苔の森に行ってきました。

白駒池【D810 24-70mmF2.8】
先日の白駒の写真です。いろいろあって腐りながらブログ書いてましたが、最後に写真を選んでいて何か救われました。とても良いところに行って写真を撮ったんだなぁ…。ゴミみたいな文章全部消して写真だけ載せた方が印象良いんじゃないか。とりあえず次も良い場所に行けますように。

先月から入ったスケジュールが飛んだり重なったりが続いています。期待していた仕事が突然なくなったと思ったら新しい仕事が入ってきたり。しかもギャラの高い仕事だけを取りこぼしたり。仕事を通じて嬉しいことや嫌なことなどいろいろありますが、まあ平常運転です。
現在もまとめてスケジュールが10日以上仮押さえの状態。果たして実際の稼働は何日なんだろう? もう良く判らなくなってます。

苔の森【D810 24-70mmF2.8】一時間ずっと登りで途中ヘトヘトになって岩に座って空を見上げた時に撮った写真。偶然とかご褒美とか。

とりあえず下旬に一日くらい撮影に出かけたいところですが、靴が壊れて捨てたのでまずは靴探しから。足首で固定できないと下りでつま先が痛いんですよね。ここ2回ハイカットの靴で行ってとても痛い思いをしました。他にもレンズとかフィルターとか三脚とか欲しいものはいろいろありますが、あくまで趣味の撮影なので自重しています。

さて本が出ましたのでその紹介を

乃木坂46 高山一実が表紙&グラビアインタビューを飾る『QUIZ JAPAN vol.6』が好評...
『高校生クイズ』の大ファンとして名高い乃木坂46の高山一美の撮り下ろしグラビア&インタビューを掲載! さらに、林家ペー、能町みね子、高山一実、水上颯(『頭脳王』優勝者)という異色の4人による、アナログなボードゲームを使った「ボードゲームグランプリ」なる誌上企画も敢行! 「QUIZ JAPAN vol.6」は全27ページを割いて乃木坂46 高山一美のクイズ愛に迫ります!  QUIZ JAPANショッピングサイトで購入する amazonで購入する 【巻頭グラビア&インタビュー】 高山一実 (乃木坂46) 【第1特集 クイズゲーム特集】 ■クイズマ...

前回も紹介しましたが、好評みたいなのでもう一度。月末にもクイズ大会の撮影がありますし、いろいろと仕事をさせてもらっています。
ところで、クイズというと幼いころに見ていまだに忘れられない番組があるのですが、良い機会なので調べてみたところ「クイズ解答者が怒った」という番組でした。井上順さんが司会であまりにでたらめな答えにゲスト出演者があきれるという内容です。
スキンヘッドのおじさんが海岸を走っていて海に向かって叫ぶ映像が流れて、この映像から連想されるものはという問題が出たのですが、答えが「鶴の一声」でした。
また、玄関で男性がどちらの足から靴を履くかという問題では、解答VTRで靴を履かずに足の裏をかいたり(足の臭いを嗅ぐだったかも)とかなり良い感じでした。おそらく一回で終わったと思うのですが、もう一度観たいですね。


番組が10年続いた記念に本を出すことになったそうで撮影をしてきました。番組の収録現場にもお邪魔しました。収録終わりに番組スタッフを交えた記念撮影をしたのですが、どこかで同じような撮影をしたなあと思いました。
そういえばこの日は現場に入った途端やたら鼻水が出て撮影していて大変でした。ハウススタジオが埃っぽかったのと、花粉のせいだと思っていたのですが、翌日関節が痛み始めてどうやら風邪をひいたことに気付きました。

苔の森【D810 24-70mmF2.8】静かな感じの写真ですが、この日はずっと小さい虫が飛び回ってて別に静寂とかではなかった覚えが…。

近況というか、前々から気付いていたのですが音程がズレているらしく、聴いている分には大丈夫なのですが、自分で楽器を弾くときには半音高く聞こえています。低く聞こえることもあった気がするのですが、今日はE線の開放を鳴らすとFに聞こえます。
適当なチューニングで長い間弾いていたからか、歳のせいなのかはたまた病気なのか原因は判りません。もうバンドをやることもないし特に困らないのが何とも複雑な感じです。
そういえば数年前に久しぶりにバンドで演奏をしたときに、何故か自分のチューニングだけが半音低くてリハで困ったのですが、もうあの頃にはおかしくなってたんだなぁ。

