2019年度全日本ジュニア柔道体重別選手権


先月のジュニア柔道の記事が全文公開されました。

仕事で24-70mmと70-200mmを急いでレンズ交換したときに24-70mmの後玉に大きな傷をつけてしまい修理に出しました。ニコンはマウントに出っ張りが付いているので気を付けていたんだけど。部品代はそれほど高くないらしいので一安心。
修理の前に中古相場を調べたらVRがついていない旧型の24-70mmは中古で8万円台だったので驚きました。
ついでに無限遠が合っていない70-200mmも点検に出しました。次の紅葉の撮影で使えると良いなぁ。

スクールJCA


取材撮影をしてきました。使用カメラはα7M3です。夏の暑い日だった覚えがあります。

夏までほど忙しくないので、今週・来週で次の仕事の準備ができればという感じ。
あと紅葉の撮影です。

東京世界柔道選手権2019特集

【東京世界柔道選手権2019特集】【eJudo's EYE】濵田尚里の柔道はホワイトホ...
78kg超級決勝、濵田尚里が組み負けた状態から右大外刈撮影:乾晋也、辺見真也文責:古田英毅大会6日目以降の「評」であるが、この頃になると競技直後の「速報レポート」の段階で既にかなり「評」に近いことを書かせて頂いている。

世界柔道の記事で写真を使ってもらえました。記事に名前も入れてもらえました。
次は講道館杯。そして11月の大阪に車で行くか悩んでいます。

サイトの不具合を修正しました。
wordpressのページが更新のタイミングで勝手にビジュアルエディタに切り替わっているのか気が付くとタグが消えてしまって困っていました。
webで調べたら簡単にビジュアルエディタを無効にできることを知りました。
これでしばらくは大丈夫かな?
仕事の経歴についてはもう少し綺麗にまとめたいけどテーブルとか入れるのもどうかと思うしテンプレを探してプラグインで乗り切るのがよいのかな。

何だかんだで仕事はしていますがwebで紹介できる仕事がないです。とりあえず地味に働いています。
ドローンを買うか悩んでいたら台風。買っても現場で使えなかったなぁと思ったり。
これまでの仕事に区切りが付いたり懐かしい仕事をしてきたり、新規の仕事が良い感じで進められたり。
新しい仕事が始まりそうだったり。良い感じだけれどあまりお金は稼げてないです。
とりあえず一度山の上に紅葉を撮りに行ったら下旬までは次の仕事の準備になりそうです。

マルちゃん杯全日本少年柔道大会


先週のマルちゃん杯のレポートより。使用カメラはD4sとα7M3です。

例年は月末に柔道の撮影がありますが今年は11月までお休みです。9月はのんびり過ごしましたが月末から何となく仕事が入ってきました。一安心ではありますが10月は紅葉の撮影に行きたいので天候とスケジュールが上手く噛みあうことを祈るばかりです。

マルちゃん杯全日本少年柔道大会


先日のマルちゃん杯より。α7M3にシグマの24-105mmF4を使いました。αは携帯にwifiでデータを飛ばすのがとても簡単で助かります。

2019年度全日本ジュニア柔道体重別選手権


先日のジュニア柔道より。D4sと70-200mmです。
α7M3は連射中にズームをするとピントがすっぽ抜けるのでトリミング前提で引き気味で撮ることが多いです。α9だと大丈夫なのかな? 買わざるを得ない状況に追い込まれているようで何か嫌だ。
ブログを更新して良い機会なので2013年に行った西沢渓谷の写真をphotoにアップしました。昨日グーグルで七ツ釜五段の滝の写真を見ていて釜の右側を歩いている写真があったのですが、もう左側の道は歩けないんですかね。

全日本ジュニア


全日本ジュニアも無事に終わりました。ワイヤレストランスミッターを試しましたが上手くいきませんでした。そもそも連射しまくって写真を全部飛ばすなんて想定してないだろうし。有線でPCに流してクラウドにアップとかのほうが現実的かも。それはそれで通信料がかかりそう。

全日本ジュニア柔道体重別選手権


今日はジュニア柔道でした。使用カメラはα7M3とD4sです。決勝は70-200mmが修理から帰ってきたのでニコンを使いました。
D4s用のワイヤレストランスミッターWT-5が中古で2万円だったので購入しました。アドホックモードで撮影画像を順次Macbookに流す設定も完了しました。取説にMacについての記述がなかったですが大丈夫でした。今日から使おうかと思ったのですがプレス席に電源がなかったので次の機会になりそうです。

東京世界選手権2019


もう10日前ですが世界柔道の写真です。使用カメラはα7M3、レンズはシグマ24-105mmF4です。
今週末は全日本ジュニア柔道です。月末に秋田で行われる学生体重別は行かないことに。残すは講道館杯とグランドスラム大阪です。