講道館杯


土日の講道館杯も無事に終わりました。今回はほとんどD4sと70-200mmF2.8です。表彰などいくつかの場面でα7M3を使いました。
現場では自分以外でもミラーレスを見かけるようになりました。今日の仕事も無音撮影の現場。こうやって移り変わっていくんですね。

マッチレポート


マッチレポートでも写真を使ってもらえました。使用カメラはD4sと70-200mmF2.8です。
予選はα7M3を使っています。6~8試合同時に行われるのですが四隅の試合場は若干暗いです。しかも予選は照明も暗いので感度は1万前後まで上げています。それでもそれなりに写っているのは凄いです。とりあえず購入したsony70-200mmF4も良いレンズで助かりました。

土日は講道館杯です。毎年通いですがしんどいので今年はどこか泊まろうかな。

大会レポート


写真をレポートで使ってもらえました。全文公開の記事は会員以外の人も読めます。
使用カメラはD4sです。もうすぐ講道館杯なのでサポートでAFセンサーの清掃をしてもらいました。D4sと70-200mmF2.8の組み合わせ点検も特に問題なし。良い状態で現場に臨めそうなので一安心です。

機材と言えば先日グラデーションハーフNDを使い終わって片付けているときに16-35mmF4のレンズフードがポーチから落ちて川を流れて行ってしまいました。無理に追いかけてカメラを水没させてはいけないので見送りました。今日買いに行かなくちゃ。
渡渉中の撮影だったのですが、登山靴とゴム長どちらで行くかいつも悩みます。今回は森の中の複数の滝を巡ったので登山靴で正解でしたが、落とした場所は駐車場から近かったのでピンポイントに狙うならゴム長なのかなとか考えながら帰りました。

取材撮影

週刊ゴルフダイジェスト 2018/10/23号
「ぺロ~ン」「ぺチッ」もう出ないぞ! 『ぶ厚い』インパクトで『激芯! アイアン』|リズムがよくなるスウィングが安定する 「ルーティン」のチカラ|苦手が得意に早変わり! 望むところだ! FWバンカー

特集『練習場は自宅です』で取材撮影に行って来ました。
今年に入って何度も仕事をいただいているのでありがたい限りです。ということでサイトの名前も変えました。これが忖度なのでしょうか。期せずしてちゃんとしたサイト名になってしまいました。

使用カメラはα2台です。レンズは70-200mmF4、ゾナー24-70mmF2.8、コニカミノルタ17-35mmF2.8-4の3本です。
屋外の自作ショートコースの取材でしたが、ミラーレスは日向、日陰、逆光などレンズを向けた先の露出が全く違う環境で取材進行を滞らせずに撮れるので良いですね。現場で良い感じに納められるので家での処理もほとんどなくて楽です。

最近はニコン1台、ソニー2台で動くことが多いです。それぞれの足りないところを補いながら仕事しています。
シグマの60-600mmが気になりますが、50-500mmと150-600mmを持っているのでどうしても必要という訳でもなく。2本手放して1本にまとめる手もありますが、50-500mmが今年の春に修理から戻ってから購入時よりも画質・性能が良いので手放すのはもったいない。というか50-500mmがあるから記者会見でニコンを使っているようなもの。なければ会見はソニーで統一です。

マルちゃん杯


レポートでも写真を使ってもらえました。使用カメラはD4sと70-200mmです。次は来月の講道館杯です。

新番組の製作発表会見の季節なので何件か行って来ました。いつもD4sとD810だったのですが、今回からD810に代わってα7M3を使っています。

警察柔道


先月の警察柔道選手権の記事で写真を使ってもらえました。初めての現場でしたが、柔道と剣道を同時に進めていくのが新鮮でした。試しに剣道も撮ってみましたが、審判が柔道より動き回るのと思っていたより間合いが広かったので良い勉強になりました。使用カメラはα7M3とD4sです。

新製品発表会


ゲームショウに続き新製品発表会の撮影で呼んでもらえました。
使用カメラはα2台とD4sで合わせて3台です。フラッシュの有無を考慮して3台での撮影になりました。

学生柔道体重別


大会二日目も無事に終わりました。運営の努力で電車が止まる前に大会も終了しました。
使用カメラはD4sです。この仕事をしているとD5s早く出ないかなぁと思います。一桁機は凄いなぁ。
次の柔道は来月の講道館杯です。今回は直近の柔道の写真を見直してピントや構図の反省をして現場に臨み改善できたのでこの感じで次も撮れればと思います。

αで高速連射をすると立ち上がりがモタつくのですが原因がよくわかりません。撮りすぎて傷んできているのかも。あと勝手な推測ですがバッテリーから電気を一気に引っ張って電圧降下が起きているのかなと思いました。
というのも予選は照明が暗いので感度を1万まであげているのと、AF-Cでゾーン、手振れ補正、連射とカメラの機能を存分に活用しているため。それと結構負荷のかかる環境で使う場合は純正のバッテリーの方が安定している気がします。今日は一度画面が真っ暗になりましたが、そのときはサードパーティー製バッテリーだった気が。

まあ機能を考えるととても安いカメラなのにここまで頑張ってくれているのは立派です。充分に元は取れていると思います。

学生柔道体重別


週末は柔道の撮影です。いつも通りαとD4sを使っています。
撮影画像はD4sに70-200mmF2.8です。
来週もスケジュールが良いペースで埋まってきて一安心。
どこかで紅葉に行けるるといいなぁ。

マルちゃん杯


週末のマルちゃん杯の決勝の画像も紹介されました。使用カメラはD4sです。
昨日の警察柔道大会でもD4sをメインに使いました。慣れていることもあって安心して撮影できました。