dream!』(バンドリ!)、『D4DJ』(ディーフォーディージェー)など自社のIP(知的財産)をゲーム、アニメ、ライブ、舞台などのコンテンツに展開し、熱心なファンを醸成しているブシロード。この先の展望を、新規事業やIP戦略を引っ張る同社の木谷高明会長に聞いた。

インタビュー撮影をしてきました。何度目かの撮影なので、ちょっと違った構図も撮ったりしました。
電子シャッターで撮影するとフリッカーの影響を受けるため、シャッタースピードは1/100です。被写体ブレが気になるので自然と撮影枚数が増えます。

昔はメールとブログくらいでしたけど、近年はtwitterやfacebook、Lineなど何かしら返事を書いたりしているうちに、あっという間に時間が過ぎてページの更新をすっかり怠っています。コロナで撮影にも出かけられなかったし仕事も少ないので書くこともなかったのですが、機材について変化があったので近いうちにブログを更新できそうです。

皇后盃の撮影


今回もオフィシャルで呼んでもらえました。病み上がりの長丁場で途中眠くて仕方がなかったですが、テレビ放映が始まってからは頑張って起きてました。
使用機材はα7m3と70-200mmです。今回はニコンを使おうと思っていたのですが、会場についてXQDカードリーダーを忘れたことに気付いてソニーにしました。SDカードは何かあっても誰かしら読み込めるので便利ですね。
動画の仕事の都合でα7m4を買おうと思います。α7m3を一台下取りに出そうと思ったのですが、AF-ONボタンに瞬間接着剤で服のボタンを付けてしまっているのでさすがに無理かも? 試しに一台?がしたのですが、ちょっと樹脂が溶けてるみたい。メーカーに持って行ってボタンだけ修理してもらって売りに出すか? それもちょっと面倒だなぁ。

ライブパンフレット撮影


コンサートのライブパンフレットの撮影をしました。使用機材はα7m3です。レンズは久しぶりにAマウントのゾナー24-70mmF2.8を使ったりしています。
昨日コロナの陽性反応が出たので10日ほど自宅待機です。

全日本選抜柔道体重別選手権大会


福岡の大会で撮影してきました。今回もオフィシャルで呼んでもらえました。
使用機材はα7m3と24-105mmF4、70-200mmF2.8です。ニコンも持ってきていましたが、会場が水銀灯交じりで色が怪しかったのでαで撮り切りました。
次は皇后盃ですが、その前に3回目の接種を済まさなくては。