苔の森【D810 24-70mmF2.8】前回歩いていないルートで山頂に行こうとしたら開けた場所に出ました。

最後に前々回のブログで書いてすっかり忘れていた尾白川渓谷の不動滝で滝の前まで行ってずぶ濡れになった時の写真を。もっとずぶ濡れになれば良かった。あと防水のカメラ。
さて次はどこに行こうか。まあ相変わらずフォレストガンパーだと思います。
【D810 24-70mmF2.8】尾白川渓谷 不動滝にて撮影
2016年7月15日作成

苔の森はまだ雪でした

なかなか撮影に行けない日々ですが、新緑は撮影に行きたいと思い無理やり出かけてきました。夜1時半まで納品作業をしていたので、早起きして車に乗るまでが億劫でしたが目的地に着いたらもっと早く家を出れば良かったと後悔。まあいつものことです。

いつも行っている福島の渓谷に行って、夜はどこかで星でも撮って帰る予定だったのですが、以前ネットで調べておいた苔の森に行ってみたくなったので行ってみました。佐久の白駒の池というところです。本格的な苔のシーズンは6月以降のようですが、6月中旬~下旬は仕事が忙しそうなので、結果はともかくとりあえず行ってみるかという感じです。

東京は暑かったので簡単な服装で向かったけれど、目的地が標高2千メートルの高原だったので結構寒い。しかも前日雪が降ったらしく新緑と苔と雪そして快晴というかなりレアな状況でした。残雪かと思っていたのですが、帰りに駐車場横の売店の人から降雪と聞きました。5月でも雪が降るんですね。
風が吹くと針葉樹の葉に積もった雪がアラレのように落ちてきます。一緒に冷たい雪解け水も雨のように降り注ぎます。そんな中でずぶ濡れになりながら苔と雪と森を堪能。いやはや楽しい。
そして去年買ったゴアテックスがとても役に立ちました。防寒にもなってるし、これ本当に凄いんだなぁ。


池の周りが苔の森らしいので撮影ポイントを調べながら歩く。天候や季節が合えばなかなか良い場所なのではないでしょうか。これは是非もう一度来たいところ。何箇所か池の横に出る箇所があって対岸の針葉樹など苔とは違った絵も狙えますが、おそらくこちらは紅葉の撮影ポイントでしょう。

地図に山小屋まで一時間と記してあり、途中で苔の森を抜けるようだったので行ってみましたが、結構大変でした。地図だと登り1時間、下り40分とありましたが、20分の差があるということは道が悪かったりキツイ登りだったりするということなんでしょうね。身をもって学びました。そしてこれといった撮影ポイントはありませんでした。2箇所くらい?


何だかんだで1時間くらいで山小屋に着きまして、看板を見たところ上ってきた道に「急な下り」と書いてありました。是非ともHPの地図にも記してもらいたいところ。
http://www.kitayatsu.net/

そして山小屋横の岩場を登ったところが絶景らしいので行ってみたら本当に絶景でした。
大変だったけど来た甲斐がありました。この景色を撮りたい場合は快晴がベストなのでしょうが、苔の森を撮る場合、一面苔のしっとりした絵が一般的なので悩ましいところです。木漏れ日が入るとエネルギッシュになりますね。今回実感しました。

せっかく山小屋に来たのでコーヒーを頼んで飲んでいたら餌付けしているらしいホシガラスにも会えました。苔の森を歩いてお土産も買って絶景も堪能して、なんだか素晴らしい一日でした。

去年の今ぐらいから丸一年忙しかったのですが、今年は少し時間ができそうなので、近いうちにもう一度撮影に行きたいところ。

最後に簡単に撮影機材を
D800 14-24mm 24-70mm 70-200mm PLフィルター(状況によって)三脚

行ったのは白駒の池周辺の苔の森です。
http://www.kitayatsu.net/
とても静かで清らかな場所でした。