水戸へ出張撮影


日曜日は水戸へ出張撮影に行ってきました。
金曜日の大雨の影響を心配していましたが、高速道路は事故や渋滞もなく予定よりも早く現地に着くことができました。
撮影はα9と70-200mmです。会場は古い作りだったのでフリッカーが出そうでしたが、大きな窓から採光しているためか全く出ていませんでした(PCで細かく調べたら出ているかも?)。
4面同時の試合進行で、撮影は準々決勝からで大丈夫そうでしたが、設定ミスが無いように試合が始まってから撮っていました。レンズを別の試合に振った途端にそれまで撮っていた試合で綺麗な投げが決まったり、注目選手を追いかけている間にほかの試合が白熱していたりと全く嚙み合っていなかったので気持ちが飲み込まれないように、ガムシャラに撮影していたら少しずつ調子を戻せました。
2試合同時進行の準決勝もきちんと撮影できました。次は月末の柔道大会です。

CONTINUE Vol.82


いつも取材撮影しているCONTINUEが発売されました。
使用機材はα7m4とα9、24-105mmと70-200mmです。そのほかにモノブロック1灯とクリップオンストロボを使いました。
今回はwebで先行公開された取材ページで撮影しています。毎回撮影している連載ページは別件と重なったため他の方が撮影しています。

近況としては先週撮影したデータの処理をしています。これから切り抜きでマスクを作ってPSD形式で納品です。これまではパスや選択ツールを使っていましたが、最近は切り抜きツールが優秀らしいのでネットでやり方を調べてみます。

レポートも公開されました


日曜日に撮影した東京学生柔道大会のレポートが公開されました。
集合写真はα7m4でしたが試合はα9と70-200mmの組み合わせです。
もうすっかり元の暮らしに戻った感じでマスクをしているのはごく少数でした。自分も外そうかと思いましたが畳の横は結構埃っぽいので小走りで移動してメガネが曇った時以外はマスク着用で撮影しました。鼻炎なのでマスクをした方が良い時も多いです。

東京学生大会に行ってきました


土曜日も柔道関連の撮影がありましたが、日曜日も試合が重なって手が足りないとのことで急遽撮影に行ってきました。
使用機材はいつも通りで試合はα9、表彰とフォトセッションはα7m4を使いました。使用レンズは70-200mmF2.8と24-105mmF4です。

ゲネプロの撮影をしてきました


いつもお世話になっている劇団のゲネプロ撮影をしてきました。
使用機材はいつも通りαです。今回はメカシャッターで撮影。α9は使わないことに。α7m3やα7m4はフリッカーレスのメカシャッターが付いているのでオールラウンドに使えて助かります。念のためカメラ3台で来て良かったです。

ほとんどの写真は100-400mmで撮影していますが参加型推理ミステリーなので状況がわかってしまうと観劇前にヒントになってしまうので引きの絵のみを素材として出しています。っていうか場面ごとに24-105mmで引きの絵を押さえておいて良かったです。ちょっと傾いてるのでファインダーに方眼を出しておけば良かった。
あと舞台ってどこがファインダーの切れ目か客席かわからなくなって困ることが多いです。αもファインダーの縁に色で線とか表示してくれると助かるんですけど、アプデで搭載されないかなぁと思います。

先行公開されました


先日の取材撮影の記事がwebで先行公開されました。
使用機材はα7m4とα9、24-105mmF4と70-200mmF2.8です。あとはモノブロックとクリップオン、LEDライトです。
録音スタジオ内で広くないことは想像していたのでワイドレンズで撮影する予定でしたが、インタビューの様子から作為の無い写真の方が良いかなと思いあまり歪まないように撮影しました。

近況としては今日はちょっと撮影に行ってきました。早朝から高速が渋滞していたので行先を変えて近場です。初めて行ったところでしたが手軽に行けて良い場所でした。うっかりPLフィルターを忘れたり、渡渉中に三脚のフックを落としてしまったり、財布を車に入れたまま歩き始めてお団子を食べられなかったりしましたが、今日は近場で良かったという感じです。遠方へ撮影に出かけてPLフィルター忘れるとかショックが大きいですし。

