取材撮影


ふと見たら自分が撮影していた企画ページでした。コンプライアンスとかリテラシーで面白い仕事ができない昨今、振り返るととても良い仕事をさせてもらえていました。まだ駆け出しのころの仕事ですが今でも自分の仕事の基本になっているなぁと思います。

柔道の撮影


久しぶりの柔道でした。ようやく冬に買った70-200mmF2.8を使うことができました。
取材で使っていても良いレンズだと思いましたが、jpg撮って出しの柔道で使ったら抜群に良いなぁと思いました。

ゲネプロの撮影

2020年11月号|日経エンタテインメント!
映画、音楽、本、テレビ・・・ヒットがわかる流行情報マガジン、日経エンタテインメント!のオフィシャルサイト。
梅田でゲネプロの撮影をしてきました。いろいろ使ってもらえました。
使用カメラはD4sとαです。ほとんどD4sに50-500mmで撮りました。
それほど忙しくないので全部生データで撮影したら、急に仕事が入って忙しくなってしまい大変でした。

ゲネプロ撮影

劇団東京ミルクホール|チープ&ゴージャスをコンセプトに日本近代史の一幕を描く
「チープ&ゴージャス」をコンセプトに、日舞、ダンス、殺陣、歌謡ショーを交え、日本近代史の一幕を描く男性のみの劇団。
15年くらいゲネプロ撮影をしている劇団です。公演の場所を調べようとサイトを開いたら、これまでに撮ってきた写真をトップページで使ってもらえていました。

インタビュー取材


インタビュー取材に行ってきました。今回もいつも通りα7m3で撮影しています。
当時のお話がとても面白かったです。

収録の記録撮影

https://twitter.com/kisdoki_dtv/status/1306432455230930944
チェックしたら使ってもらえていました。自分が撮影した写真に「いいね」が1万越えというのはありがたいです。
ハッシュタグに「公式のお気に入り」とあったのも嬉しいですね。

工場の撮影

web制作会社さんの案件で工場の撮影をしてきました。撮影は外出自粛の前後です。急いでとるところはα、三脚を使う所はD850と使い分けています。

振り返るとすっかり出版系の仕事から遠ざかっている気がします。戻ってくるのかなぁ? イベントや会見・コンサートの仕事が多かったので来年かなとは思いますが、しれっと世代交代しているのかも。とりあえず動画の仕事が何となく動いているので勉強しながら頑張っています。
年内に一度くらいは紅葉の撮影に行きたいですが、新しいことも始めなくてはという感じ。さっぱりお金になっていませんが忙しくしています。

医院の撮影

お世話になっているweb制作会社さんからの依頼で医院の撮影に行ってきました。
αで撮りきろうと思ったら肝心の17-35mmが壊れていることを思い出して、sonyとニコンで大荷物に。
D850だしwebページということで感度を上げて16-35mmF4でも大丈夫そうですが、せっかくなので14-24mmF2.8を着けて三脚で丁寧に撮影しました。高画素機なので広めに撮影してからLightroomで適度に歪みを取りつつ処理しています。
あとはページ内のちょっとしたところで使えるように店内スナップなどをαで撮影しました。

今回は他社の案件用に購入した機材を使ってみました。
使用したのはVUZE XRというカメラです。リンクページ下部で360度画像も入れてもらえました。
他社の仕事でも動画での導入の準備中です。そちらも来月には紹介できるのかも?

使ってみて感じたのは、レンズやセンサーの特性の関係でハマる案件とダメな案件がハッキリしている機材なのかなという感じ。いずれその辺りをブログで書ければと思います。

raw現像の動画


先日、手探りで現像処理の動画を作りましたが、反省を踏まえてもう一本作ってみました。
ちょっと難しそうな画像を選んでみたものの、たいして難易度は高くならず前回と同じような内容になってしまいました。
とりあえず前回よりは見やすくなったかなと思います。
淡々とした地味な動画ですが、レクチャーだしこんな感じなのかな? 
前回と同じ締めですが、次回はもう少し難易度高めでポップな感じを目指してみようと思います。

年末の柔道大会が行われるようで、徐々に元の暮らしに戻るのかなという感じです。ただ、いつものような撮影は難しそう。超望遠やテレコンを使うことになりそうなので、会場が明るいと良いなぁという感じです。今年は機材にお金を使いたくないので、手元にある物で乗り切ろうと思います。

raw現像の動画


仕事用にHDMIキャプチャー機器を買ったので試しにraw現像の動画を作ってみました。
ノリで現像作業を録画してからプレミアで編集。レクチャー系の動画は初めてで手探りだったので時間がかかりました。動きやテロップで伝えるのではなく、色とパラメーターの数値で伝えるのでどんな感じが良いのかなとちょっと考えました。
PCで見ることを意識して作りましたが、携帯で見る人にはパラメーターは文字が小さいのかも。
とりあえず初めてのジャンルなので良い勉強になりました。

何となくプロセスが見えたので次はもう少し楽に作れるはず。予定ですが滝とか逆光とか面倒な作業の動画も作れればと思います。
次はいつになるかわかりませんが、営業で使えるようにもう少しエフェクトや効果音も入れてポップな感じにしてみます。
本当は全く違う動画を作る予定でしたが、そちらは年内に着手しようかなという感じです。

ありがたいことに9月の撮影依頼が入ってきています。売り上げは例年に比べれば全然ですが、ちょっとずつ戻ってきているのかな。
舞台やコンサート撮影は来年までなさそうなので、その分を動画や新規でカバーしていこうと思います。