宣材撮影してます


ここ数年宣材撮影でお世話になっている芸能事務所さんが公式ファンクラブを開設しました。
各タレントさんが自分が撮影した写真を使ってくれていました。

イベントなど公式記録の仕事だと何枚か世に出るものの、広告主への報告書や営業資料などで使われることが多くあまり世に出ることがないので、たくさん撮影した写真をいろいろと使ってもらえると励みになります。

次の出張


徳島で撮影した写真も紹介されていました。
インターハイは五日間、徳島の中学生大会は四日間。一日少ない分スケジュールは過密だったので無理せず撮影しました。
フリッカーを考慮してα7m3も持っていったものの使わず、α9でほとんど撮れました。

次の出張は9月上旬の九州でこちらは動画撮影、中旬にもう一件九州出張が入りこちらは写真撮影。景観の良い場所で時間に余裕があるとのことなので、周辺を撮影してみようかなと思います。ただ翌日に都内で撮影があるため台風が心配。

インターハイの撮影


もう2週間ほど過ぎましたがインターハイに行ってきました。
20代のころ営業取材で青森までは行きましたが北海道は初めてです。
うっかりすると宿と会場の往復になりそうだったので、少しでも満喫しようと宿の周りを歩いたりしました。

セミナーの撮影をしました

最前線リーダーが手放す『完璧に』という考え方[PR]:日経xwoman
リーダーとして最前線で活躍する女性お二人に、自分らしいキャリアを築くための仕事術やプライベートとのマネジメント術について聞きました。
2か月くらい前に撮影したセミナーの記事がアップされていました。
このときはオフィシャルで全セミナー撮影しました。使用機材はいつも通りです。多くの写真をα9に100-400mmを付けて撮影しています。α7m4を使っていた時は電子シャッターにしてシャッタースピード1/100でしたが、α9なのでもう少しシャッタースピードを上げていた記憶が。
次回は11月だったと思います。もう少しセミナーの案件が増えるなら中古のα9を買い足しても良いかなと思います。

長い出張を終えました


8月も中旬に差し掛かるころに北海道のインターハイへ行ってきて、何日かしてすぐ徳島の全国中学校柔道大会へ行ってきました。
使用機材はどちらもα9とα7m4です。フリッカーでα9が使えないときのため予備でα7m3を持っていきましたが結局使いませんでした。
レンズはいつも通り24-105mm、70-200mm、100-400mmです。どちらの現場でも何だかんだで100-400mmを使う場面が多かったです。

近況としては、9月も出張が3件ほど入る予定。
今年は紅葉の撮影に行きたいので、その予定も立てようと思います。

記事で使ってもらえていました


先日の学生優勝大会の記事で写真を使ってもらえていました。
機材はいつも通りαです。

昨日は動画案件でスポーツでした。スチールカメラマンさんもちらほらいるもののミラーレスがほとんどいませんでした。ジャンルや業界によって機材は様々だなぁと思いながらNX3を回していました。

創刊されました


昨年、長年発行していた専門誌がなくなってしまいましたが、新しく専門誌が立ち上がりました。
自分が撮影をしているeJudoからもレポートや写真を提供しています。結構写真を使ってもらえているんじゃないかと思います。3月には柔道マガジン杯の撮影をしたましたが、何だかんだで撮影のお話もいただけています。
ここ数年はコロナで休刊したり動画の仕事が忙しかったり。長く続いていければ嬉しいなぁという感じです。

学生柔道大会女子の撮影


日曜日の男子団体はブログで書きましたが、土曜日の女子団体の写真もアップされています。
twitterでは集合写真が多く紹介されていますが、ちゃんと試合中の写真も撮っています。

α9は秒20コマの下が秒10コマで普段は10コマで撮影しています。準決勝くらいから秒20コマに連射を上げることが多いです。
ほんの一瞬が2枚撮れているか4枚撮れているかは表情や角度など選択肢が増えて良いのですが、どうしても枚数が多くなってしまいがちです。秒15コマくらいの設定もあると便利なんですけど、何で撮影枚数が選べないんだろう? 電子シャッターだと制御が難しいんですかね。

学生柔道大会の撮影に行ってきました


土日は学生柔道大会の撮影でした。今回は団体戦で夏の終わりごろに個人戦です。
すっかりコロナも収まったのかマスクをしている人も少なく、観客席から歓声も沸き上がっていつもの大会に戻ったなぁと思いました。

使用機材はいつも通りで試合はα9と70-200mmF2.8、フォトセッションはα7m4に24-105mmF4です。

舞台のチラシ撮影をしました


いつも撮影している劇団のチラシ撮影をしてきました。
今回はプロフィール写真のほかに販売用ブロマイドの撮影もしました。
使用機材はα7m4と1台2灯、モノブロック4つです。大き目の部屋に背景紙を2つ設営してモノブロックを移動させたりして対応しました。