学生柔道


先日の柔道大会のレポートで画像をいろいろと使ってもらえました。
予選まではα7m3、準決勝からはD4sです。リンク先の写真はα7m3です。レンズは70-200mmF4です。ISO8000ぐらいだったと思いますが、綺麗に写りますね。

対談撮影


対談撮影をしてきました。ぴあは『円谷ぴあ』以来で久しぶりの仕事でした。場所はツインピークスカフェだったはず。使用カメラはα7s。LA-EA4にコニカミノルタの17-35mmF2.8-4とAマウントのゾナー24-70mmF2.8で撮影しました。α7m3はまだ発売していなかったころの撮影です。

セミナーの撮影


WOMAN EXPO TOKYO 2018の記事がまたアップされました。この時はアルファ2台でフォトセッションのみD4sだったと思います。
D4sの負担を減らそうとα7m3を入れたももの、D4sの出番が減りすぎてて困る。

セミナーの記録撮影


WOMAN EXPO TOKYO 2018の記事がアップされました。スキンケアのお話です。全身シャンプーミノンの歴史にも触れていた覚えがあります。使用カメラはD4sとD810です。

毎年6~8月は何となく収益が落ちるのでいろいろと営業しました。思っていたよりも仕事が取れて6月は昨年より仕事が増やせました。
この仕事をはじめてから動画撮影がレギュラーで入った数年以外はずっと営業活動をしています。仕事を貰うのは大変ですが、さすがに15年くらい仕事を選ばずに続けてきた結果、柱になるジャンルをいくつか持つことができたようです。新規の取引も継続しそうでほっとしています。

全日本学生柔道優勝大会


土曜に続き日曜日も柔道でした。ここ数年この日は別のイベントの撮影が入っていたので空けていたのですが、連絡がこないなぁと思いwebサイトを開いたら今年は中止でした。
使用カメラは昨日に引き続きD4sとα7m3の2台です。金鷲旗とインターハイは撮影に行かないので9月のジュニアまでお休みです。

全日本学生柔道優勝大会


学生柔道の撮影に行ってきました。予選まではα7m3、決勝はD4sです。

α7m3について。予選は会場が暗いので70-200mmF4で感度を8000~12500くらいで撮りました。しかしまぁ、あまりに綺麗に写っているのでムカつきます。カメラっていうかデバイスなのに何でこんなに高性能なんだろう。ホワイトバランスも良好でした。
同じ状況でD4sだとそこまで色は出ないし。メインのカメラより高性能なデバイスってなぁ。そんな気分で撮ってました。

イベントのオフィシャル撮影


イベントのオフィシャル撮影で声をかけてもらえました。2枚くらい使ってもらえています。
使用カメラはα7m3とα7sの2台。ニコンを入れて3台で撮るか迷いましたが、立ち回りを考えて結局ソニー2台で撮り切りました。
声をかけてくれた方がキャノンだったのですが、見ていて自分も光学ファインダーを使いたくなったのでまたニコンの現場を増やそうと思います。

セミナーの撮影


先月撮影した『WOMAN EXPO TOKYO 2018』のセミナーが記事になりました。
使用カメラはα7m3とα7s、フォトセッションなどはD4sです。

公開が先の仕事が多かったのですっかり更新していませんでした。
6月はスケジュールがスカスカだったのでどうにか埋めようと奔走しています。
その結果良い縁もできました。

新緑の撮影行きたいなあ。

座談会の撮影


番組収録後に座談会の撮影をしてきました。ペーパーを持ち込んでモノブロックを使ったので使用カメラはD4sとD810。
αと迷いましたが、せっかくペーパー立てるならLEDよりストロボが良いなぁということでニコン。5月は3~4月に請け負った画像処理に追われていましたが、6月はまた新規に行ければ。あと新緑の撮影。

記録撮影


WOMAN EXPO TOKYO 2018の撮影も無事に終わりました。ステージの照明も明るかったのでトーク中はα7sとα7M3の感度を上げてノンストロボ撮影、フォトセッションはD4sにストロボで撮りました。撮って出しで綺麗に撮れたので一安心です。
現場にいた動画の方からスタビライザーのことを教えてもらったり、セミナーイベントで本格的にα7M3を使えたりとても有意義に過ごせました。