グランドスラム大阪


グランドスラム大阪の写真が紹介されました。グランドスラムはカメラマン二人体制で第3,第4試合場を撮影、決勝は上手のアドボードの裏からの撮影でした。膝立ちで2時間半で膝がとても痛かったです。
使用カメラはD4sに70-200mmF2.8です。

グランドスラム大阪


今年の柔道の撮影も無事に終わりました。
のんびり観光でもして帰りたかったのですが、ありがたいことに翌日に撮影依頼が入ったので急いで帰ることに。宿と会場の往復でした。
良かったこととしては一年前から仕事をもらっているグルメサイトの事務所に挨拶に行けたこと。担当さんは外出中でしたが、メールのやり取りだけで仕事をしているのはやっぱり不思議なので行けて良かったかな。降りた本町は石の撮影で宿泊していたので少し歩きたかったけど荷物が多すぎたのでホテルに帰りました。

グランドスラム大阪


グランドスラム大阪の撮影が終わりました。来年も大阪という話なのでスケジュールを空けておかないと。使用機材はD4sとα7m3の2台。補い合いながらで定番の組み合わせになってきました。

グランドスラム大阪


グランドスラム初日、無事に終わりました。
会場でαの使い方を教わって瞳AFを試したりしました。
念のために持って来たシグマ100-400mmも役に立ちました。

グランドスラム大阪


公開練習の取材に行って来ました。明日からグランドスラム大阪です。
今回は電車で来たので機材はD4sとα7m3にしました。ボディ3台の予定でしたが2台にしてレンズを増やしました。

あと連写や画質を考慮して今回1.4のテレコンを買いました。
例年は予選ラウンドの撮影用にAPSのD7100を使っていて、今回からはα7m3のクロップで大丈夫なのですが、ニコンの使い道がなくなるのはちょっと寂しいので。

会場は結構前に蛍光鉱石の取材に行った街で、電車から見える景色が懐かしかったです。
連れて行ってもらった天一が会場から10分くらいなので時間があれば行ってみようかな。

講道館杯

2018年11月20日
平成30年度講道館杯全日本柔道体重別選手権


先日の講道館杯のレポートより写真が紹介されました。
使用機材はD4sと70-200mmです。
もうすぐグランドスラム大阪なので荷造りを始めなくては。

取材記事

https://twitter.com/nikkeistyle_e/status/1062269084706852866
夏ごろの取材記事が紹介されました。写真1枚だけですがとりあえず紹介。
使用機材はα7m3です。電子ファインダーはこれまで避けていたような場所でも撮影できるので便利です。このときも光学ファインダーだったらこの場所で撮影していなかったかも。

特集の撮影


ナタリーの特集の撮影をしてきました。
収録終わりで撮りました。使用機材はα7M3にゾナー24-70mmF2.8、ニコンのSB-800です。
道中ファームアップの依頼でシグマに寄っていたらちょっと遅刻してちょうど写真撮影開始のタイミングでした。ニコンも持って行っていましたが、手早く終わらせた方が良さそうだったのでαを選びました。

シグマはニコンマウントが3本、キャノンマウントが1本、あとMC-11(キャノン-ソニーコンバーター)を持っています。ファームアップでそれぞれ性能が向上するようなので楽しみです。

電池以下


電池以下の撮影をしてきました。使用カメラはα7s、α7M3だったかな。
α7M3用の社外品縦位置グリップが6千円台だったので試しに購入しました。ニコンの社外品と比べて良くできてる。
今日から現場投入です。

講道館杯


二日目は主審の向こうで技が決まることが多かったです。表彰台の写真はすぐに配信できるようにα7M3です。男子超級の選手は70-200mmだと入りきらないことがあるのですが、今年はちょっと表彰台まで距離があったのでおさまりました。
次は大阪のグランドスラムです。