新緑の撮影へ行ってきました

布滝
滝川渓谷に続き新緑の撮影に行ってきました。今回は竜化の滝とその周辺です。使用機材はα7m4と16-35mmF4です。
最初は通い慣れたスッカン沢に行こうと思いましたが新しい場所へ行くことに。ただ、この二日後に全日本選手権の撮影があったのでアクセスが良く怪我の恐れが少ない場所にしました。藪漕ぎが必要な滝と片道3時間の滝も候補にありましたがそれはまた別の機会にしようと思います。
風挙の滝
駐車場も整備されていて10台ほど停められました。ちょっとした散策コースといった感じで人もいましたが皆軽装でした。遊歩道も歩きやすかったです。のんびり道なりに歩いていると二つ目の滝の風挙の滝に着きました。一つ目の滝は落ち口しか見えなかったです。
風挙の滝の先
少し進んでまた撮影。雨の翌日の晴天の日ですが日差しが強くて岩は乾いていました。アクセスも良いのでのんびり出かけましたがもう少し早く出ても良かったのかも? 梅雨明け頃だともう少ししっとりしているのかな。
竜化の滝
目的の滝に到着しました。観瀑台より撮影しています。
コンクリートで作られており屋根も付いていました。観光用に良く整備されていると思いました。横から巻いて落ち口まで行くルートがあるのかなと思いましたが、ここが終点のようなので駐車場まで戻って次のポイントまで。
猿岩駐車場の近く
景色が綺麗だったのでちょっと車を止めて撮影。前回のデータを処理していてニコンより色味があっさりしているけど、繊細で良い感じだなと思いました。今回のデータを処理してみても同様の感想です。過去の画像と比べてみてαの方が好きかもと思います。紅葉の時期が楽しみです。
そういえばα7R4を買おうと値段を調べたところ、中古良品と新品の店頭在庫品の価格差が4万くらいでした。ローン組めるところで探してみようと思います。
留春の滝
続いて車をちょっと走らせて留春の滝へ行きました。駐車場からは下りの一本道でつり橋を渡ってすぐです。
ちょっと降りて滝の近くまで行ってみて撮影しました。猿が出るみたいですが自分は会いませんでした。
留春の滝の横から
いつも通りゴム長なので滝を渡って抜けの良い場所から撮影。堪能したので次のポイントへ向かうことに。
回顧の滝のつり橋から
地図で周辺を調べながら移動して、車道から眺めるだけの小さな滝に二か所ほど行ってから回顧の滝へ。こちらも竜化の滝と同様に綺麗な駐車場でした。散策路を歩くと大きなつり橋に到着。観瀑台は渡った先のようですが一先ず吊り橋の上から撮影。
回顧の滝観瀑台から
観瀑台に着いたところ滝は対岸の向こうに小さく見えました。紅葉の時期は綺麗なんじゃないかなと思います。
次回は携帯で撮影した画像も交えつつ書こうと思います。