早起きと見本誌

【D800 70-200mmF2.8】
今日は出張でした。たまにあるんですが、遠くに行く仕事は良いですね。夜遅く帰ってきたら見本誌が届いていました。

パチマガスロマガ/パチスロ攻略情報/パチンコ攻略情報/パチマガスロマガ公式サイト
最速解析&使える攻略情報満載。パチンコ・パチスロ攻略マガジン公式サイト。設定推測ツールは勝ち組必携の大人気ツール!

ライターさんの連載ページで先日撮影した写真を使ってもらえました。天気は良いけど風が強くて難儀しました。ほとんどD800にシグマの24-105mmで撮りました。PLも結構使いました。空が残るの嬉しいですね。
あとはDVDの編集と撮影の手伝いなどをしてきました。写真にこだわらず、またいろいろなことを始めていこうという感じです。
【D800 sigma24-105mmF4 PLフィルター使用】
またしても5月に撮った写真です。来週はどこか撮影に行けそうです。

2014年6月13日作成

グリップ壊れた

仕事でD700を使ったのでそのことを書こうと思った矢先に、社外品の縦位置グリップが壊れました。買って20日くらいしか経っていないので短い付き合いだったけど、問題は翌日の仕事で使うということ。
仕方がないので輪ゴムと紙テープで固定しました。3時間ぐらいなら大丈夫ですね。無事撮影できましたよ。

さてここで仕事の紹介。

パチマガスロマガ/パチスロ攻略情報/パチンコ攻略情報/パチマガスロマガ公式サイト
最速解析&使える攻略情報満載。パチンコ・パチスロ攻略マガジン公式サイト。設定推測ツールは勝ち組必携の大人気ツール!

いつも通りいろいろと使ってもらえています。

D700は縦位置グリップがないと連射が秒5コマ。グリップをつけると最大で秒8コマになります。使っても秒6コマくらいなのでなくても良いのですが、付けた方がプロっぽいのでちょっと考える。純正品は新品なら輸入で3.5万、中古なら2万くらい。そして社外品なら5千円。長く使うなら純正なのだけど、こんなものは払ってせいぜい1万円くらいと思うので、また社外品をポチりました。
早速届いたのですが、同じ商品なのに箱が違いました。まあ良くあることで中身は同じです。動作も異常なし。長い付き合いができると良いのですが。

書き忘れていましたが、壊れた原因は取り付けネジを強く締めすぎたためです。ガタつかないようにしっかり締めたら歯車がかけてしまいました。
さてD700についての感想ですが、良いカメラですね。
実はいろいろ書いたのですが、以前カメラについて書いたら丸ごと引用されていたことを思い出して消しました。参考にしてもらえるのはありがたいけど、面倒なことに巻き込まれたら嫌ですし。

2014年5月13日

森のくまさん

【D800 sigma24-105mmF4 PLフィルター使用】
何日かスケジュールが開いたので意を決して元滝伏流水へ行ってきました。天気予報では晴れだったのですが現地は雨。水量は多いしレンズに水滴は着くし、岩は滑るしでなかなか大変でした。元滝も見えているのでちょっと登ってみたのですが、雨が強くなったので引き返しました。行ったのは5月2日の朝ですが、4月30日に熊が出たみたいです。
ただ念願かなった喜びで興奮してフレームが甘かったです。家に帰ってデータを処理していて、いろいろと反省点が出てきたので、もう一度行ってみたいと思っています。ここの滝でないと撮れないカットをもっと押さえるべきでした。
あと雨のなかでTシャツとセーヌ革とレンズペンが大活躍でした。

さて、本の紹介です。

2014年6月号|日経エンタテインメント!
映画、音楽、本、テレビ・・・ヒットがわかる流行情報マガジン、日経エンタテインメント!のオフィシャルサイト。

会見の顔写真や集合カットなど新旧交えていろいろと使ってもらえてます。

【D800 14-24mmF2.8】
写真は獅子ヶ鼻湿原の“あがりこ大王”というブナの木です。
元滝で撮影を終えてすぐ近くの奈曽の白滝(とても良い滝でした)へ行ってから、法体の滝へ行こうとしたところ、雪のため獅子ヶ鼻湿原の駐車場までしか車が入れなかったのでそのまま湿原に行きました。あがりこ大王の写真の中にはあまり写っていないですが、まだ雪が残っていて踏み抜くと膝まで沈んだりして大変でした。木を撮るときに曇りだと空が白なのであまりよくないのですが、ロケハンということで撮影しながら湿原をいろいろと歩いているうちに雲が切れたので急いであがりこ大王のところまで戻ろうとしたら、50メートル弱くらい前方を熊が横切ったので急いで帰ってきました。
管理棟で「普通にいるんで気をつけてください」といわれましたが本当にいるんですね。熊避けの鈴を着けていて良かったです。