コンサートの撮影

ドーム揺らしたSixTONES YOSHIKI巻き込むファンサービスも
SixTONESの「慣声の法則 in DOME」が、東京ドームで3日間にわたって開催された。初日にデビュー曲『Imitation Rain』を楽曲提供したYOSHIKI(X JAPAN/THE LAST ROCKSTARS)が、最終日には5thシングル『マスカラ』を楽曲提供したKing Gnuの常田大希がゲスト出演するサプライズも。ここではYOSHIKIがゲストとして登場した東京ドーム初日の模様をリポートする。

4月に撮影した東京ドームのライブレポートがアップされました。web向けにライブレポートを始めたらしく、自分が撮影した画像がアップされるのも初めてです。webメディアは実績をアピールできて羨ましかったのですが、今後は営業にも役立てられそうです。

おもな使用機材はα7m4とレンタルの200-600mmです。クロップして300-900mmとして使いました。あとはα9に100-400mmとα7m3に24-105mmです。
α7m4はクロップしても4600×3000ピクセルあるので重宝しています。

ふと気になって過去のスケジュールを確認したところ、コンサート撮影は5月でちょうど12年目でした。
あの頃に比べて撮影も楽になりました。

令和5年全日本柔道選手権の撮影


全日本柔道選手権の撮影をしてきました。皇后杯に続きオフィシャル撮影で入りました。
機材はいつも通りです。イメージカット用に16-35mmF4も持っていきました。
前半で頑張りすぎて後半は眠気との戦いでしたが撮りこぼしもなく無事に終えることができました。

とりあえず上半期の大変な仕事も無事終わりました。近況はコロナも収束してイベントなど週末のスケジュールも入ってきたので平日の仕事も増やしていこうというところ。とりあえずブログの更新リンク用に作成して放置していたツイッターも活用してみようと思います。あとは5月もどこか新緑の撮影に行ってきます。

『CONTINUE』Vol.82の告知


告知用写真がアップされました。
いつも通り撮影を終えてから携帯で撮影です。本人に選んでもらうのが良いので携帯をお借りして撮影しました。せっかくなので撮影で使わなかったLEDライトを使っています。
本誌用の撮影は珍しくモノブロックとクリップオンで撮影しました。最近はカメラの感度を上げてLEDで簡単に撮影することが多いのですが、久しぶりにきちんと撮ると絵も綺麗で良いなぁと思いました。

竜化の滝周辺
次の更新は明日の全日本選手権になりますが、昨日はちょっと時間を作って撮影に行ってきました。どこに行くか悩みましたが週末の撮影のことを考えて軽めの場所ということで竜化の滝に行くことに。滝まで片道3時間の場所と熊が出る場所も候補にあったのですが、それはまた後日にしようと思います。熊が出るらしい場所は一人だと危ないので誰かを誘って行く予定です。
肝心の竜化の滝は週明けにアップする予定です。個人的には次に行った留春の滝というところが近くまで行けて良い感じでした。小一時間ほど撮影しては車で別の滝へ行ってを繰り返して何だかんだで5時間くらい撮影してから帰りましたが、帰りの高速のSAからの合流でアクセルを踏み込んだらエンジン警告灯が点灯したので整備工場へ電話して点検へ。エアフロー・メーターの故障とのことで、それほどお金もかからず直るそうです。車の買い替えにならずホッとしました。

明日はコロナの都合で3年ぶりの全日本柔道選手権の撮影。皇后杯に続き全柔連のオフィシャルのお仕事をいただけました。早起きなのでそろそろ寝ます。

竜化の滝周辺

皇后盃の撮影


今年も皇后盃の撮影に行ってきました。今回も公式記録なので施設外観から広告、客席など満遍なく撮影です。
使用機材はα9とα7m4、レンズは16-35mmF4、24-105mmF4、70-200mmF2.8、100-400mmです。
今回も何だかんだで100-400mmの出番が多かったです。

週末にコンサートの撮影があったので200-600mmをレンタルして使ってみました。
150-600mmと大差無いと思っていましたがキビキビ動いて想像よりも全然良いレンズでした。ズームリングも軽いしこれならお金を出して買っても良いなぁという感想です。ただドームやアリーナのコンサート以外で使い道もないですし、レンタル料も安いので借り続ける方がお得かも?