先日購入したD700のことを書こうと思ったのですが、それはまた後日。

2014年5月4日作成

桜の便り

【D800 sigma24-105mmF4 PLフィルター使用】
先日福島へ行ったときに撮影した桜。光太郎智恵子の道の駅の近くです。行きにすぐ近くを通ったので、花見山から南下するときに立ち寄りました。

PLフィルターの話
sigmaの24-105mmを買ったときに、レンズのフィルター枠が82mmだったのでPLフィルターを買い足しました。いろいろ悩んでKenkoのPRO1DigitalのワイドバンドC-PLを買いましたが、効果抜群なので驚いています。これまで海外ブランドの廉価品やヤフオク出品などのカメラ用品通販会社のオリジナル、中古カメラ屋ジャンクコーナーのPLを使ってましたが、全然違うんですね。値段に見合った買い物ができたと思います。
じつはもう一つ上のグレードでZETA EXというのがあって、こちらは一般的なPLより1EV明るいそうです。この手のものは明るいほうが絶対に有利なのですが、渓谷でスローシャッターで撮影することが多いので悩んだ結果通常のPLフィルターを選びました。
ただ、桜を撮影するなら明るいPLの方が良いですね。絞るとシャッタースピードが上がらなくて困りました。

さて、撮影したアニメのガイドブックが発売されました。

声優さんの撮影をしました。とても良い出来のガイドブックだと思います。イラスト、設定資料、声優、スタッフ、原作者と押さえるところはほぼ網羅できているのではないかと。

使用機材はD800、24-70mmF2.8、70-200mmF2.8です。D800は傾向として黄色・オレンジがしっかり乗ってしまうので気をつけてます。風景には良いんですが、人だとちょっと面倒です。なんでも白人さんの肌の色乗りに合わせて作られているらしいです。日本人のシェアは世界全体の5%だそうなので、今後も暖色系のままと聞きました。黄色人種モードとか入れてくれればいいのに。

【D800 sigma24-105mmF4 PLフィルター使用】
最後は花見山の写真です。今年はもう一回ぐらい桜の撮影にいけるかも。

桜か滝か

【D800 sigma24-105mmF4 PLフィルター使用】
先週バーゲンで軽ハイク用のリュックを買ったので、試しにカメラや上着を入れて吉祥寺まで自転車で行って公園で撮影。カメラの出し入れや身のこなしを練習しながら歩く。ゴールデンウィークに何箇所か撮影に行く予定なので、そろそろ天気予報をチェックしなくては。
上の写真は帰りに寄った三宝寺池です。かなり環境整備されたけれど、都内では異色な自然あふれる公園な気がします。20年前は柵もあったりなかったりで、カキツバタを撮影していて池に片足突っ込んだことを思い出しました。50mmにつけてたレンズフードも落としたなぁ。

さて新しい本が発売されました。

パチマガスロマガ/パチスロ攻略情報/パチンコ攻略情報/パチマガスロマガ公式サイト
最速解析&使える攻略情報満載。パチンコ・パチスロ攻略マガジン公式サイト。設定推測ツールは勝ち組必携の大人気ツール!

今回も撮り溜めた写真を使ってもらえました。それにしてもアニメ誌に負けないくらいアニメだらけです。
明日もう一冊発売されるので、今月中にもう一度更新する予定です。

【D800 sigma24-105mmF4 PLフィルター使用】
写真は帰りに通った善福寺公園です。この池に来たの20年ぶりかも。

2014年4月26日作成

手振れ補正はすごいね

【D800 nikon70-200mmF2.8】ここ数回、買ったレンズのことを書いてます。昨日の取材仕事で使ってみてとても良い感じでした。
買ったのはレンズメーカーの24-105mmF4です。手振れがついていて良い感じです。それまで使っていた標準ズームの3分の2の値段ですが問題ないです。結構安い値段でレンズマウントも交換できるし、購入してから標準ズーム一度も使っていないです。

さて見本誌がとどきました。隔週なのをすっかり忘れてました。

パチマガスロマガ/パチスロ攻略情報/パチンコ攻略情報/パチマガスロマガ公式サイト
最速解析&使える攻略情報満載。パチンコ・パチスロ攻略マガジン公式サイト。設定推測ツールは勝ち組必携の大人気ツール!

以前まとめて撮影した女子ライターさんの写真を使ってもらえました。

何だか忙しくて桜の撮影に行けないまま中旬になりました。来週は新しいレンズのテストも兼ねてどこか撮影に行きたいです。

2014年4月11日作成

良い買い物ができました

先日購入したレンズが思った以上に良いです。土曜日に現場近くの公園でテスト撮影をして、現場でも実際に使ってみました。結果、今回は良い買い物ができたなぁという感じです。本当は半金入れて残りを分割にしようと思ったのですが、別件の納品作業に手間取って撮影開始まであと40分というところでカメラ屋に着いたので一括で購入しました。審査してる時間なかったです。しかし手振れ補正って偉大だなあと思います。歩留まり良くなりました。

さて先週発売された本の紹介です。

2014年5月号|日経エンタテインメント!
映画、音楽、本、テレビ・・・ヒットがわかる流行情報マガジン、日経エンタテインメント!のオフィシャルサイト。

最初のほうの“ニュースの顔”というところと、後ろのほうの“エンターテイナーの条件”というページで写真を使ってもらっています。あと何枚か会見で撮影した写真が使われてました。

下旬にもう1冊撮影した本が出るみたいです。

2014年4月7日作成

桜が散ってしまう


良い感じに仕事のスケジュールが埋まって桜の撮影に行けず。仕方ないので、仕事帰りに都内で撮影してました。来週も何となくスケジュールが埋まってきた。どこかで無理やり出かけるしかないのかなあと思う。
昨日は長い間続いていた撮影が一区切りだったので悔いが残らないようにレンズを買い足して現場に向かいました。
これまでにもらったギャラがレンズになりました。
ここで経験したことが他の現場でどれくらい役立ったのかを考えるとちょっと切ないところ。ようやく上手に撮れるようになってきたのになあ。

そんな現場の経験が役立っている仕事がアップされました。

特集「ジャッカス / クソジジイのアメリカ横断チン道中」ジョニー・ノックスヴィル...
ジョニー・ノックスヴィル×ケンドーコバヤシ 日米“最狂のふたり”が初対談

撮影機材はいつも通りでD800とD7100です。
レンズは24-70mmと70-200mmです。
先日、使わないと壊れるのでA900とサンパックのauto544を会見で使いました。A900は感度を1000まで上げて生データで記録して、lightroomで処理しました。
A900は良いカメラなんですけど、会見で使うにはもう絵が古いなあと思いました。解像感とか感度上げちゃうと最近のカメラにかなわないですね。とはいえ感度を上げなければ良いカメラで、ゾナーも使わないともったいないので、またどこかで使いたいです。

2014年4月5日作成

PC組み立てたいなぁ


飛び飛びで仕事が入ってどこにも撮影に行けないので、運動方々近所の公園に行ってきた。日没ギリギリで梅を撮ろうと思ったけど、良い紅梅は見つけられず。
池を歩いていて高校生のときにおっさんたちが「あそこにヨタカがいる」って話していたのを思い出す。おっさんたちと同じ年になったけどまだ見つけられないよ。ゴイサギは白いからわかったけど。
とりあえず木の鳥を撮りました。調べたらカワウらしいです。
しかしまあ、何もない公園だと思ってたけど、久々に来たら面白かったです。

さて、ここ2日くらい確定申告の書類を作ってましたが、あとは提出だけなので見本誌の紹介を。

アニメ『俺の妹。』がこんなに丸裸なわけがない。
ライトノベル「アニメ『俺の妹。』がこんなに丸裸なわけがない。」のあらすじ、最新情報をKADOKAWA公式サイトより。

一期に引き続きまた呼んでもらえました。表紙の2人以外のキャストさんの撮影をしました。前回はA900でしたが、今回はD800です。24-70mmと70-200mmを使ってます。生データで撮影してLightroomで処理してリサイズしないでjpg納品した覚えがあります。多分そうだったと思う。
高精細になってると勝手に思ってます。画素厨の自己満足ってやつです。

今日、もう一冊見本誌が届きました。

パチマガスロマガ/パチスロ攻略情報/パチンコ攻略情報/パチマガスロマガ公式サイト
最速解析&使える攻略情報満載。パチンコ・パチスロ攻略マガジン公式サイト。設定推測ツールは勝ち組必携の大人気ツール!

以前撮影したパチンコライターさんの連載ページと新人さんの写真を使ってもらえました。連載ページは編集部周辺を散歩しながら撮影しました。そういえば最近、筐体の撮影してないなぁ。

2014年3月14日作成

文庫になりました


なかなか撮影に出かけられないうちに、もうすぐ桜の季節。毎年こんな感じな気がします。桜はともかく、この時期に何回か撮影に出かけられればいいなあ。
さて随分と昔に撮影したムックが文庫になったので見本誌が届きました。挿絵とか表紙をコレクターさんの家にお邪魔して撮ってきたものです。手作りの本棚に綺麗に収まっていたことを思い出しました。

シャーロック・ホームズ完全解読│宝島社の公式WEBサイト 宝島チャンネル
人と社会を楽しく元気に。ファッション雑誌No.1 コンテンツ・メーカー 宝島社の公式WEBサイトです。ブランドムック(R)やファッション誌、書籍など宝島社から発売されている商品がご購入できます。

この頃の機材はD2Xに28-70mmとB3000Sだと思います。サンパックは今でもauto544を記者会見で使うことがあります。パワーパックを導入してまたメインで使おうかと思ったりもしたのですが、機材にお金かけてばかりいるとさっぱりお金が貯まらないので、今使っている機材が壊れてから考えようと思います。

今日、見本誌がもう一冊届きました。こちらは年末から年始にかけて撮影したものです。それはまた後日。

2014年3月12日作成